津金文左衛門胤臣たねおみ

享保12(1727)年9月9日~享和元(1801)年12月19日
江戸中期の尾張藩士。金方御納戸役津金文左衛門胤忠の長子として生まれた。
寛政3(1791)年熱田奉行に仰せ付けられ熱田前新田の開発に従事した。享和元(1801)年に熱田新田の築立工事が完了すると、排水・用水路・道路の開設などのため国内各地から入植の農民を募ったところ、瀬戸村からも十数人の応募者があった。その中の加藤吉左衛門・民吉父子に目を留めた津金は、瀬戸村窯屋の現状を知ると吉左衛門に磁器の製法を教えた。盃程度の小さいものが作れるようになると熱田新田古堤に窯を築きたてようとするも病にかかり同年12月19日に病死。享年75歳。
その後磁器開発指導・援助は養嗣子の津金庄七へと引き継がれ瀬戸の磁器生産は発展していった。

津金胤臣父子頌徳碑

加藤四郎左衛門景正かげまさ

加藤四郎左衛門景正は、「春慶」とも号し、鎌倉時代に瀬戸窯を開いた人物「陶祖」として、瀬戸ではこれまで伝えられてきた。江戸時代の諸本史料に伝えられた陶祖伝記では、貞応2(1223)年に曹洞宗開祖の道元に従って中国(宋)へ渡り、作陶修業の後に帰国し、瀬戸において良土を発見して窯を築き、これにより瀬戸窯が始まったとされる。
しかし、陶祖に関する史料に江戸時代以前からのものが全くみられないことや、瀬戸窯の始まりが平安時代まで遡ることが考古学調査等によって明らかになるにつれ、陶祖藤四郎の瀬戸窯開窯説が疑問視されるようになり、人物そのものの存否についても論争がなされている。
「藤四郎」の名が、史料上でみられる最も古いものは、鎌倉時代末期の正応2(1289)年の年号が記された鉄釉肩衝茶入とされているが、実物の所在は不明で、実在が確認される記載史料は室町時代末に作成された春日井市の『円福寺寄進帳』に「藤四郎茶碗」が寄進物として記載されている。16世紀の戦国時代には、葉茶壺として利用される「祖母懐」壺に「藤四郎」銘のものがあり、同時期の堺や博多の豪商や茶人らの記した茶会記には中国製の「唐物」茶入が全盛な中「春ケイ茶入」の記述もあり、戦国時代から江戸時代前期には茶入の祖、茶陶の名工として「藤四郎」が位置づけられていたとみられる。江戸時代中期以降には、瀬戸の窯屋が、加藤景正からの正統性である「筋目」を示すものとして、藤四郎陶祖伝記が語り継がれることとなり、その出生や出身地、瀬戸で窯を築くまでの経歴が伝記に加わり整えられていく。それらの陶祖伝記が完成され、幕末に再び藤四郎顕彰の機運が高まった中で制作されたのが、六角陶碑(陶祖碑)である。
参考文献:服部郁・岩井理2014『陶祖傳-陶祖伝記とその時代-』

加藤四郎左衛門景正(瀬戸蔵ミュージアム蔵)

 

加藤民吉

かとうたみきち


明和8年(1771)2月20日~文政7年(1824)7月4日

江戸時代後期の瀬戸染付磁器の技術躍進に尽力した陶工。その功績により、瀬戸では「磁祖」として尊崇を集めている。
大松窯の加藤吉左衛門の次男として瀬戸西谷(現:瀬戸市西谷町)に生まれ幼いころから家業を手伝い陶器を生産するも、当時の瀬戸では長男のみしか窯を継ぐことができなかったため、次男であった民吉は家族を連れて熱田前新田の開発に取り組むこととなった。
伝説では元来百姓ではない民吉は田畑に関することは不慣れであったため、視察に来ていた熱田奉行津金文左衛門(胤臣)の目にとまり、民吉が瀬戸村より来た窯屋の者であるとわかると、磁器の製法に明るかった文左衛門は吉左衛門・民吉父子にその製法を伝授することにしたとなっている。また、文左衛門の指導のもと染付焼の製作を行うも精巧なものは作れなかったため、享和3年(1803)に三田の窯(現:兵庫県三田市)へ視察に行ったとされているが定かではない。
瀬戸で染付焼を作るも精巧なものは作れず、吉左衛門は九州に行ってその技法を学ぶべしと考え、民吉を九州へ遣わし磁器生産を学ばせたいと水野代官水野権平へ出願した。その後文左衛門の養嗣子である津金庄七や水野権平、加藤唐左衛門の尽力により尾張藩の許可を得た民吉は愛知郡菱野村(現:菱野町)出身の天中和尚を頼り文化元年(1804)2月22日に瀬戸を出発して東向寺(熊本県天草市)へ向かった。その後曹洞宗の寺院を渡り歩き、自分の身分を明かした上で磁器生産について学んだ。製土法・成形法・釉薬調合法・焼成法・絵付技法などを学んだ民吉は文化4年(1807)5月13日に帰国の途につき、6月18日瀬戸へと帰った。その後、磁器を焼くための丸窯を瀬戸の各所に作成、また磁器にふさわしい素地を作り出し瀬戸焼発展に尽力した。

参考 瀬戸市史編纂委員会『瀬戸市史 陶磁史篇三』(1967年)
加藤庄三『民吉街道 瀬戸の磁祖・加藤民吉の足跡』(1982年)
藤井能成『民吉読本 民吉ものがたり』(1997年)

民吉街道
加藤民吉翁碑
加藤民吉翁像
津金文左衛門胤臣
西谷町

長江明治

ながえめいじ


明治42年(1909)7月12日~昭和10年(1935)10月17日
 南新谷の窯屋である長江芳松の長男として生まれる。昭和2年(1927)頃から叔父の6代・加藤五平らの影響から焼き物の製作を始め、昭和3年(1928)に「織部釉草花刻文大花瓶」を制作。名古屋離宮での天覧会に出品し、宮内省に買い上げられる。昭和4年(1929)に加藤寿郎らと共に「土の風景社」(昭和7年(1932)に「作陶会」と改称)を結成。昭和5年(1939)にはベルギー独立100年記念万国博覧会に出品し特別賞を受賞、また同年瀬戸市紋章案展で出品作品が市章に選ばれるなど、早くから高い評価を得るに至った。
 昭和6年(1931)には愛知県窯業学校の図案助手を務め、昭和7年(1932)には京都市陶磁器試験所に勤務するも同年10月に辞職し独立。瀬戸市茨(現・東茨町、西茨町と思われる)に工房(松葉窯)を持った。その作品は師と仰いだ藤井達吉の影響を強く受けていたと言われている。しかし経営困難によりじきに工房は閉ざされ家業へと戻った。
 昭和10年(1935)10月17日、元来病弱であった長江は、陶芸家・デザイン家として将来を期待されながら、病魔におかされ26歳で永眠した。

参考 加藤政雄『郷土に足跡を残した人々』2006年

水野 教雄

みずののりお


陶芸 練り込み 瀬戸市指定工芸技術 1件
平成22年6月18日指定
保持者 瀬戸市東町 水野教雄 昭和25年4月19日生

保持者は瀬戸市指定無形文化財「陶芸 練り込み技法」の保持者であった初代水野双鶴氏の次男として瀬戸に生まれた。昭和47年に名古屋造形芸術短期大学彫塑専攻科を修了の後、釉薬研修のため名古屋工業技術試験所で研修し、昭和48年から作陶活動へと入った。作陶活動に入ってからは日展および日本新工芸展を主な活動場所とし、様々な賞を受賞してきた。
練り込み技法とは、色の異なる陶土を積み重ねてさまざまな文様を作り出す伝統技法のことで、その歴史は古く中国唐時代に始まる。
保持者は伝統的な文様を応用するのはもちろんのこと、これまでの練り込みではあまり使用されることがなかった写実的な文様にも挑戦されており、練り込みの新しい表現方法を日々求めて研鑽されている。

練込

栗木 伎茶夫

くりき ぎさお


陶芸 赤絵技法 瀬戸市指定工芸技術 1件
昭和62年4月18日指定 平成23年2月1日解除(死亡) 
保持者 瀬戸市川合町 栗木儀三雄(伎茶夫) 明治41年10月15日生

 赤絵技法は、赤色を主調とする多彩な上絵付技法の一つで、中国の宋時代に始まる。日本では江戸時代の初期有田に始まる伝統技法である。保持者はこの伝統技法に研究を重ね、独創性あふれるデザインと闊達な筆さばきにより、独自の作風を創りだした。
 保持者は藤井達吉に師事し、芸術分野における陶芸の本道を大いに学んだ。自然を徹底的に写生しそれを題材に独自のデザインを工夫することだった。さらに、小森忍に彩色技法を学ぶとともに、愛知県工業試験場でデザインの研究を積むが、中でも赤絵技法は長年の研鑽により独特の技を完成した。

鈴木 八郎

すずき はちろう


陶芸 灰釉技法 瀬戸市指定工芸技術 1件
平成15年2月7日指定 平成17年5月29日解除(死亡)
保持者 瀬戸市太子町 鈴木八郎 大正4年1月29日生

 保持者は大正4年に瀬戸市に生まれ、昭和2年には製陶活動に入る。20歳の頃から藤井達吉が主宰する瀬戸作陶会で指導を受けると共に、先輩の亀井清市の元で4年間陶芸の修業を重ねた。昭和15年赤絵技法で帝展初入選、同22年の「織部陶筥」で日展入選など作家活動に入った。昭和40年代以降は公募展を離れ、古陶器の研究・再現に努めた。「古瀬戸」の印花文様を集大成した『古瀬戸文様手控え帖』の出版、豊田市に復元した穴窯の焼成と「穴窯作品展」の開催など、鎌倉時代の灰釉陶器の再現を軸に置いた作陶活動を行ってきた。

加藤 廉平

かとう れんぺい


陶芸 黄瀬戸 瀬戸市指定工芸技術 1件
平成18年2月10日指定
保持者 瀬戸市窯元町 加藤廉平 昭和3年8月6日生

 江戸時代の尾張藩の御用窯であった加藤唐三郎家の系譜に連なる。初代唐三郎から10世唐三郎の3男に生まれ、伝来の「黄瀬戸」を研究の主眼に置き桃山陶の研究・再現に情熱を燃やしてきた。その胎土を美濃地方に求め、釉薬の調合にも様々な工夫を行い、その技の伝承に努めた。その一方で、文様には身近な草花に題材を求め、豊かな表現力を用いて自然描写を行い、感性豊かな魅力ある作品を数多く製作している。
 長男佳宏氏も父の直接指導を受け、日々研鑽に努めておりその伝統技法は継承されている。

水野 双鶴

みずの そうかく


陶芸 練り込み技法 瀬戸市指定工芸技術 1件
昭和62年4月18日指定 平成9年1月18日解除(死亡)
保持者 瀬戸市小空町 水野双鶴 大正元年9月16日生

 色の異なる陶土を積み重ねることによって様々な文様を作り出す練り込み技法は、中国の唐時代に始まる伝統技法である。保持者は伝統技法を受け継ぎながらも創作活動に勉め、優れた技法を完成した。酸化金属を用いた発色の異なる数種の土を使い、手びねりによって作り出される造形力は計算された力強い作品となっていく。
 保持者は藤井達吉の指導を受け、その教えは作陶歴60年余の中に生き続けている。伝統技法を受け継ぎながらも創作活動の研鑽に専念し、優れた練り込み技法を完成した。

加藤 錦三

かとう きんぞう


陶芸 織部 瀬戸市指定工芸技術 1件
平成18年2月10日指定
保持者 瀬戸市上水野町 加藤錦三 昭和4年5月13日生

 明治時代から続く水野の窯屋である加藤陣一の6男に生まれた。祖父である嘉三は、水野地区に石炭窯を最初に作った人で「水野焼中興の祖」と呼ばれている。25歳の時、水野出身の陶芸家加藤唐九郎と出会い、陶芸の道を志すことになった。特に「織部」の製作に意欲を燃やし、それに適した胎土・釉薬原料を近隣の山々に求めて焼成を重ねた。そしてついにこれまでに無い風合いと深みがあり、モダンで新鮮な作品を焼くことに成功している。特に織部釉の中の青色の美しさに秀でる。
 長男郁男氏が父の陶房にあってその技法の継承のための研鑽に努めている。