加藤 舜陶

かとう しゅんとう


陶芸 灰釉系技法 愛知県指定工芸技術 1件
平成6年3月18日指定 平成17年6月24日解除(死亡)
保持者 瀬戸市赤津町 加藤舜陶 大正5年7月13日生

 保持者は加藤作助の系譜に連なり、初代作助(寿斎)の3男小三郎(号春逸)が祖父にあたる。昭和12年生家にあって作陶を始め、瀬戸陶芸協会にも入会、以来陶技を研鑽、特に「灰釉の舜陶」といわれる灰釉陶器の製作を主軸に置いてきた。灰釉は草木灰を使用する最も基本的な釉薬で、瀬戸地方では平安時代に始まり、中世・近世を通じて発展してきた。江戸時代に誕生した御深井焼は木灰に千倉石を混ぜて還元炎で焼成したもので、美しい透明感ある淡青色を呈する釉で保持者が最も得意とするものである。
 保持者が灰釉に重点を置くようになったのは公害防止法で薪窯が規制され、石炭窯(昭和35年代)からガス窯(昭和45年代)の使用がされるようになったのがきっかけだったという。特にガス窯を使用するようになってからは、平安期以来の伝統的な灰釉に江戸前期の御深井釉も生かした独特の素材感を持った灰釉作品を生み出してきた。平成3年に瀬戸市無形文化財(陶芸・灰釉技法)に指定される。

加藤 靖彦

かとう やすひこ


陶芸 瀬戸染付技法 瀬戸市指定工芸技術 1件
平成7年2月13日指定 平成18年2月16日解除(死亡)
保持者 瀬戸市一里塚町 加藤靖彦 昭和5年3月31日生

 家祖は加藤円六だという。円六は明和年間(江戸中期)に郷の経塚山で川本半助・同治兵衛らと窯業を再興、その後新製焼(瀬戸染付焼)を興した窯元であった。
 その家系に生まれ育った氏は、昭和21年愛知県立窯業学校を卒業と同時に石泉陶園(父信三郎経営)に入社し、叔父賢三よりロクロ技術や絵付けの手ほどきを受け、技術を磨いた。昭和57年に独立、「真玉園」を窯屋号とした。土や釉薬の調合も自家で行い、成形は今なお水挽き仕立てで手描きによる絵付け、ガス窯焼成まで一貫して行う数少ない窯屋である。「伝統とは変革の精神」をモットーに、古法の再現と釉下彩などの新技法にも取り組んでいる。

栗木 伎茶夫

くりき ぎさお


陶芸 赤絵技法 瀬戸市指定工芸技術 1件
昭和62年4月18日指定 平成23年2月1日解除(死亡) 
保持者 瀬戸市川合町 栗木儀三雄(伎茶夫) 明治41年10月15日生

 赤絵技法は、赤色を主調とする多彩な上絵付技法の一つで、中国の宋時代に始まる。日本では江戸時代の初期有田に始まる伝統技法である。保持者はこの伝統技法に研究を重ね、独創性あふれるデザインと闊達な筆さばきにより、独自の作風を創りだした。
 保持者は藤井達吉に師事し、芸術分野における陶芸の本道を大いに学んだ。自然を徹底的に写生しそれを題材に独自のデザインを工夫することだった。さらに、小森忍に彩色技法を学ぶとともに、愛知県工業試験場でデザインの研究を積むが、中でも赤絵技法は長年の研鑽により独特の技を完成した。

鈴木 八郎

すずき はちろう


陶芸 灰釉技法 瀬戸市指定工芸技術 1件
平成15年2月7日指定 平成17年5月29日解除(死亡)
保持者 瀬戸市太子町 鈴木八郎 大正4年1月29日生

 保持者は大正4年に瀬戸市に生まれ、昭和2年には製陶活動に入る。20歳の頃から藤井達吉が主宰する瀬戸作陶会で指導を受けると共に、先輩の亀井清市の元で4年間陶芸の修業を重ねた。昭和15年赤絵技法で帝展初入選、同22年の「織部陶筥」で日展入選など作家活動に入った。昭和40年代以降は公募展を離れ、古陶器の研究・再現に努めた。「古瀬戸」の印花文様を集大成した『古瀬戸文様手控え帖』の出版、豊田市に復元した穴窯の焼成と「穴窯作品展」の開催など、鎌倉時代の灰釉陶器の再現を軸に置いた作陶活動を行ってきた。

水野 双鶴

みずの そうかく


陶芸 練り込み技法 瀬戸市指定工芸技術 1件
昭和62年4月18日指定 平成9年1月18日解除(死亡)
保持者 瀬戸市小空町 水野双鶴 大正元年9月16日生

 色の異なる陶土を積み重ねることによって様々な文様を作り出す練り込み技法は、中国の唐時代に始まる伝統技法である。保持者は伝統技法を受け継ぎながらも創作活動に勉め、優れた技法を完成した。酸化金属を用いた発色の異なる数種の土を使い、手びねりによって作り出される造形力は計算された力強い作品となっていく。
 保持者は藤井達吉の指導を受け、その教えは作陶歴60年余の中に生き続けている。伝統技法を受け継ぎながらも創作活動の研鑽に専念し、優れた練り込み技法を完成した。

山田 良治

やまだりょうじ


陶芸 瀬戸染付着画の技術 愛知県指定工芸技術 1件
昭和33年3月29日指定 昭和38年9月20日解除(死亡)
保持者 瀬戸市 町 山田良治

明治29年生まれ、昭和33没(62歳)、県無形 昭和33年 

加藤 作助(四代)

かとう さくすけ(よんだいめ)


陶芸 織部・黄瀬戸・御深井焼 愛知県指定工芸技術 1件
昭和59年3月30日指定  平成8年12月24日解除(死亡)
保持者 瀬戸市赤津町 加藤作助 明治42年2月11日生

赤津窯の加藤作助家は、慶長年間(江戸時代初期)に美濃から帰村した加藤利右衛門(初代唐三郎)の弟景元を家祖としている。初代作助(景清)は景元七世に当たり寿斎と号した。「性来陶法の妙手として、父の家を継ぐや作助と改め、大いに業務を刷新せり、其の製する処の器ハ古法に倣ひ、多くの茶器又酒器の類を造る。其作皆高尚にして雅稚に富む」(をはりの花)とある。二代慶三郎(春仙)・三代精一(春山)・四代紀彦(当代作助)と家法を守る。
保持者は桃山時代から江戸初期にかけての伝統陶芸を復活させ、高雅な作品を製作している。特に、織部・黄瀬戸・御深井焼は格調が高く、その製作技術は高く評価される。

加藤 作助(五代)

かとう さくすけ(ごだいめ)


陶芸 織部・黄瀬戸 愛知県指定工芸技術 1件
平成16年8月20日指定 令和4年9月26日解除(死亡)
保持者 瀬戸市赤津町 加藤伸也(平成18年4月1日5代作助改名) 昭和15年8月25日生

代々赤津の加藤作助を名乗る窯元に生まれ、昭和41年東京芸大大学院を修了後作陶生活に入る。同48年東海伝統工芸展「日本伝統工芸会賞」受賞、その後も各種公募展で受賞している。
伝統的な織部焼で、器本体に別の土をはめ込んで文様を表現する象嵌(ぞうがん)技法を使う斬新な作風を確立。黄瀬戸でも伝統的なモチーフの中に、描写的な草花を取り入れて黄瀬戸の世界を広げた。平成10年に瀬戸市指定無形(陶芸織部・黄瀬戸)文化財保持者に認定された。
日本伝統工芸会理事や瀬戸陶芸協会長、愛知県立芸大教授などを勤め後進の指導に当たってきた。