山行き

やまいき


瀬戸では昔から火の神として秋葉大権現、土の神として山の神が祭られている。山の神については、古記録についてもあまり見られていないが、やきものの土を恵んでいただく有難い神として崇められるという極めて単純な発想からであろう。山の神の祭りは11月中旬頃、その日は職人衆は半日働いて午後から休むとか、或いは前日に仕事をやり越して、祭り当日は丸1日休むといったように、公認で仕事を休み、山の神詣出をする小型のレジャーを山行きと呼ぶようになった。山の神の祭に詣でなくても、慰安旅行をいつの間にか山行きと呼ぶようになり、近年では宿泊付の大型旅行が山行きと呼ばれている。山の神は山の中腹や、草花が生い繁った山の頂に、ひっそりと祭られていた。祭りの前日には、見習い職人達が自分の作った作品をそっと神様の前にお供えする。すると翌日親方の職人や窯主が審査して、見習いから職人に抜擢する人材登用の場でもあった。昔の山行きは信仰レジャーと技術上達の祈りをこめた祭礼であった。

性空祭

しょうくうさい


毎年4月24・25両日にわたって、雲興寺で行われる祭。盗難よけ、交通安全のお札を求めるお参りの人で賑わう。由来は、今から約600年ほど前、2代天先祖命禅師のとき、夜毎に山の悪鬼が里人を苦しめ殺した。深夜、盤の上で座禅をくみ「その広大な慈悲により我が業報告を解いて救い給え」と頼み悪鬼に般若経の無性法の義を授け「性空」と名付けた。仏法報恩の誠を尽くそうと、性空は禅師の前で「将来当山盗難鎮護の守護神たらん」と誓い、盤石を残してその姿を消したという。

名士七福神行列

めいししちふくじんぎょうれつ


初えびすの瀬戸名士七福神行列。深川神社の境内末社の初えびすは、毎年正月5日に祭典が挙げられ、近年は参詣者も激増して年々盛大になってきた。とりわけ大瀬戸新聞社がこの祭に協賛して1954年(昭和29年)以来とり行っている「瀬戸名士七福神行列」は、近郷近在まで評判になり、年頭の行事化して、一風変ったお祭として広く知られてきた。最初の年の七福神について瀬戸の名士にそれぞれ白羽の矢を立てて交渉したが、七福神に扮装して街頭を練るというので、オイソレとは承諾してもらえなかった。当時の瀬戸市警察長(署長)の柴田源治氏が、体重堂々28貫の太鼓腹の持主で、布袋そっくりの体?だったので、公安委員の河本礫亭氏はもちろんのこと、警察署長の引っ張り出しにも成功した。名士の扮装の役割は、お祭の当日、出発点の石神神社の社務所に集合して協議の上で決定するもので、弁財天の外は誰がどの神になるのか判っていない。大瀬戸新聞社では前年の暮から「誰が何になるか」の懸賞予想投票を募るので、年末年始にかけて、この話題で持ち切りになる。いよいよ正月5日の初えびすの当日になると、行列は石神神社から末広町を西進し、市役所前から蔵所橋を渡って朝日町を東へ、宮前から深川神社に入り、拝殿で厳かに祈?を行うのである。途中で福の神の家に入って小憩し、道中は楽人の奏でる雅楽も床しく静々と練り込むのであるが、沿道は黒山の人出となり、誰がどんな風に扮装するかを見たい人、七福神に触って福運を授かりたい人など、物凄いまでの賑わいとなる。

弥蔵観音

やぞうかんのん


古瀬戸小学校の東の道を登る途中の左側に石室のように作られた祠に弥蔵観音が祭られている。もともとこの場所ではなく、300mぐらい登った弥蔵ヶ嶺というところに奉安されていた。祠から古瀬戸小学校へぬける道がつくられたときに現在の位置に移された。この弥蔵観音はできものを治す観音さまとして知られ、毎年7月18日の夜は縁日で遠近からの参詣者が多くある。この観音に願かけして全快すれば、お礼まいりに7種(7色)の菓子、または百だんごを供えることになっている。祠に向って左側に祭られている「人馬安全天保4年(1833年)巳4月吉日」と刻んだ石像が弥蔵観音である。向って右側は「慶応4年(1868年)戌辰3月〓1日恵林明可信士」と刻んだ石像が弥蔵弘法である。これは加藤親次氏の祖父弘三郎(慶応3年5月19日亡)を祭ったものである。弘三郎が「腹の痛むのは、私に頼めばなおしてやる」と遺言したところから、死亡の翌年3月21日の弘法大師の縁日に「弘法様」として祭りはじめたものである。 

山口の警固祭り

やまぐちのけいごまつり


「警固」とは、一般的にはオマントと呼ばれる飾り馬と、山口地区では神社へ奉納する際、その護衛につく「棒の手」と「鉄砲隊」をも含めた総称。由来は、飾り馬を寺社へ一日だけ奉納する行事で、農耕や慶事に対する祈願やお礼参りから発展したものとされ、江戸時代にいくつものムラが連合した「合宿」が始まりといわれている。山口の警固は、古文書によれば1862年(文久2)には「合宿」への参加が確認され、現在では、毎年10月の第2に津曜日に郷祭りとして行われている。

郷社祭り

ごうしゃまつり


山口の八幡社は郷社の地位にあり、菱野、本地の他、現・長久手市の上郷地区(前熊、大草、北熊)の各ムラから飾り馬を奉納する習わしがあった。これを郷社祭りと呼んでいる。菱野郷倉文書によれば、明治14年(1881)、山口村祭礼係が菱野、本地、井田、瀬戸川、狩宿、今村に対し、猿投合宿の休年を連絡するのと合せて、「当年初テ氏神祭礼、猿投祭礼同格ニて相勤申度候」と知らせている。八幡社の祭礼が郷社祭りとして行われるようになったのはこの時からであろう。最近では平成25年(2013)6月に開催された。

おしょうさんにしかられた龍

おしょうさんにしかられたりゅう


伝承地 瀬戸市定光寺町
定光寺の本堂(ほんどう)裏(うら)の小高い丘に、尾張藩(おわりはん)の殿様であった徳川(とくがわ)義(よし)直(なお)公(こう)(徳川家康の第九子)のお墓があります。その入口に龍門(りゅうもん)と呼ばれる門があります。その門の天井に、狩(かり)野(の)元信(もとのぶ)が描いたと伝えられている龍の絵があります。この龍は、人が寝静(ねしず)まると、門から百メートルほど坂を下ったところにある池に、毎晩のように水を飲(の)みに行くということです。
 真夜中になると、嵐(あらし)のようなざわめきに続いて、玉を転(ころ)がすようなとてもきれいな声の歌が聞こえてきました。いつも不思議(ふしぎ)に思っていたお尚(しょう)さんは、ある晩、雨戸を少し開けてすき間からじっと息をころして、外の様子(ようす)をうかがっていました。すると、どうでしょう。龍門の天井におさまっているはずの龍が、
「ああ、今晩も退屈(たいくつ)じゃ。どれ、のども渇(かわ)いたことだし、ちょいと水でも飲んでこよう。」と言いながら、山を揺(ゆ)るがし、嵐(あらし)のように池のふちまで行き、ぐびぐびと水を飲みはじめました。池の水がそんなにおいしいのでしょうか。目をつり上げ牙(きば)をむき出したいつもの恐ろしい顔とはうって変わって、龍は目じりを下げ、いかにも穏(おだ)やかな表情で、
「ひと口飲んではコオロ。ふた口飲んではコオロ、コロ。み口飲んでは、コオロ、コロコロ・・・。」と、気持ち良さそうに歌っています。お尚さんは、すっかり驚いてしまいました。そこで、さっそく、この池を龍吟(りゅうぎん)水(すい)と名づけました。
 ところが、ちょうどそのあと、
「どうも、近(ちか)ごろ、うちの田畑(たはた)が荒(あ)らされて困(こま)っとるが、おまあさんとこは、どおやな。」
「うん…。ほう言われや、おれんとこも、きんのう、なすがぎょうさん、ちぎられとったが、悪うやつがおるもんやな。」
「ほうや。うちのおっかぁもこの前、「いもを洗って、いかけに干しとったら、ひと晩のうちに全部のうなっとった。」と、怒(おこ)っとったがや。」と言う村人の声がお尚さんの耳に入りました。そういえば、龍は水を飲んだ後、ときどき上機嫌(じょうきげん)で村里へ下りて行くことを知っていたお尚さんは、
「これはきっとあの龍のしわざにちがいない。ことが大きくならないうちに、なんとか手をうたねばならない」と考えました。
 そして、あくる日、お尚さんは心を決(き)めて、龍門の龍に、
「やい、おまえ、そもそも源(げん)敬(けい)公(こう)(義直公の別名)の御霊(みたま)を守る役目にありながら、よくも役目を怠(おこた)ったな。そればかりか、村里の田畑を荒らすとは、もってのほか。覚悟(かくご)せい。」と言うが早いか、ふところに隠(かく)し持っていたのみを龍の目にうちこんで、龍が天井から降りられないようにしました。すると龍は、
「わたしが悪うございました。これからは、一歩たりともここを離れず源敬公の御霊をお守りしますから、これまでのことはどうぞお許(ゆる)しください。」と、大粒(おおつぶ)の涙(なみだ)を流しながら、すなおにお尚さんにあやまりました。
 それ以来、龍が龍門の天井を離れたという話は聞かれなくなりましたが、あの美しい龍の歌声も聞かれなくなりました。きっとこの龍は、お尚さんの言いつけ通り、今も龍門の天井から源敬公の御霊を守り続けていることでしょう。

流れてきた観音さま

ながれてきたかんのんさま


伝承地 瀬戸市?
 菱野村を流れる山口川の南側には、昔から、川上に一つと川下に一つ、合わせて二つの水の取り入れ口があり、そこから川の水を引いて、田んぼに水を入れていました。
 ある年、雨が降り続いて、川の水がいっぱいになり、堤防が危なくなったので、その様子を見回っていた村人が、川下の水の取り入れ口に、流れて引っかかっていた一体の観音(かんのん)さまを見つけました。
「大水で、観音さまが流れてござったけど、どうしよう。」
「そうさなあ。おらたちで、お祀りするか。」
「そうだ。みんなで、お祀りしよう。」ということになり、水の取り入れ口の近くに、小さなお堂を建てて、流れてきた観音さまをお祀りしました。
 はじめのうちは、珍しさもあって、村人たちも観音さまの世話をよくしましたが、だんだんと世話をする人もなくなり、お堂もササや雑草におおわれてしまうほど、荒れはててしまいました。
「このままでは、観音さまがお気の毒だ。」
「前のように、もう少しお世話しようじゃないか。」
「話はわかるが、おらたちも忙しいので、観音さままで手がまわらんがな。」
「そうだ、ここでは遠いので、お寺へでもお移ししたらどうだ。」
「それは、いい考えだ。」というので、村人たちは、観音さまをお寺へ移し、お世話をすることにしました。
 ところが次の年、どうしたことか、村の米が取れなくなったり、村人が重い病気にかかったりしました。
「どうして、こんなふうになるんだろう。」
「困った。困った。」と、話し合っていると、ふとひとりの老人が、
「この間まで、水の取り入れ口に観音さまがござった。その観音さまを、勝手に動かしたたたりじゃぞ。」と、言いましたので、他の村人たちも、
「そうかも、しれんなあ。」
「これはきっと、観音さまのたたりにちがいない。」
「観音さまは、あそこがよかったのじゃ。」
「観音さまを、元のところへもどそう。」
 村人たちは、さっそく観音さまを、また元のところへ戻しました。すると、どうでしょう・・・。観音さまのお顔もどことなくにこやかに感じになられ、米もよく取れるようになり、病気もおさまったと、いうことです。
 その後、この観音さまを、だれ言うともなく、川下の取り入れ口にある観音さまということで、「下杁観音」と、呼ぶようになり、病気を直してくださる観音さまとして、お参り人も多くなりました。
 昭和四三年に、お堂も建てかえ、奉賛会(ほうさんかい)の手で、今でもお世話していると、いうことです。

おろちの花川

おろちのはなかわ


伝承地 瀬戸市下半田川町
 国道二四八号線を、蛇(じゃ)ケ(が)洞(ほら)浄水場(じょうすいじょう)から旧道へ折れ、峠から通称七曲(ななま)がりの坂を下りきって、胴坂(どうざか)とぶつかる所は、かつては、南からの本流と東からの支流がいっしょになって、岩にくだける水音がごうごうと鳴り響く谷川の景観でした。特別天然記念物「オオサンショウウオ」の県内唯一の繁殖地としても知られていますが、最近は環境汚染などで生息が危ぶまれています。
 さて、この谷川にまつわる昔話
 それは、大永(だいえい)年間というから、世の中は乱れて豪族(ごうぞく)が争い、戦乱に明け暮れた戦国時代のころのこと。
 春は桜、秋はもみじの国定公園「岩屋堂(いわやどう)」の渓流から流れ出る鳥原川の流域、鳥原の里は古くから人が住んで遺跡もあることから昔のままの山里の名残りを今も留めています。
 この鳥原の「岩松」という家に身を寄せていた平景(たいらのかげ)伴(とも)という武士がいました。魚釣りが大好きで、毎日のように近くの川へ出かけてたくさんの魚を釣って帰るのを自慢にしておりました。
 今日も、えものを探して釣り竿とビク(釣った魚を入れるふたのあるかご)を持ち、そのころ三国川といったこの谷川にやってきました。岩陰の深みに糸をたれていると、釣れるは釣れるは、大きな白ハエが次から次へとかかってくるではありませんか。
 われを忘れて釣っているうちにビクにいっぱいになりました。
 景伴は、思わぬ大漁にうきうきとして胴坂を上り、夕日にそまった山道を家路に向かいました。日が暮れかかったころ、岩松の家について、どっかとビクを下した景伴は、出迎えの人々に大いばりで
「みなの方々、まず拙者(せっしゃ)の腕前(うでまえ)をご覧くだされ。このとおり・・」
ぞうりもぬがずに大声でわめく声に、みんなはビクのまわりを取り囲みました。意気揚々(いきようよう)の景伴は、得意(とくい)顔(がお)でビクのふたを取りました。
「あっ、こりゃどうじゃ。」
肩にずっしりと重かったはずの獲物が、開けてびっくり。白ハエの銀色が笹の葉の緑に変わってビクにぎっしり。
「こりゃ、なんとしたことじゃ。」
大いばりで大声をあげた手前、かっこう悪くなった景伴は、すっかりしょげて、
「この村には悪い狐がおりまするでなあ。それにしても、景伴さまともあろう方をたぶらかすとは太いやつじゃて・・・」
恐ろしくむずかしい顔をして考え込んでしまいました。
 気まずい夕食を終えた景伴は、あくる日も同じように同じ場所へ出かけて釣りをしました。そして、同じようにたくさん釣れました。
 景伴は、ビクの中を見直し、ぴちぴち跳(は)ねるハエがふたの近くまで盛り上がって動いているのを見て、
「たしかに白ハエだな。よし。」
用心深くビクのふたをして立ち上がりました。途中、何度となく立ち止まっては中をのぞいて帰って来ました。
「今日はたしかに魚だぞ。ほーれ。」
と、開けたビクの中は、何とまた笹(ささ)の葉ばかり・・・。
「やっ! またやりおったか。うーむ。にくい奴め。うーむ。」
 出迎えた岩松はなぐさめることばもありませんでした。
 その夜、まんじりともしなかった景伴は、次の日いつもより早く出かけて、同じ場所あたりに気を配りながら釣り糸をたれていました。
 すると、すっと川上から生臭い風が吹いてきました。見ると、岩に体を巻き付けて頭を持ちあげ、大きな口を開けて今にも跳びかかりそうにじっとこちらをにらんでいる大蛇(だいじゃ)がいました。景伴は、
「おのれ! こやつの仕業じゃな思い知れ。」
とばかりに、用意してきた弓に矢をつがえ、力いっぱい引きしぼり、大蛇めがけて放ちました。矢は、ビューと音をたてながら大きく開いた大蛇の口深くにつき刺さりました。と思う間に、一てん、にわかにかき曇って雷鳴(らいめい)がとどろき、たたきつけるようなどしゃぶりの雨が一時間余りも降り続きました。
雷鳴も次第に収まり、ようやく明るくなり始めた岩の上に、びしょぬれのまま二の矢をつがえてつっ立った石像のような景伴の姿がありました。
気がつくと、さすがの大蛇も急所(きゅうしょ)を射たれて力なく、首を濁流(だくりゅう)の中に突っ込み動こうともしません。大蛇の血は川の水を染めてまっ赤。川の流れは、流れても流れてもまっ赤に染まり、七日七夜の間、緋(ひ)桃(もも)の花を流したようだったと言います。
「すごい大蛇だったのう。」
「さすが、景伴さんは強いお人だのう。」
と、村人たちは、うわさしあいました。
 そして、この深みの主(大蛇)のたたりを恐れてささやかな祠を建ててお祀りしました。
 そうして、この深みのことを「蛇(じゃ)が(が)洞(ほら)」と言うようになりました。
三国川の名は、七日七夜流れた血潮の花くれないにちなんで「花川」と呼ぶようになり、その「花川」が移り変わって「はだ川」(半田川)と呼ばれるようになりました。そして、このあたりの地名にもなったということです。

萩御殿

はぎごてん


伝承地 瀬戸市萩殿町
 時代背景 明治33年(1900)、愛知県による大規模なハゲ山復旧工事が、萩殿町一帯などにおいて実施され、多くの見学者がありました。この人たちの便宜を図るため、工事現場が一望できる位置に、萩を多く用いた建物を建てました。この建物を人々を「萩の茶屋」と呼んでいました。明治43年(1910)11月17日、この地に皇太子殿下(後の大正天皇)が行啓され、「萩の茶屋」から緑に回復しつつある山々をご覧になり、記念にアカマツの苗を植栽されました。
愛知県の平成16年度治山事業「萩殿の森環境防災林整備事業」として南公園内の森林は整備され、森林の手入れや歩道、案内板などの整備をはじめ、当時の萩御殿を模した休憩施設が設置されています。

 今から六、七〇年ほど前、昭和の初めごろまで、今の萩(はぎ)殿(どの)町あたりに「萩(はぎ)御殿(ごてん)」というのがあったそうじゃ。
今日は、その萩御殿のお話をしようかのう。
そのころよりずっと前じゃが、そこいらから山口にかけての山はのう、大雨が降ると、土や砂がぎょうさん崩(くず)れて流れ出し、大変じゃったと。
村人たちはお役人に山崩れを防ぐ工事を願い出たんじゃ。
そこで、工事が始まったんじゃが、その工事が大がかりでのう。工事面積が、そこいたでは見られないぐらい、とてつものう広かったんで、おおぜいの学者や外国人までも見に来たと。
あんまりおおぜいの人々が見に来るので、工事の様子がよう見える丘に小屋を作ったそうな。
その小屋はのう、はじめは四本の柱を立てて屋根をつけただけの粗末なものじゃったそうな。だけど、それではさびしかったので、辺りにたくさん咲いている萩(はぎ)という木をとって、柱と柱の間に取り付けたんじゃと。
すると、なかなかよい小屋に見えるようになり、見学にきた人もこの小屋でゆっくり工事のお話を聞いたり、お茶をごちそうになったりしたそうな。そして、いつの間にか、だれ言うとなくこの萩で囲った小屋を「萩の茶屋」と言うようになったんじゃと。
そのとき、東宮(とうぐう)さま(のちの大正天皇)が、いくさの演習をご覧に愛知県に来られたのじゃ。そして、瀬戸の工事のことを聞いて、この萩の茶屋に登(のぼ)られ工事の様子をご覧になったそうな。そして、東宮さまが来てくださったことを記念して、この萩の茶屋を「萩御殿」というようになったんじゃと。
その後、萩御殿は古くなって壊(こわ)れてしまったけど、せめてゆかりの地として名前を残そうということになり、新しく町の名前を決めるときに「萩殿町」と決めたということです。いま、祖母壊小学校の校区にある萩殿町と御殿橋がこれじゃよ。