旧山繁商店 離れ・事務所・旧事務所・土蔵・新小屋・前倉庫・中倉庫・奥倉庫

きゅうやましげしょうてん


国登録文化財
平成27年11月17日登録 所在地 瀬戸市仲切町・深川町
所有者 瀬戸市
文化財 離れ:木造二階建・寄棟造・瓦葺(明治22年)
    事務所:木造平屋建・寄棟造・瓦葺上に鉄板葺(昭和22年)
    旧事務所:木造二階建・入母屋造・瓦葺、(大正3年)
    土蔵:土蔵造二階建・切妻造・瓦葺(明治36年)
    新小屋:土蔵造二階建・切妻造・瓦葺(大正3年)
    前倉庫:木造平屋建・切妻造・瓦葺上に鉄板葺(昭和初期)
    中倉庫:木造平屋建・切妻造・瓦葺(昭和22年(登記年))
    奥倉庫:木造平屋建・切妻造・鉄板葺(昭和25年)
    塀:木造・瓦葺・石垣付(明治中期)

 旧山繁商店は、「北新谷」と呼ばれる瀬戸川北岸の丘陵地に所在する陶磁器卸問屋であった。初代加藤繁太郎は万延元年(1860)に瀬戸南新谷の染付磁器生産の名家である「白雲堂」加藤周兵衛家の4男として生まれ、幼くして北新谷の大物磁器生産で著名な「蓬莱軒」加藤杢左衛門家の養嗣子となった。明治12年(1879)には杢左衛門家近くの現在の敷地に繁太郎家の主屋(現在滅失)が建てられた。
 明治18年(1885)に初代繁太郎は杢左衛門家から分家独立し、明治19・20年ごろから陶磁器卸問屋「山繁陶磁器商店」を起業する。明治22年(1889)には主屋を挟んで南側に二階建ての離れと塀を建造。この離れは明治44年(1911)の梨本宮守正王、昭和2年の(1927)の李鍝公ら内外の要人が瀬戸来訪の折に宿泊所として使用された。大正3年(1914)には事業拡大に伴い西側旧道通り沿いに旧事務所と新小屋が建造されている。
 三代目繁太郎の代である第二次世界大戦終戦前には前倉庫・中倉庫が建造される。昭和22年(1947)には東側新道(池田通り)沿いに事務所が建造され、搬出入の起点となった。次いで絵付加工場などとして昭和25年(1950)に奥倉庫が建造され、戦後の企業成長を支えた。
 旧山繁商店は広大な敷地内に明治から昭和の建築様式を残した建物が同時に存在しており、瀬戸市における該期の陶磁器流通を物語る貴重な文化財である。

参考 『旧山繁商店 保存活用計画』

北新谷
三代目加藤繁太郎

秦川城址

はたかわじょうあと


所在地 下半田川町
旧下半田川はかっての濃州笠原村(東)・一之倉村(北)・小木村(北西)と境する尾張北東端の村で、四方を山で囲まれた山間盆地で小さな独立王国の趣がある。地勢的にも生活圏としても美濃とのかかわりが深かった。
旧国道248号線は品野から蛇ヶ洞川沿いに下り、村の中心花川橋で東向して多治見に抜けた。この花川橋たもとには下半田川バス停がある。江戸時代には高札が立っていた。バス停の西、川西島の裏山がかつての秦川(はたかわ)城跡であり、一名「半田川の古屋敷」とも呼ばれていた。近くには東屋敷・西屋敷・櫓場などの地名も残っている。
城主は美濃池田城主安藤将監の家臣尾関六左衛門秦であった。尾関氏は室町時代以来この地の土豪で、小牧・長久手合戦従軍後は一族は尾呂に隠れ住んだと伝えられてきた(戸田修二、1966『瀬戸古城史談』)。尾呂は江戸時代の絵図面別紙の覚えに記載される枝郷で「尾呂古窯跡群」で知られている。

若宮遺跡

わかみやいせき


瀬戸市若宮町
 矢田川右岸に形成された沖積地に、東西約700ⅿ、南北約500ⅿの範囲に広がる集落遺跡。石田遺跡の東側に位置し、平成15年度以降、数次にわたり発掘調査が行われている。
 平成26年度調査では、2世紀後半~3世紀前半に位置付けられる土器溜まりをはじめ、6世紀前半までの土師器や6・7世紀の須恵器などが主体となってまとまった量の遺物が出土した。また、8世紀のものと思われる移動式の竈(かまど)も出土しており注目される。平成27年度調査では、3世紀~6世紀の土師器や須恵器が出土しているほか、同時代に比定される竪穴式住居跡が、本遺跡内では初めて発見された。本遺跡の北側丘陵には、塚原古墳群や高塚山古墳群など、多くの古墳が群集していることがよく知られており、本遺跡の竪穴式住居跡が、こうした古墳を造営した集落の一つであった可能性も十分に考えられる。

石田遺跡

いしだいせき


瀬戸市石田町・池田町・東米泉町・西米泉町
瀬戸市南部を西流する矢田川右岸に形成された沖積地において、東西約1.2㎞、南北0.5㎞の広範囲に広がる集落遺跡。近年増加する宅地開発に伴い、瀬戸市によって数次にわたり発掘調査が行われている。その中で、平成23年に行われた池田町196番・197番地点の調査では、8世紀~9世紀前半の間に機能したと考えられる竪穴式住居跡や、掘立柱建物跡などが検出された。この他、当該期に使われたと考えられる土師器の甕や須恵器の杯身・杯蓋を中心に、まとまった量の遺物が出土しており、中には7世紀代に比定されるものもみられることから集落の出現がそこまで遡る可能性も考えられている。矢田川右岸の沖積地上には、比較的大規模な遺跡の存在が知られているが、その中で明確な古代集落の存在を初めて確認することができた貴重な事例である。

瓶子陶器窯跡

へいじとうきあまあと


国指定史跡 4,520平方メートル
平成27年10月7日指定
所在地 瀬戸市凧山町 所有者 瀬戸市・国土交通省
文化財 古窯跡及び工房跡 時代 江戸時代前期

江戸時代の旧赤津村は、尾張藩の御用を務めた「御窯屋」が所在するなど、藩との結びつきが強いやきもの生産地であった。当時の窯は、現在の集落や陶磁器工房の中心部となる、赤津盆地北側丘陵斜面に構築される例が多かったが、瓶子陶器窯跡は盆地南側に単独で構築された立地状況となっている。2基の窯体(1号窯・2号窯)と工房跡・物原からなり、平成10・11年度には瀬戸市により窯体と工房跡の確認調査が、平成15年には愛知県により物原部分の発掘調査が行われた。
1号窯は、下半部分は大窯構造、上半部分は連房式登窯構造をなす、いわゆる「大窯・連房連結窯」という特異な構造となる。残存長は15.4ⅿで、連房部分は6房確認された。2号窯は一般的な連房式登窯で、残存長は28.3ⅿにも及び、房数は14~15房であったと推定される。
出土遺物には、当時赤津村で一般的に生産された擂鉢や銭甕の他、天目茶碗や茶入といった茶陶関係の製品が多くみられ、その年代から本窯の操業は17世紀前葉から末葉であったと考えられる。また、愛知県の物原調査時には、尾張藩士の名前が書かれた「付け札」が出土し、藩との関わりがあったことが明らかにされた。

1号窯連房部
1号窯大窯部

弥蔵観音

やぞうかんのん


古瀬戸小学校の東の道を登る途中の左側に石室のように作られた祠に弥蔵観音が祭られている。もともとこの場所ではなく、300mぐらい登った弥蔵ヶ嶺というところに奉安されていた。祠から古瀬戸小学校へぬける道がつくられたときに現在の位置に移された。この弥蔵観音はできものを治す観音さまとして知られ、毎年7月18日の夜は縁日で遠近からの参詣者が多くある。この観音に願かけして全快すれば、お礼まいりに7種(7色)の菓子、または百だんごを供えることになっている。祠に向って左側に祭られている「人馬安全天保4年(1833年)巳4月吉日」と刻んだ石像が弥蔵観音である。向って右側は「慶応4年(1868年)戌辰3月〓1日恵林明可信士」と刻んだ石像が弥蔵弘法である。これは加藤親次氏の祖父弘三郎(慶応3年5月19日亡)を祭ったものである。弘三郎が「腹の痛むのは、私に頼めばなおしてやる」と遺言したところから、死亡の翌年3月21日の弘法大師の縁日に「弘法様」として祭りはじめたものである。 

山口の警固祭り

やまぐちのけいごまつり


「警固」とは、一般的にはオマントと呼ばれる飾り馬と、山口地区では神社へ奉納する際、その護衛につく「棒の手」と「鉄砲隊」をも含めた総称。由来は、飾り馬を寺社へ一日だけ奉納する行事で、農耕や慶事に対する祈願やお礼参りから発展したものとされ、江戸時代にいくつものムラが連合した「合宿」が始まりといわれている。山口の警固は、古文書によれば1862年(文久2)には「合宿」への参加が確認され、現在では、毎年10月の第2に津曜日に郷祭りとして行われている。

郷社祭り

ごうしゃまつり


山口の八幡社は郷社の地位にあり、菱野、本地の他、現・長久手市の上郷地区(前熊、大草、北熊)の各ムラから飾り馬を奉納する習わしがあった。これを郷社祭りと呼んでいる。菱野郷倉文書によれば、明治14年(1881)、山口村祭礼係が菱野、本地、井田、瀬戸川、狩宿、今村に対し、猿投合宿の休年を連絡するのと合せて、「当年初テ氏神祭礼、猿投祭礼同格ニて相勤申度候」と知らせている。八幡社の祭礼が郷社祭りとして行われるようになったのはこの時からであろう。最近では平成25年(2013)6月に開催された。

金井神社

かないじんじゃ


伝承地 瀬戸市川西町
 どこの学区にも、たいていお寺やお宮があり、そこが子どもたちの遊び場になっていることがよくあります。しかし、狭くて、薄暗かったので、お宮を他へ移してしまったというお話をしましょう。
 旧效範小学校の校区には、今お宮がありません。七五年ほど前まで※1は、今の川西町のどこかにお宮があったと聞きました。
 そこで、お年寄りの方にいろいろ教えていただくと、尾州府志(一七五年※2に出された愛知県の地理の本)という古い本にもついている金井神社ということが分かりました。
 この神社は、ヒロクニオシタケカナヒノミコト(二七代の安閑天皇の御名は広国押武金日命という)という神様をおまつりしていました。その神様の名のカナヒがカナイにかわり、お宮の名前になったのだろうということです。
 その神社は、川西町一丁目あたりで、七アールばかりの細長い土地で、木や竹がたくさん生えて、日の光があまり当らない薄暗いところだったということです。
 朝夕ほとんど太陽の光が当たらないところだったので、七五年ほど前に、八王子神社の境内に移されたということです。
 その跡地は、開墾して畑にしたということですが、おそろしく古い時代に天皇をまつったお宮が川西町にあったというのは確かなことのようです。
※1 不明
※2 「張州府志」(宝暦二年(一七五二)完成)

龍天池

りゅうてんいけ


伝承地 瀬戸市白坂町
 時代背景 室町幕府官領家の細川勝元派と有力守護大名の山名特豊派とが、応仁元年(1467)から約10年にわたり続いた戦乱で、京都に始まり全国規模に発展した 京都で応仁の乱(おうにんのらん:今から五一〇年ほど前※1)が始まったころの話です。
 雲興寺の三代目のお尚は、朝夕お経を読み、村人に仏の道を教えていました。
 一四六六年の一一月三〇日の朝のことです。お尚は、けさもいつものようにお経を読んでいました。すると急にあたり一面が暗くなり、大粒の雨が降り出し、風も強まってきました。お尚は急いで本堂の雨戸を閉めようとしたとき、目の前の小さな池の中がざわめいたかと思うと、渦を巻いて竜巻のように登り始めました。その中から小さな龍がおどり出て、岩の上にとまりました。お尚はびっくりして、じっと龍を見つめていました。龍も同じように、お尚をじっと見つめていました。
 さきほどの強い雨はおさまり、あたりは明るさを取り戻していました。お尚は落ち着いたことばで、龍に話しかけました。
「お前はいったい何ものなのか。また、どうしてこんな所へ出てきたのだ。」
 龍も待っていたかのように、訴えるようなことばで話を始めました。
「お尚さん、わたしは、わたしの住む所を探し求めて、あちらこちらさまよい歩きました。この池は、大変住み心地がよく、ここへ来てから三年にもなります。お尚さんの毎朝、毎夕のお経を池の中で聞き、また村の人々にいろいろ話をしておられる様子を見て、直接お尚さんから教えのことばをいただき、できればお尚さんのお仕事を手伝わせてもらいたい。こう考えてまいりました。」
お尚は、龍の話を聞いていたが、
「京都の方では大きな戦いが始まっている。その戦いがこちらの方へ広がってきている。村の人々の不安は日増しにこくなっている。わたしは村を守り、人々が安心して住める村にしたいものだと、思っている。」
「わたしと一緒に寺や村を守ってくれるか。仏さまにお仕えするものが、池の中に住むわけにもいくまい。厨子(ずし)をつくってやるから、その中で暮らすようにしなさい。」
 りっぱな厨子ができあがり、龍は厨子の中にはいることになりました。
「お尚さん。約束はきっと守ります。他の人からながめられると、わたしは余力(よりょく)がなくなってしまいます。どうかこの扉を開けないでください。」
 こう言って、扉の中へはいりました。
 それから何年かたちました。村々に日照りが続き、田畑に水がなくなると、人々はこの池を掃除し、雨が降るように厨子に向かってお祈りをしました。するとどうでしょう。雨が降るではありませんか。
 この話が名古屋城主にも伝わり、お使いをさしむけて、雨乞いをしたという話も伝えられています。
 この池をだれ言うとなく、龍天池と呼ぶようになりました。本堂の本尊右側にその厨子が祀ってあり、裏庭の龍天池は、小さいが枯れることなくきれいな水をたたえています。
※1 今から五四〇年ほど前