若宮遺跡

わかみやいせき


瀬戸市若宮町
 矢田川右岸に形成された沖積地に、東西約700ⅿ、南北約500ⅿの範囲に広がる集落遺跡。石田遺跡の東側に位置し、平成15年度以降、数次にわたり発掘調査が行われている。
 平成26年度調査では、2世紀後半~3世紀前半に位置付けられる土器溜まりをはじめ、6世紀前半までの土師器や6・7世紀の須恵器などが主体となってまとまった量の遺物が出土した。また、8世紀のものと思われる移動式の竈(かまど)も出土しており注目される。平成27年度調査では、3世紀~6世紀の土師器や須恵器が出土しているほか、同時代に比定される竪穴式住居跡が、本遺跡内では初めて発見された。本遺跡の北側丘陵には、塚原古墳群や高塚山古墳群など、多くの古墳が群集していることがよく知られており、本遺跡の竪穴式住居跡が、こうした古墳を造営した集落の一つであった可能性も十分に考えられる。

石田遺跡

いしだいせき


瀬戸市石田町・池田町・東米泉町・西米泉町
瀬戸市南部を西流する矢田川右岸に形成された沖積地において、東西約1.2㎞、南北0.5㎞の広範囲に広がる集落遺跡。近年増加する宅地開発に伴い、瀬戸市によって数次にわたり発掘調査が行われている。その中で、平成23年に行われた池田町196番・197番地点の調査では、8世紀~9世紀前半の間に機能したと考えられる竪穴式住居跡や、掘立柱建物跡などが検出された。この他、当該期に使われたと考えられる土師器の甕や須恵器の杯身・杯蓋を中心に、まとまった量の遺物が出土しており、中には7世紀代に比定されるものもみられることから集落の出現がそこまで遡る可能性も考えられている。矢田川右岸の沖積地上には、比較的大規模な遺跡の存在が知られているが、その中で明確な古代集落の存在を初めて確認することができた貴重な事例である。

大坪遺跡

おおつぼいせき


瀬戸市上之山町2丁目
 国道155号線西側の斜面に立地している。民家の庭となっており、昭和31年に山口遺跡保存調査会によって一部が発掘調査され、縄文時代後期の住居跡が1軒検出されている。
 検出された遺構は、平地式住居跡で東西約6.5m、南北約5mのほぼ円形の平面プランで、床面は比較的固く締まっており、7個の柱穴と中央やや東に径50cm、深さ25cmの炉跡が検出されている。東側と南西側には周堤状の盛り土も確認されている。出土遺物には深鉢型と浅鉢型の縄文土器と石器があった。石器には、石鏃・石錐・石匙・打製石斧・磨製石斧などがあり、出土した土器の特徴から、本遺跡は約3000年前の縄文時代後期中葉から後葉の遺跡と比定された。
 周辺には大六遺跡・屋戸遺跡・西米泉遺跡などの縄文時代の遺跡や吉田遺跡・山鍵遺跡などの弥生時代の遺跡が所在し、丘陵地には群集墳が分布する。
(参考文献 「瀬戸市の先史遺跡―大坪遺跡」)

鳥原遺跡

とりはらいせき


瀬戸市鳥原町
 鳥原川沿いの沖積地に広がる散布地である。昭和62年に試掘調査を実施。
 域内の鳥原川に架かる境井橋の北の水田地帯に縄文式・弥生式土器片を出土した境井遺跡がある。昭和25年5月、境井橋・如来間の道路拡張工事の際の土採り場所の畑から多量の弥生式土器片が採集されている。土器の形式と文様からは弥生中期から後期にまたがるもので、やや粗製の石鏃も採集された。後日、採集地の北15mの丘陵西南端鳥原川に面した平地に5本のトレンチを入れる調査が行われた。その中からは縄文中期の土器片や石鏃・石屑が出土したが住居跡は発見されなかった。その上流部に鳥原縄文遺跡があって、現状宅地となっている。昭和35年5月に整地作業中に縄文土器や石鏃が出土するなど縄文土器や石器散布地となっている。
 鳥原川下流右岸(北側 品野町7丁目)一帯の低地は品野中部遺跡で、現状水田・ 畑地となっている。平成11年、「品野中部土地区画整理事業」の予備調査としトレンチ発掘が実施され、土師器・須恵器・山茶碗・施釉陶器の古代から近世遺物が確認された。中でも須恵質・土師質の平瓦や丸瓦が多数出土する地点が検出したが、事業は計画変更されて本調査に至らなかった。
(参考文献 「瀬戸市埋蔵文化財年報 昭和62年度」「研究紀要13輯」)

大六遺跡

だいろくいせき


瀬戸市南山口町
 西流する山口川(矢田川)に南の丘陵部から支流台六川が流入する。合流地点に近い段丘上に南側から舌状に伸びた台六台地があり、ここに台六遺跡が所在する。昭和37年に山口遺跡調査保存会によって発掘調査され、縄文時代以降の出土品や古墳時代の住居跡が検出された複合遺跡である。
 縄文遺跡面は住居跡の西側に隣接した地点で、甕棺2個体その他の縄文土器片が出土した。同地点からは多数の石器も採集され、石鏃・石斧・磨石・石棒・石刀・石錐・石匙など多種類にのぼる。石鏃は300個体を採集、石質は硬砂岩が254個、チャート44個、黒耀石と水晶各1個体であった。土器の特徴から縄文時代晩期に比定された。隣接する弥生面からは壺形土器及び高坏形土器も出土した。
 住居跡は東西3.6m(北側)~3.5m(南側)、南北3.9m(東側)~3.7m(西側)の隅丸方形竪穴平面プランであった。北側の中ほどに炉跡もあった。住居内からは生活用品としての甑・碗・高坏片が出土した。併出する須恵器片から古墳時代の住居跡と比定された。
(参考文献 「瀬戸市大六遺跡」)

吉野遺跡

よしのいせき


瀬戸市吉野町 
 瀬戸市南東部を流れる山口川(矢田川)の屋戸橋下流左岸(南側)の沖積地には、屋戸町遺跡・吉野遺跡・大坪東遺跡・大坪西遺跡と古代以降の遺物散布地が連続する。吉野遺跡は矢田川の支流吉田川の右岸(東側)に分布し、域内に吉田遺跡(弥生時代中期から後期にかけての土器検出)も含んでいる。
 平成12年度から瀬戸環状線道路建設に先立って、「吉野・大坪西遺跡」の発掘調査が愛知県埋蔵文化財センターによって行われた。吉野遺跡からは水田跡が2枚見つかり、平行して掘られた2条の溝と畦が確認され出土した土器から弥生時代中期の遺構とされました。また、河道から導水するための堰と思われる丸木と横木を組み合わせた柵状遺構も出土、これは古墳時代の遺構と考えられる複合遺跡であることが確認された。
 大坪西遺跡の南には縄文時代後期の住居跡を検出した大坪遺跡が、吉野遺跡の矢田川を挟んだ対岸には山鍵遺跡(弥生時代、現在は若宮遺跡に包含される)が分布し、濃密な古代遺跡が分布する地域である。
(参考 「愛知県埋蔵文化財センター 吉野・大坪遺跡」)

品野西遺跡

しなのにしいせき


瀬戸市品野町
 品野西遺跡は、現在の瀬戸市域の北寄りの水野川が形成した品野盆地の西端に位置する。この品野盆地の周辺には、縄文時代以降の数多くの原始・古代遺跡が確認されている。品野西遺跡は品野町4・6丁目に広がる東西450m、南北500mの複合遺跡である。平成4~7年度にかけて区画整理事業の事前調査として発掘調査された。現状水田・畑地となっているが、隣接する西側の丘陵は八床粘土鉱山で域内には著名な八床古窯跡群が所在する。
 遺跡の北西部の水野川左岸の後背湿地(沖積地)とその南東部に形成された河岸段丘(洪積台地)面に集落跡が集中する。遺物包含層及び旧河道からは縄文草創期(木葉形・有舌形尖頭器10点出土グリット)・中期(深鉢)・後期・晩期の遺物採集。また隅丸方形または長形竪穴住居跡は沖積地から4棟検出、台地上からは竪穴住居跡11棟、掘立柱建物跡5棟の大規模な集落跡が検出された。住居は奈良時代から平安時代初期のものと比定された。
 品野町4丁目の丘陵東斜面(品野西遺跡の南端)からは室町時代の火葬遺構が多数検出されている。平面プランが長方形または楕円形の「火葬施設」24基は深さ10~50cmで底に石を敷くものと無いものがあった。火葬した遺骨を集めて埋納した「土擴墓」は17基(骨壺埋納2・骨片のみ13・その他)、火葬墓9基(底に石敷く6・石無し3)と当時の葬法を表すものであった。また銅銭などの副葬品や古代の住居跡(飛鳥時代)も発見された。

上品野遺跡

かみしなのいせき


瀬戸市上品野町
 国道363号線の南側、上品野向橋南遺跡(須恵器・山茶碗・施釉陶器採集)のある沖積地と南側丘陵の間にある沖積地および丘陵末端部。昭和63年に鉄塔敷部分の事前調査が行われ、平成7年に自動車道工事に伴う試掘調査、翌年から発掘調査が行われた。
 平成8年の愛知県埋蔵文化財センターによる発掘調査で紀元前2.8万年紀火山灰層中から、台葉石器・局部磨製石斧他数点の後期旧石器時代の出土があった。
 昭和63年の調査では、もともと湿地帯であったため明確な遺構は存在しなかったが、湿地帯に堆積した土砂には主に丘陵上から流れ込んだ古墳時代初頭から江戸時代にかけての多量の土器、陶磁器類や木製品が含まれていた。中でも平安時代後半の灰釉陶器の碗・皿類が大量に出土した。さらに底部外部に「東」「吉」「財万」「万□」などと墨書されたものが含まれていた。また木製品では奈良時代末から平安時代初頭と思われる祓いに使用された「馬形代」や斎串が出土し、律令制下の役所で発見されることが多く、この地域に有力な豪族が存在したことが推測される。
 またこの遺跡の北、水野川対岸一帯の沖積地は水田や畑地が広がっている。北から水野川に流入する蟹川との合流地点を中心に「上品野蟹川遺跡」が広がる。縄文時代から中世にかけての遺物が散布するが、平成7年に品野台小学校の移設造成工事の事前調査として発掘が行われた。遺物包含層としては第Ⅰ期(縄文時代・後期~晩期)、第Ⅱ期(8・9世紀の須恵器、9~11世紀の灰釉陶器)、第Ⅲ期(12世紀後半~16世紀末の施釉陶器など)であった。調査区が限定されていて遺構は発見されなかったが、丘陵端の桑下城や大窯跡に隣接しそれに関連した出土品(銅銭・生活用具・大窯製品など)も出土している。
(参考文献 「瀬戸市 上品野遺跡―中電鉄塔」「上品野蟹川遺跡」)

惣作・鐘場遺跡

そうさく・かねばいせき


瀬戸市惣作町・鐘場町
 猿投山を水源として赤津地区を流れる赤津川(矢田川)の左岸(南側)の沖積低地・河岸段丘面は古代から近世に亘る遺物散布地となっている。この遺跡の上流部は大目神社古墳や大目神社遺跡に接し、下流部には旧石器が発見された太子遺跡や太子縄文遺跡を包含する。
 平成14・15年度、瀬戸市道新明・鐘場線建設工事に先立つ事前発掘調査が瀬戸市埋蔵文化財センターによって行われた。その結果、縄文時代から江戸時代までの土器・土師器・須恵器・山茶碗・古瀬戸製品・大窯製品など多種多様な出土遺物を採集した。また弥生時代・古墳時代・奈良時代の各竪穴式住居跡も検出し、とくに戦国時代の大溝や土坑の遺構はこの時代の集落形態を考える際の貴重な資料である。
 平成15・16年度に大目神社南の「惣作・鐘場遺跡Ⅱ」の発掘調査も継続され、その際には後期旧石器時代のナイフ形石器や縄文時代草創期の石器製作跡を検出、また古墳時代から古代・中世の各集落遺構・遺物を多数検出した。
(参考文献 瀬戸市埋蔵文化財センター「惣作・鐘場遺跡Ⅰ・Ⅱ」)