上品野遺跡

かみしなのいせき


瀬戸市上品野町
 国道363号線の南側、上品野向橋南遺跡(須恵器・山茶碗・施釉陶器採集)のある沖積地と南側丘陵の間にある沖積地および丘陵末端部。昭和63年に鉄塔敷部分の事前調査が行われ、平成7年に自動車道工事に伴う試掘調査、翌年から発掘調査が行われた。
 平成8年の愛知県埋蔵文化財センターによる発掘調査で紀元前2.8万年紀火山灰層中から、台葉石器・局部磨製石斧他数点の後期旧石器時代の出土があった。
 昭和63年の調査では、もともと湿地帯であったため明確な遺構は存在しなかったが、湿地帯に堆積した土砂には主に丘陵上から流れ込んだ古墳時代初頭から江戸時代にかけての多量の土器、陶磁器類や木製品が含まれていた。中でも平安時代後半の灰釉陶器の碗・皿類が大量に出土した。さらに底部外部に「東」「吉」「財万」「万□」などと墨書されたものが含まれていた。また木製品では奈良時代末から平安時代初頭と思われる祓いに使用された「馬形代」や斎串が出土し、律令制下の役所で発見されることが多く、この地域に有力な豪族が存在したことが推測される。
 またこの遺跡の北、水野川対岸一帯の沖積地は水田や畑地が広がっている。北から水野川に流入する蟹川との合流地点を中心に「上品野蟹川遺跡」が広がる。縄文時代から中世にかけての遺物が散布するが、平成7年に品野台小学校の移設造成工事の事前調査として発掘が行われた。遺物包含層としては第Ⅰ期(縄文時代・後期~晩期)、第Ⅱ期(8・9世紀の須恵器、9~11世紀の灰釉陶器)、第Ⅲ期(12世紀後半~16世紀末の施釉陶器など)であった。調査区が限定されていて遺構は発見されなかったが、丘陵端の桑下城や大窯跡に隣接しそれに関連した出土品(銅銭・生活用具・大窯製品など)も出土している。
(参考文献 「瀬戸市 上品野遺跡―中電鉄塔」「上品野蟹川遺跡」)