大六遺跡

だいろくいせき


瀬戸市南山口町
 西流する山口川(矢田川)に南の丘陵部から支流台六川が流入する。合流地点に近い段丘上に南側から舌状に伸びた台六台地があり、ここに台六遺跡が所在する。昭和37年に山口遺跡調査保存会によって発掘調査され、縄文時代以降の出土品や古墳時代の住居跡が検出された複合遺跡である。
 縄文遺跡面は住居跡の西側に隣接した地点で、甕棺2個体その他の縄文土器片が出土した。同地点からは多数の石器も採集され、石鏃・石斧・磨石・石棒・石刀・石錐・石匙など多種類にのぼる。石鏃は300個体を採集、石質は硬砂岩が254個、チャート44個、黒耀石と水晶各1個体であった。土器の特徴から縄文時代晩期に比定された。隣接する弥生面からは壺形土器及び高坏形土器も出土した。
 住居跡は東西3.6m(北側)~3.5m(南側)、南北3.9m(東側)~3.7m(西側)の隅丸方形竪穴平面プランであった。北側の中ほどに炉跡もあった。住居内からは生活用品としての甑・碗・高坏片が出土した。併出する須恵器片から古墳時代の住居跡と比定された。
(参考文献 「瀬戸市大六遺跡」)