節句の鯉のぼり

せっくのこいのぼり


伝承地 瀬戸市宮脇町
時代背景 天正12年(1584)の小牧長久手の戦い
五月には、男の子が強く、たくましく育つようにという願いをこめた端午(たんご)の節句があります。だから、昔から男の子がいる家では、のぼりを立てたり、武者人形を座敷(ざしき)にかざったり、お餅をついたりしてお祝いをします。しかし、深川神社のそばの宮脇町あたりでは、不思議(ふしぎ)に五月の節句になってものぼりを立てる家はありません。それには、こんなわけがあるからです。
四百年ほど前(千六百年ごろ)、豊臣(とよとみ)方(かた)と徳川方の軍勢(ぐんぜい)が長久手(ながくて)村でいくさをしました※1。このいくさでは、はげしくやりで腹を刺されたり、刀で背中を切られたりして、両方の侍(さむらい)がたくさん命を失(うしな)いました。負けた豊臣方の一人の侍が、傷(きず)つきながらも逃げてきました。その侍の体はやりや刀の傷で血だらけで、よろいは破れ、傷ついた足を引きずり、つるの切れた弓をつえにして、ようやく一軒(いっけん)の農家の前までたどり着(つ)きました。
そこは、ちょうど瀬戸の宮脇あたりでした。侍は、百姓の家の戸をドンドンドンドン、ドンドンドンドンとたたき、
「おたのみ申(もう)す。何か食べものをくだされ。腹がへって倒(たお)れそうじゃ。」。
戸を開けた百姓は、血だらけで、髪の毛をふり乱(みだ)し、ギラギラと光るするどい目つきの侍が立っていたので、思わず震えあがってしまいました。
百姓は、とっさに考えました。
「もし、この侍を助けたら、あとで私たちが敵の侍にどんな仕返しをされるかわからない」とおもい、
「食べるようなものは、何もありゃせん。」
と、どなり返しました。すると、侍は刀をぬいて家の中へ入ろうとしたので、
「出ていけっ。おーい、ぬすっとだあ。ぬすっとだあ。」
と、大声でまわりの家々にふれ回りました。
時は、ちょうど五月の節句の前、のぼりを立てるために用意してあった竹を持って、近くの人たちが走り出てきました。そうして、侍を追って行き、竹でたたいたり、突き刺したりして、とうとう殺してしまいました。
それからというものは、この宮前あたりでは、五月の節句にのぼりを立てると、立てた家の子どもが、次々に死んでしまうという不幸が続きました。
これは、きっとのぼり竿(ざお)で殺された侍のたたりだということになり、それからは節句にのぼりを立てる家がなくなったということです。
その後、村人たちは死んだ侍のためにお墓をつくり、花などをそなえてお参りをしているそうです。
※1 「四三〇年ほど前」 
天正12年(1584)の小牧長久手の戦い

せともの祭に雨が降る

せとものまつりにあめがふる


瀬戸地域に伝わる伝承。事実とは異なるものである。
伝承地 瀬戸市窯神町
時代背景 民吉が、磁器の製法技術を身につけるため九州へ旅立ち、平戸の佐々で福本仁左衛門の窯場で働き、技術を学んで文化4年(1807)に瀬戸に帰った。
「そなたたち、ここで、焼き物作ってみないか。」
 熱田奉行あつたぶぎょう、津金文左衛門つがねぶんざえもんの思いがけない言葉に民吉と父吉右衛門きちえもんは、うれしくなって涙がこぼれそうになった。
「わしが、南京焼という清国しんこく中国)の焼き物を書物で学んだ。それをそなたたちに教えようと思うがどうじゃ。」
「なんとありがたいお話でございましょう。どうか、ぜひお願いいたします。」
 父吉右衛門と民吉は、夢でも見ているような心地で、額を地面にすりつけた。
文左衛門は、翌日、民吉たちに「陶説」という本を見せた。
「これが南京焼じゃ。よく見るがいい。」
民吉たちは眼を見張った。清国の陶工たちの焼き物をつくる様子が挿し絵入りで詳しく描(えが)かれていたのだ。二人は、文左衛門の繰っていくページを隅から隅まで食い入るように見つめた。
「これが、あの有田焼と同じ磁器と呼ばれる焼き物なのだ。」
 民吉親子は、瀬戸村で、ずっと焼き物を作ってきた。ところが、瀬戸の焼き物は、九州有田の磁器と呼ばれる焼き物に押されて売れなくなり、ひどい不景気となった。吉左衛門は仕方なく、焼き物作りを長男に任せて、大勢の農民を募る熱田前新田(名古屋市港区)へ、二男の民吉と働きに来たのだった。新田を取り仕切る文左衛門は、二人のあまりに不慣れな百姓ぶりを見かねて、「ここで焼き物を」と声をかけたのだった。
「今日からまた焼き物作りができる。」
 民吉の心の中に、明るい光が広がっていった。
 文左衛門に教えられて、盃や小皿やはし立てなどを次々に焼きあげていった。しかし、あの固くてつやのあるみごとな細工の有田焼には、かなわなかった。
 その年の暮れ、文左衛門が病でなくなり、二人はその後、息子の津金庄七しょうしちの世話になって焼き物を作り続けた。
 (早く有田焼のような焼き物が作りたい。)
 二人は、借金をして磁器を焼くための丸窯(登り窯)を築いた。しかし、思うようにうまくいかなかった。
「やはり、有田へ行くしかない。」
 津金庄七や瀬戸村の庄屋・加藤唐左衛門とうざえもんらと相談して、とうとう民吉が有田へ行き、技法を学んで来ることになった。しかし、有田ではその頃、技法は秘密でよそ者に教えることを固く禁じていた。秘密を知った者は、生きて帰れないと言われていた。下品野村で、村人にこっそり秘法を伝えていた有田の陶工副島勇七そえじまゆうしちは、連れ戻されてうち首にあっていた。
 (命がけの旅だ。だが、瀬戸村の焼き物のために役立つなら・・・)
 文化元年(一八〇四)二月、民吉は、ついに九州へと旅立った。
 九州・天草島(熊本県)には、さいわい菱野村(瀬戸市菱野町)出身の天中てんちゅう和尚がいた。和尚の計らいで、高浜村の窯場に住み込み、毎日、慣れない蹴ろくろで茶碗を作った。茶碗を作りながら、密かに土や釉薬や窯のことを探った。
 半年後、民吉は平戸の三河内山みかわちやま(長崎県)の窯場に変わったが、働き始めて十日後「よそ者は留めおくことならぬ。」ときびしいお触れが届いて、すぐにそこを離れなければならなかった。
 十二月も暮れになって、やっと平戸ひらど佐々浦さざうら福本仁左衛門ふくもとにざえもんの窯場で働くことになった。
 (よかった。ようやく落ち着いて働ける。早くいろいろ覚えねば・・・)
 民吉は夢中で働いた。
 仁左衛門には、「さき」という娘がいた。さきは働き者で窯場をよく手伝った。
「民吉さんもお茶にしましょうよ。」
 さきは、いつもやさしく声をかけてくれた。さきの入れてくれたお茶を飲みながら、民吉はよく格子窓の向こうの空をながめた。さきも、そっと民吉の横に座って、空を見つめた。
「よう働いてくれる。それにお前さんなかなか腕がいい。ちょうど人手が足りなくて困っておったところだ。本当に助かる。」
 仁左衛門は、しだいに民吉を頼りにするようになった。
 夏になって、仁左衛門は息子の小助こすけとお伊勢参りに行くことになり、民吉に言った。
「留守中、窯場はお前さんに任せる。わからぬことはさきに聞いてくだされ。よろしく頼みますぞ。」
 民吉はうれしかった。さきならきっといろいろと教えてくれるにちがいない。
「さきさん、土に混ぜている白い粉は石の粉だね。」
「そうよ。固い磁器を作るために、天草の陶石を混ぜるのよ。」
「色やつやを出すために、どんな釉薬をかけているんだい。」
「いす灰という灰よ。鮮やかなきれいな色がでるわ。」
 民吉は、さきと一緒に調合した。それから二人で、たくさんの作品を窯詰めした。
 いよいよ窯焚きの日がきた。
 民吉は、さきや手伝いの人たちと薪を燃やし続けてついに、固くつやのある見事な磁器を焼きあげた。仁左衛門は大喜びだった。
「ようやった。今夜はみんなで祝おう。」
 庭にござを敷いて、賑やかに飲んで歌い、踊った。月明りのきれいな夜だった。
「民吉さん、早くいっしょに踊りましょうよ。」
さきに誘われ、見よう見まねで手を上げ足を上げ・・・・。
 星もきらきら輝いていた。
 夢のように二年が過ぎて、民吉は、もう瀬戸村に帰らねばならなかった。
 (さようなら。恩は一生忘れない。)
 民吉の去って行った方を、さきはいつまでも見つめていた。
 民吉は瀬戸村に帰り、学んできたことをみんなに伝えて、さらに工夫をと忙しい毎日を送っていた。いつしか十二年の歳月が流れた。
 ある秋の夕暮れ、民吉の家の前に、一人の女の人と子どもが立っていた。
「あのー、おたのみ申します。ここに民吉さんという人はおられますか。平戸の佐々浦から参りましたさきと申します。
「そ、そんな人ここにおらんでよう。はよ帰りゃあ。」
 家の人は決して民吉に会わせようとしなかった。それは、民吉が佐々浦へ連れ戻され、殺されるのではと恐れたからだった。
 さきは、仕方なく、子どもを抱き寄せると、すがるような目で、振り返り振り返りしては、冷たい風の吹く中を去って行った。
 瀬戸の「白と青との色鮮やかな染付焼」は、民吉たちによって完成され、日本中に評判が広まって、注文がたくさんくるようになった。瀬戸の人々は民吉を磁祖と敬い、毎年九月にせともの祭を催す。けれどきまって、祭りにはよく雨が降る。雨は佐々浦のさきの
「悲しみの涙が雨となって、せともの祭に降るそうだ。」
 いつの頃からか、瀬戸の人々は、そう言うようになった。

曽野のお稲荷さん

そののおいなりさん


伝承地 瀬戸市曽野町
 時代背景 文化14年(1817)、盛淳上人が城州深草の里、荒神ヶ峰田中ノ社より分身を賜い曽野稲荷を勧請した。
 お稲荷さんといえば、初午。初午といえば曽野のお稲荷さんと、昔からお参りする人が絶えません。
江戸時代の終わりごろ(一八一七年ごろ)のある春の夕暮れのことです※1。
 上水野村の曽野の山道を、一人のお坊さんがつかれた足取りで歩いていました。この坊さんは、盛(じょう)淳(じゅん)上人(じょうにん)(稲荷総本山宮、愛染寺別当盛淳上人)といい、山城の国の愛染寺(あいぜんじ)というお寺の身分の高いお坊さんで、修行のため全国を旅している途中でした。春になったとはいっても、日が沈むと寒さがまだ身にしみます。あたりには、人の住む家らしい家もなく、今夜の宿をどこにしようかと困っていると、荒れはてた田んぼの中に、ふと一軒(いっけん)の粗末(そまつ)な小屋らしいものが目にとまりました。そこからは、かすかに明りらしいものがもれています。
 さっそく、むしろ戸(わらで編(あ)んだむしろが入口の戸のかわりに付けてあることをいう。貧しい家の様子を表す。)をたたき、泊(と)めてくれるようにたのむと、その家の主人はこころよく引き受けてくれました。そして、主人といろいろ世の中の話をしていると、となりの部屋から女の人のすすり泣く声が聞こえてきました。上人は不思議に思って、
「あの泣き声は?」と、たずねると、主人は、
「よく聞いてくださいました。実(じつ)は、ずい分前からこの里に年とった白いきつねがあらわれ、村人を苦しめて困っております。そのため、くるい死にする人がでたり、きつねのたたりを恐れて、村を離れる人が多く、里がさびれてしまいました。家のかみさんもそのきつねにつかれて苦しんでいるのでございます。わたしも、どうしたらよいのか分からず、困っているところです。何とか助けていただけないものでしょうか。」
と、涙を流してたのみました。それを聞いて、
「そうでしたか。それならば、わたしが日ごろ尊敬している神様のお力によって、助けてあげましょう。」
と、言って西の方を向き、両手の指をむすんでじゅ文をとなえました。
 すると、不思議なことに、それまで苦しんでいたおかみさんは、悪い夢からさめたようにおだやかな顔になり、安心して眠りにつきました。
それを見て、主人は大変喜び、
「ああ、ありがたいことです。ぜひ、あなた様の守り神をわたしどもの里へも、おまつりさせてください。」
と、たのんで、上人がおつかえしていた山城の国の田中の社から、神様を分けてもらい、曽野の山の上にまつりました。
 それからというもの、白いきつねも、ぱったりと出なくなり、里の人たちも安心して暮らせるようになりました。
 このお宮さんが「曽野のお稲荷さん」で、毎年旧暦の二月の初午の日には、このあたりの人々をはじめ、遠くからも大ぜいの人がお参りに集まり、盛大なおまつりが行われています。
※1 文化14年(1817)、盛淳が城州深草の里、荒神ヶ峰田中ノ社より分身を賜い曽野稲荷を勧請した。梶田義賢著「曽野稲荷大明神縁起記」

立石

たていし


伝承地 瀬戸市?町
 時代背景 慶長年間(1596-1615)、名古屋築城は慶長15年(1610)。
 水野立石(あるいは、屹立石(きりついし)ともいいます)という石が、むかし、中水野の感応寺の近くにありました。
 この石は、もと小金山(おがねさん)のほら穴の中にあり、高さ一??余り(三・三メートル)のみごとなものでした。
 慶長年間(四〇〇年前)※1、名古屋所城をつくるときに、石だたみ用として、役人や村人が、ほら穴から持ち出しました。
 この石を、中水野村まで運んできたとき、不思議にもにわかに重くなり、びくとも動かなくなりました。役人や、村人たちは困ってしまい、みんなでいろいろ話し合いました。
「これは、感応寺の観音さまが、石を持ち出すのを、おしまれたからじゃろう。」とい声があがりました。これには、
「なるほど。そうかもしれん。」と、うなずく者も多く、とうとうそこに置くことになりました。
 しかし、宝暦(ほうれき)のはじめ(二二〇年前※2)、大洪水がおこり、この石は倒れ、山崩れで土の中に埋まってしまいました。
 今では、名前こそ残っていますが、もうこの石を見ることはできません。
※1 「(四〇〇年前)」
慶長年間(1596-1615)、名古屋築城は慶長15年(1610)。
※2 「二六〇年前」
宝暦の洪水 宝暦3年(1753)の木曽三川の洪水

ちゃぼ

ちゃぼ


伝承地 瀬戸市三沢町
時代背景 戦国時代には織田信長の家臣であった磯村左近が一色山城に居城するが、天文年間(16世紀中)に品野城の松平家重らの軍勢と余床町の「勝負ヶ沢」で戦い左近は戦死したと伝えられる。
 金鶏伝説(きんけいでんせつ)は、山や塚に埋められた金鶏が、多くは元旦に鳴くという伝説で、このような伝説は日本全国各地に数多く伝えられている。

 むかし、水野村の一色(いっしき)山に立派(りっぱ)な、美しいお城がありました。このお城の名前は、一色城と言い、またの名を城ヶ(しろが)嶺(ね)城とも、五万石(ごまんごく)城とも言って、村人たちの自慢(じまん)の城でした。この城は、左近(さこん)という殿様(とのさま)のお城でした。
殿様は、朝と夕方になると、お城の庭(にわ)に出て、東谷山(とうごくさん)や水野川の両わきに広がる田んぼをながめ、農家の人たちの働(はたら)く姿(すがた)を見るのをとても楽しみにしておりました。そして碁(ご)がとても好(す)きでした。今日も、近くの感応寺(かんのうてら)へ行って、お尚(しょう)さんとのんびり碁をうっておりました。
 春の日差しが部屋まで入り込み、とても気持ちのよい昼下がりで、むすめの倶姫(ともひめ)のことやいろいろ話をしながら碁を楽しんでいる最中に、家来(けらい)の者があわててかけ込み、
「お殿様、大変(たいへん)でございます。今、お城が攻(せ)められております。お急(いそ)ぎください。」と知らせました。でも、殿様はゆうゆうとして、
「何を言う。白は、こちらが先手(せんて)じゃ。」と、少しもあわてませんでした。碁に熱中のあまりお城のことなど、頭にありませんでした。碁が終わってから、城に帰ってみると大変でした。品野の落合城の侍(さむらい)たちが城を攻(せ)め落とした後でした。殿様は、
「ひきょう者め、わしが留守(るす)の間に城を攻め落とすとは、わしが追っかけて逆(ぎゃく)に滅ぼしてやる。」というなり、一人で追いかけました。余(よ)床(どこ)まで追って、敵に追いつきました。
「わしは、一色城主 左近だ。」と、名のり、勇(いさ)ましく戦(たたか)いましたが、相手は大変(だいへん)な数で、ついになすすべもなく敗(やぶ)れてしまいました。
 この悲しい知らせを聞いた一人娘の倶姫は、大変悲しみました。姫は、日ごろお父さんをしたっていたので、自分ももう生きてはおれないと小さな胸を痛(いた)めました。殿様が大切にして床の間にかざっていたちゃぼをしっかり抱(だ)いて火でくすぶっている城のうらに出ました。そして、姫はちゃぼを抱いたまま、井戸(いど)へ若い身を投げて死んでしまいました。その日は、一月一日の明け方でした。
 その後、一月一日になると不思議なことに一色山の頂上から、姫をなぐさめるかのように、「コケコッコー」というちゃぼの美しい声が周辺の山々に、そして村々に聞こえるようになったそうです。
⇒ 「一色山城(水野城)」の項参照

岩屋堂

いわやどう


伝承地 瀬戸市岩屋町
 時代背景 行基菩薩は、河内国大鳥郡(現在の大阪府堺市)に生まれる。681年に出家、官大寺で法相宗などの教学を学び、集団を形成して関西地方を中心に貧民救済、治水、架橋などに活躍した。
 瀬戸に住んでいる皆さんは、品野の岩屋堂というところを知っていますね。ここには、こんなお話があるのです。
 今から一二〇〇年ぐらい前に、行基(ぎょうぎ)というお坊さんがいました。行基は、勉強のために、日本中いろいろなところを歩きました。※1
 あるとき、品野へやって来ました。岩屋堂の大きな石のほら穴と近くの滝を見て、
「これは良いところへ来た。ひとつここで、もっと立派な坊さんになれるよう勉強をしよう。」と、言って、一生けんめい勉強をはじめました。
 ちょうどそのころ、都(みやこ)では聖武天皇(しょうむてんのう)が、おもい病気で苦しんでいました。それを聞いた行基は、天皇が早く直るようにお祈りをしました。オオカヤの木を切り、仏さまを三つ作りました。一つはお薬師さまで、ほかの二つは観音さまです。これを作るとき、ひと削りしては、
「天皇の病気が早く直りますように。」と、三回お祈りをするという心のこもった作りかたでした。その熱心な姿を見て、まわりのいろいろな鳥が、木の実などを運んで来てお供えするのでした。
 行基の作った三つの仏さまは、今でも岩屋堂のほら穴に祀ってあり、多くの人がお参りにきています。
※1 「今から一三〇〇年ぐらい前」

堀出し地蔵

ほりだしじぞう


伝承地 瀬戸市湯之根町あたり?
 北新谷(きたしんがい:今の池田通りを北にのぼりつめたあたりのこと)というところに、堀出し地蔵というお地蔵さんがあります。
このお地蔵さんには、こんなお話があります。
 むかし、加藤治右衛門(かとうじえもん)さんという人がいました。治右衛門さんが、ある夜、眠っていると夢の中にお地蔵さんがあらわれて、
「わたしは、むかし観音(かんのん)山にいた地蔵だ。しかし、何年も何年もたつうちに、とうとうお前の家の東の方にある池の中に、沈んでしまって、だれもわたしが池の中にいることを知らない。わたしは、とても悲しい。池の中からほり出して、まつってくれ。」と、言いました。
 そこであくる朝、治右衛門さんは家族みんなで、池の底をさらえてみました。するとどうでしょう。池の底にお地蔵さんが泥まみれになって、沈んでいたではありませんか。夢の中のお地蔵さんとまったく同じです。
「おお、やっぱりお地蔵さんが、こんなところにどろんこでござったか。お気のどくに。わしらで、まつってあげよう。」
 治右衛門さんは、お地蔵さんをきれいに洗い、宝泉寺(ほうせんじ:瀬戸市寺本町にある寺。瀬戸公園の南側に塔の見える寺)からお坊さんをまねき、お経をあげてもらいお地蔵さんをおまつりしました。
 それから後、多くの人々が、このお地蔵さんをおまいりに来ました。
「これが治右衛門さんの夢の中で出てきたお地蔵さんか。ありがたや、ありがたや。」と言って、みんながおがんでいったそうです。

馬ヶ城

うまがじょう


伝承地 瀬戸市馬ケ城町
 時代背景 桑下城は応仁の乱の際、東軍:に属して敗れた美濃国安八郡今須城主長江氏の一族、長江利景(近世地誌類では永井民部少輔)が尾張国春日井郡科(品)野の地に逃れて落合城(瀬戸市落合町)に入り、のちに築いた城とされている。長江利景は文明14年(1482)、今村城主の松原広長と大槇山・安土坂・若狭洞で戦って勝利を収め、瀬戸市一帯を手中にした。その後、16世紀に入ると、尾張・三河・美濃の国境に接するこの地は松平氏と織田氏で激しい勢力争いの場となり、享禄2年(1529)には松平清康(徳川家康の祖父)によって支配されるにいたる。そして、永禄3年(1560)、桶狭間の戦いの前哨戦として、前述の落合城や、水野川をはさんで桑下城の南側にある品野城とともに 織田信長の攻撃を受けて焼失し、廃城となったとされている。
 戦国時代(一四六七年~一五六八年)のころ、品野の井山に男ぎつね、赤津の白根山(赤津の雲(うん)興寺(こうじ)の近くの山)に女ぎつねが住んでいました。
 この二匹のきつねは、いつも化(ば)かしあっていて、あまり仲がよくありませんでした。
 ちょうどこのころ、北の国から流れてきた永井という侍(さむらい)が、上品野の桑下(くわした)に砦(とりで)をつくり、頑張っていました※1。
 ところが、この地方のほとんどを治(おさ)めていた織田(おだ)という侍は、この永井のことが気にかかっていました。
このことを知った男ぎつねは、永井という名前を使って女ぎつねや村の人たちをびっくりさせようと思いつきました。
 そこで、ある日、男ぎつねは、永井の使いの者に化けて織田の侍たちのいるところへ向かいました。その途中で、織田方の使いの者とばったり出会いました。この織田の使いの者は、男ぎつねに負けたくないといつも考えている女ぎつねの化けた姿でした。二人は、手紙を交換し合ってみると、どちらにも
「いくさを仕掛けるぞ。」
ということが書いてありました。
いよいよ両者がいくさになりました。永井の侍たちは、やりや刀などの道具のそなえもしっかりして、いくさをしようという場所の瀬戸村の砦へ向かいました。
 砦に着いて、あたりを見ましたが織田の侍たち一人もいません。永井の侍たちは、
「これはうまくいった」と思い、さらに勢(いきお)いよく進みました。
すると、とつぜん馬のいななきとひづめの音が聞こえてきました。それも何百何千頭もいる様子です。その数に驚いた永井の侍たちは、先を争(あらそ)って逃げてしまいました。しばらく逃げてから、ふと後ろを振(ふ)り向(む)くと、あれほどいた馬の影も形もなくなって、ただあざけり笑う声だけが、砦にこだましていました。これを見ていた一人の老人は
「さすがの男ぎつねも、とうとう女ぎつねにしてやられたな。女ぎつねの方が役者が一枚上だ。」
と、村人に話すのでありました。
 いくさをした場所が、「馬が城」という所で、何百年たった今でも地名となって残っています。
⇒ 「馬ヶ城」の項参照

双頭のへび 

そうとうのへび


伝承地 瀬戸市城屋敷町
 今からおよそ八五年前のある日、今村の小三郎という少年が、八王子神社のうらの木のしげみへ入って行きました。
「あっ。へびがけんかしとる。」と、小三郎は思わずびっくりしたように大声をはりあげました。一緒に遊んでいた二人と、そっと近づいてよく見てみると、何とそれは頭が二つあるへびでした。へびは、おどろいて、しげみに逃げ込むところでした。
「おい。つかまえよう。」
「ぼうを持ってこい。」などと、大さわぎしながら少年たちは、とうとうへびをつかまえてしまいました。
 少年は、へびを家に持ち帰り、箱に入れてかっていました。
「頭が二つあるへびがいたげな。」と、口々に伝わり、大評判になりました。
「売ってくれ。」
「たのむに、わけてくれ。」と、たくさんの人がやって来ました。だから、へびの値段はだんだん高くなっていきました。
 ある日、一人の男から
「見世物にするから、ぜひ売ってくれ。」と、たくさんのお金を出して強くたのまれましたので、少年はとうとう五円で、その人に売りました。
 少年は、へびをつかまえたとき、いっしょにいた子に一円あげ、後のお金はすぐ使うあてがなかったので、貯金しておきました。
 ある日、ふと思いついたことがあります。
「あそこは、松原の殿様(松平下総守広長のこと。今村城主だったひと)の城あとだ。へびはきっと殿様の使いにちがいない。殿様のためにお金を使おう」
 少年は、そう考えました。その後、そのお金をもとに志のある人たちと力を合わせて、城あとをりっぱに整備しました。

たぬきの米つき

たぬきのこめつき


伝承地 瀬戸市本地地区
 むかし、本地の川北の土手に大きな松の木がありました。二人の人が、両手を広げてつないだくらい太くて、その枝は七本に分かれていました。それで、村の人々からは、七本松と呼ばれていました。
 ある夜、村のおじいさんが七本松の近くを歩いていると、何か太鼓をたたくような、トントン、トコトン、トコトンという音が聞こえてきました。
「ありゃあ、いったい何の音だ。」少し聞こえにくいおじいさんの耳にも、はっきりと聞こえてきます。あたりを見回しましたが、だれもいません。ただ、月の光が明るくかがやいているだけでした。
「おかしいなあ。」と、様子をうかがっていると、七本松のあたりから音が聞こえてくるようです。草をかき分けて、そっと七本松の方に近づいてきました。
 すると、どうでしょう。松の木の下で、若いむすめたちが、米をついているではありませんか。
「どこのむすめたちだろう。」と、音をたてないようにして、そっと見続けていました。五、六人いたむすめたちは、みんな白いさらしの手ぬぐいを顔にかぶり、肩から赤いたすきをかけていました。トン トン むすめたちは、米をついています。月の光がむすめたちを明るく照らしています。米がつけたので、手を休め話をしはじめました。話し声はだんだんと大きくなり、ときどき笑い声もしてきました。
 おじいさんは、何を話しているのかと、耳をかたむけましたがよくわかりません。とても楽しそうな笑い声だけは、はっきりと分かりました。おじいさんは、もっと近づこうとして、そっと立って行きました。そのとき急に風が吹いて、ザワザワと草がゆれたと思ったら、むすめたちの姿は、まるで風に吹かれたかのように消えてしまいました。
「あれっ。どうしたこじゃ。」
「まるで、夢でも見ているようじゃ。」と、ボーッと立ちすくんでしまいました。
 しばらくして、風がやみ、おじいさんはいつもの自分にもどり、
「おーい、おーい。」と、大きな声で呼んでみましたが、返事はなく、ただ七本松だけがヒュー、ヒューと、不気味な音を立てているだけでした。おじいさんは、この不思議なできごとを村に帰って、多くに人に話しました。しかし、そんなことがあるはずがないと、全然信じてもらえませんでした。ただ、一人の若者だけが、本当かもしれないと思い、次の夜、七本松のところへ出かけて行きました。
 その夜も、月のきれいな夜でした。若者は草むらにひそんでいました。ずいぶん時間が過ぎました。やっぱりおじいさんの話は、ウソだったのかと思いはじめたとき、どこからか、トントン、トコトン、トコトントンという音が聞こえてきました。若者は、ハッと息をころして、耳をすませました。
「やっぱり、本当だ。」
「おじいさんの話は本当だ。」と、ドキドキしてきました。体をのり出して、七本松の方を見ると、むすめたちが米をついています。きのうのおじいさんの話とまったく同じです。若者は、知らずに体がだんだん前へ出てしまいました。そのとき、同じように急に風が吹いて来て、むすめたちの姿はフッと消えてしまいました。
 次の朝、若者は村の人たちに話しました。しかし、村の人たちは、そんなことがあるだろうかというような顔つきをしていました。話を聞いていた村一番の年寄りのじいさんが
「そりゃのう、きっとあの近くに住むたぬきじゃよ。」
「たぬきが、むすめたちに化けて出たんじゃよ。」と、言いました。また、他のじいさんは、「楽しそうに、米をついていたのじゃで、この村のみんなの幸せをあらわしておるのかもしれんの。」
「たぬきが化けとるなら、きっとええことがないぞ。」
「ばかされたら、どうなるのじゃ。」
「いっそ、あの七本松を切ってしまったらどうじゃろう。」
 村の人たちが相談し、松の木を切ってしまいました。それから後、あのおじいさんも、若者も、そして村のだれもたぬきの化けたむすめたちの米つきを見たという人はありませんでした。