菱野のおでく

ひしののおでく


瀬戸市指定有形民俗 1体
平成17年2月10日指定 所在地 瀬戸市東菱野町
所有者 菱野文化財調査保存会
文化財 人形高さ165センチ、羽織の幅128センチ
時代 大正時代

「菱野のおでく」は地区の伝承では、小牧・長久手合戦での戦勝祈願に猿投神社に向かった豊臣軍の梶田甚五郎が菱野村で落ち武者と間違われて村人に殺されてしまった。その後凶作や疫病が続き、たたりを恐れた村人が甚五郎に似せた人形を作り猿投神社に祈願に行くようになったという。
「おでく」は現在3体保存されている。初代のものは「宝暦五年(1755)製」、二代目は「明治34年(1901)製」と三代目の「大正5年(1916)製」である。
この三代目のおでくが現在の祭りに使用されている。各代の頭・装束類も断片的ではあるが郷倉内に保存されており合わせて指定された。

菱野のおでく

染付花唐草文大燈籠

そめつけはなからくさもんだいとうろう


瀬戸市指定工芸品 1基
平成10年11月20日指定 所在地 瀬戸蔵ミュージアム
所有者 瀬戸市
文化財 高さ196センチ、最大幅63センチ
時代 明治時代前期

本作品はロクロ成形された8部品から成るが、残念ながら最上段の宝珠を欠いている。全面に酸化コバルト・正円子・酸化クロムなどで花唐草模様が描かれ、随所に龍・昆虫・宝尽くしが配される。笠には玉を抱いた獅子が載せられ、精巧な造りである。また火袋には、鹿・三日月・望月の窓絵が配されて、台座に「日本瀬戸加藤杢左製」の染付銘がある。
製作は当時大飾壺・磁製テーブル等大物造りで名高い2代目加藤杢左衛門によるもので、明治初期の万国博覧会に盛んに出品された中で、明治11年(1878)のパリ万国博に出品されたものと思われる。本器は長くイギリスにあったが、平成5年に120年ぶりに里帰りしたものである。

染付花唐草文大燈籠

山口の警固祭り

やまぐちのけいごまつり


瀬戸市指定無形民俗 1件
平成15年2月7日指定 所在地 瀬戸市八幡町
保持者 山口警固保存会

「警固」とは一般的にはオマントと呼ばれる飾り馬のことで、山口地区では寺社へ奉納する際にその護衛に付く「棒の手」と「鉄砲隊」をも含めた総称をいう。由来は、飾り馬を寺社へ一日だけ奉納する行事で、農耕や慶事に対する祈願や御礼参りから発展したものとされ、江戸時代にはいくつものムラが連合した「合宿(合宿)」または「合属(がっしょく)」が始まったとされる。
山口の警固は、古文書によれば文久二年(1862)には「合宿」への参加が確認されている。『尾張名所図会』ではその起原は元禄年間としている。現在は10月の第2日曜日に郷祭りとして行われている。

山口の警固祭り

染付花鳥図蓋付大飾壺

そめつけかちょうずふたつきおおかざりつぼ


瀬戸市指定工芸品 1口
平成10年11月20日指定 所在地 瀬戸蔵ミュージアム
所有者 瀬戸市
文化財 高さ96センチ、胴径53センチ
時代 明治時代前期

本作品は、器全体に染付で牡丹や竹、雉・雀などが精緻な筆で描かれ、蓋には獅子鈕、胴下部に龍頭、そして象形の双耳が付けられるなど、造形的にも大変凝った作品である。製作者は瀬戸を代表する窯屋であった河本枡吉である。蓋裏に「日本尾張国名古屋飯田重兵衛為嘱 同瀬戸川本枡吉造之」の染付銘があることから、名古屋の問屋飯田重兵衛に委嘱されて枡吉が製作した作品であることが分かる。重兵衛は明治9年(1876)のフィラデルフィア万国博覧会の瀬戸の作品数百点を出品しており、それ以後店を閉じていることから、その関連で製作されたと推測される。本品は平成7年、ドイツの個人コレクターから購入した里帰り品である。

染付花鳥図蓋付大飾壺

 

菱野のおでく警固祭り

ひしのおでくけいごまつり


瀬戸市指定無形民俗 1件
平成20年9月12日指定 所在地東菱野町
保持者 菱野文化財調査保存会

この地方では近隣の村々で合同して猿投神社に「飾り馬」(馬を標具により飾ったもの)を奉納する行事があり、「合宿」または「合属」と呼ばれていた。菱野村を含む近隣10ヵ村は「山口合宿」を行ったが、菱野村は「おでく」を標具とするのが慣わしであった。山口合宿は大正5年を最後に行われなくなったが、その後は明治14年より始まった「郷社祭り」で各村から警固を出す変わらぬ形式であった。
近年、この「郷社祭り」も特別な慶事に開催されることとなり、菱野のおでくも地区の祭りには出されなくなった。「おでくと警固祭り」の伝承を保存するため、3年に一度菱野熊野社に奉納することとなった。

 

菱野のおでく警固祭り
鉄砲隊

古瀬戸瓶子(宝泉寺蔵)

こせとへいし


瀬戸市指定工芸品 1対
平成17年2月10日指定 所在地 瀬戸市寺本町
所有者 宝泉寺
文化財 1)口径5.4、器高33.5、胴径20.0、底径11.7センチ
2)口径5.2、器高34.2、胴径20.8、底径12.4センチ
時代 鎌倉時代中期

宝泉寺に藤四郎作として伝えられた1対の古瀬戸瓶子である。器高34センチ前の割りに小さな口と肩が張り出し、胴部は下に向かうほどすぼまる締腰型の典型的な形態で、肩に2段の櫛目沈線が施されている。また灰釉は不安定に流れ、古瀬戸前期後半の様式の特徴を示している。
寺に明治以前からのこされていた「春慶作 酒器壺 一對」史料から、大変貴重な伝世品であることが分かる。

古瀬戸瓶子(宝泉寺蔵)

本地大塚古墳

ほんじおおつかこふん


瀬戸市指定史跡 1基
昭和51年5月1日指定 所在地 瀬戸市西本地町
所有者
文化財 前方後円墳
時代 古墳時代

本地大塚古墳は、瀬戸市の南西部に所在する前方後円墳である。一説にはこの子墳墓は応神天皇の皇子誉治別命(ほむじわけのみこと)の陵であり、本地村の村名の起こりとなったと言われている。
墳丘は全長33メートル、後円部の径は22.5メートルで、いわゆる帆立貝式古墳である。昭和34年に発掘調査され、墳丘部より須恵質円筒埴輪・朝顔型埴輪・形象埴輪・須恵器などが出土しており、それらの資料から5世紀末から6世紀初頭に成立した古墳であることが判明している。瀬戸市内最大・最古の古墳である。

本地大塚古墳

聖徳太子伝

しょうとくたいしでん


瀬戸市指定典籍 5冊
平成18年2月10日 所在地 瀬戸市塩草町
所有者 万徳寺
文化財 全5冊204丁(縦26センチ、横20センチ)
時代 室町時代中期

『聖徳太子伝』は聖徳太子の伝記である。『聖徳太子絵伝』と共に、寛正五年(1454)に今村城主松原広長によって寄進されたものである。聖徳太子は6世紀末に推古天皇の摂政として日本古代の政治・文化に数多くの業績を残した人物である。太子は仏教に深く帰依していたため、後の仏教徒にとって聖人とみなされた。中でも浄土真宗では、開祖の親鸞が熱烈な太子信奉者であったため太子の絵伝などを伝える寺院が数多くある。『聖徳太子伝』にはさまざまな説話を集めたものであるが、万徳寺蔵のものはこれらの中でも、中心的な系統の写本には無い説話も見られ、興味深く貴重な典籍である。

聖徳太子伝

宮地古墳群

みやちこふんぐん


瀬戸市指定史跡 1542平方メートル
平成5年2月19日指定 所在地 瀬戸市上之山町
所有者 瀬戸市
文化財 3基の古墳群
時代 古墳時代

宮地古墳群は瀬戸市南部の豊田市境に所在する。現在のところ3基の古墳が確認されており、内1基は前方後円墳(宮地第1号墳)、同第2・3号墳は円墳とされている。この宮地古墳群の周辺には、他に吉田・吉田奥・塚原・来姓などの古墳群15基が確認されており、瀬戸市南部の矢田川流域における古墳分布の中心地になっている。これらの古墳はいずれも古墳時代後期に属し、その出土遺物から6世紀中葉から7世紀始めにかけての古墳群である。
周辺は古墳公園として整備され、一角に発掘調査された竪穴系横口式石室をもつ吉田第2号墳が移築保存されている。

宮地古墳群

大般若経

だいはんにゃきょう


瀬戸市指定典籍 155巻
平成20年9月12日指定 所在地 瀬戸市東菱野町
所有者 菱野文化財保存会
文化財 楮打紙・染紙(黄)刊本、縦25.5センチ・横9.5センチ、42~49折
時代 鎌倉・室町時代

旧菱野村東福寺は天台宗の寺院で、寺伝によれば12世紀に開かれ、永正十三年の火災で全焼した。翌年秀海法印により中興されたが熊野権現の別当寺院であった。昭和25年 に無住となり廃寺となったが、所蔵の「大般若経」などは地元の郷蔵に保管されたもので、現在は155巻が保存されている。
『大般若経』は『大般若波羅蜜多経』の通称で、仏教経典の中で最も巻数が多く全部で600巻にも及ぶ。東福寺のものは木箱2個に収納され、蓋書に「東福寺二百八十八巻」とあり、元亀三年(1572)に隣村本地村より寄進とある。その際の経典は元亀以前のものであったが、鎌倉時代に印刷されたものが4巻(五十二・五十三・五十四・五十七巻)含まれている。

大般若経