陶彦社(本殿・幣殿・拝殿・築地塀)

すえひこしゃ


瀬戸市指定建造物 1棟
平成31年3月19日指定 所在地 瀬戸市深川町
所有者 深川神社
文化財 本殿:一間社流造、銅版瓦
     幣殿:切妻造、銅版瓦
     拝殿:入母屋造、銅版瓦
    築地塀:砂モルタル壁、藤紋役物瓦

 陶彦社は、文政7年(1824)に創建された、陶祖加藤四郎左衛門景正(春慶)を祀る社である。鎮座より100年経ち、社殿すべてを建て替え、大正15年(1926)には本殿・渡殿・拝殿・礼拝所・土塀・玉垣を現在の位置に遷座した。
 建築の特徴として、当時の斬新で洗練された意匠の建築美が随所にみられる。建築材には木曽檜の最良材が使われ、本殿の正面に見える虹梁などには彫刻の彫りに木目をあわせるなど、使用された材は厳選され、意匠・彫刻の技術も高く評価される。設計者の伊藤平二には名古屋の堂宮大工である9代目伊藤平左衛門(守道)の次男として生まれ、正倉院の建物の保存修理などを手掛けた。意匠には明治末から大正にかけて活躍した京都府技師の亀岡末吉の建築意匠の影響がみられ、伝統的な神社建築でありながら蟇股や木鼻などの細部意匠に西洋の意匠を取り込む近代和風建築特有の建造物で、華やかな印象を持っている。これは瀬戸市域はもとより、周辺地域にも類例が稀である貴重な和風建築である。

本地の警固祭り

ほんじのけいごまつり


瀬戸市指定無形民俗 1件
平成31年3月19日指定 所在地 瀬戸市西本地町
保持者 本地警固保存会

 本地の警固祭りは、氏神である本地八幡社の秋例祭にシマごとに飾り馬を奉納する献馬行事(オマント)を原形としている。かつては旧本地村の12のシマから一頭ずつの飾り馬が出され、八幡社鳥居から境内まで馬を走らす「駈け馬」が行われた。鉄砲は出発や垢離取りの際には撃たれるが、警固隊がオマントにつくことはなく、本格的な警固が付くのは郷社祭り以上の祭礼の際とされていた。その後シマごとに馬を奉納することはなくなり、1950年代頃より郷社祭りと同様の形として旧本地村(現本地自治会)で馬1頭を奉納し、警固として鉄砲隊が付く現在の形となった。現在は10月の第二日曜に行われている。
 山口合宿を起源とする祭り行事は、市内では「山口の警固祭り」「菱野のおでく警固祭り」とこの「本地の警固祭り」がある。こうした地域を挙げて連綿と続いている習俗は市内では少なくなっており、瀬戸市のみならず尾張・西三河地域ほかにおける代表的な祭礼習俗のひとつとして貴重な民俗行事である。

王子窯モロ

おうじがまもろ


瀬戸市指定建造物 1基
平成31年3月19日指定 所在地 瀬戸市東洞町63
所有者 個人
文化財 木造2階建、南面下屋(大正2年(1913)拡張か)、切妻造、桟瓦葺、平入
時代 明治33年建造

 王子窯モロは、旧瀬戸村洞地区にあり、明治33年(1900)に建造された陶器生産の工房であり今日まで使用され続けている。間口20間(実長10間)、奥行6間(実長3間)で東西に細長い。モロは間口16間(実長8間)のものが多く、規模としては少し大きめなものといえる。 
 1階の西、北、東面は厚い土壁を巡らし窓はほとんどなく昼間でもうす暗い。これは、成形前の粘土保管や製品のロクロ成形等を行う際に急激な乾燥を避ける特性をもつ。北壁面に接するようにして現在使用されている電動ロクロが5か所にみられるが、かつては床下の動力ベルトを通じて3箇所以上のロクロを同時に稼働させていた痕跡が確認できる。南東床面には成形前の粘土置き場があり、西部の2間半のスペースと1階天井近くにサシダナと呼ばれるロクロ成形後の素地を置く板が設置されている。
 1階で成形された素地は、南側の干し場で乾燥された後、2階の倉庫で釉薬をかけられ、窯で焼成されるまでの間保管された。1階天井には2ヶ所の2階への登り口があり、ここに梯子をかけるなどして素地を2階に運び込んだものと思われる。2階は南側下屋庇にも拡張部があり、素地を大量に保管することができた。2階に保管された焼成前の製品素地は、2階西側の出入口からそのまま運び出され、尾根筋を伝って連房式登窯の王子窯(昭和43年(1968年)まで焼成)にもたらされた。
 このように、1階で成形、2階で焼成前製品素地の施釉と保管を行い、焼成の窯炉までを機能的につなげる工夫が込められている「王子窯モロ」は、その建造年代においても確認されている中では最も古いものであり、文化財的価値は高いと考えられる。

参考 三輪邦夫「王子窯モロ」(『瀬戸市歴史的建造物実測調査報告書』2016年)

王子窯

染付花唐草文大燈籠

そめつけはなからくさもんだいとうろう


瀬戸市指定工芸品 1基
平成10年11月20日指定 所在地 瀬戸蔵ミュージアム
所有者 瀬戸市
文化財 高さ196センチ、最大幅63センチ
時代 明治時代前期

本作品はロクロ成形された8部品から成るが、残念ながら最上段の宝珠を欠いている。全面に酸化コバルト・正円子・酸化クロムなどで花唐草模様が描かれ、随所に龍・昆虫・宝尽くしが配される。笠には玉を抱いた獅子が載せられ、精巧な造りである。また火袋には、鹿・三日月・望月の窓絵が配されて、台座に「日本瀬戸加藤杢左製」の染付銘がある。
製作は当時大飾壺・磁製テーブル等大物造りで名高い2代目加藤杢左衛門によるもので、明治初期の万国博覧会に盛んに出品された中で、明治11年(1878)のパリ万国博に出品されたものと思われる。本器は長くイギリスにあったが、平成5年に120年ぶりに里帰りしたものである。

染付花唐草文大燈籠

山口の警固祭り

やまぐちのけいごまつり


瀬戸市指定無形民俗 1件
平成15年2月7日指定 所在地 瀬戸市八幡町
保持者 山口警固保存会

「警固」とは一般的にはオマントと呼ばれる飾り馬のことで、山口地区では寺社へ奉納する際にその護衛に付く「棒の手」と「鉄砲隊」をも含めた総称をいう。由来は、飾り馬を寺社へ一日だけ奉納する行事で、農耕や慶事に対する祈願や御礼参りから発展したものとされ、江戸時代にはいくつものムラが連合した「合宿(合宿)」または「合属(がっしょく)」が始まったとされる。
山口の警固は、古文書によれば文久二年(1862)には「合宿」への参加が確認されている。『尾張名所図会』ではその起原は元禄年間としている。現在は10月の第2日曜日に郷祭りとして行われている。

山口の警固祭り

染付花鳥図蓋付大飾壺

そめつけかちょうずふたつきおおかざりつぼ


瀬戸市指定工芸品 1口
平成10年11月20日指定 所在地 瀬戸蔵ミュージアム
所有者 瀬戸市
文化財 高さ96センチ、胴径53センチ
時代 明治時代前期

本作品は、器全体に染付で牡丹や竹、雉・雀などが精緻な筆で描かれ、蓋には獅子鈕、胴下部に龍頭、そして象形の双耳が付けられるなど、造形的にも大変凝った作品である。製作者は瀬戸を代表する窯屋であった河本枡吉である。蓋裏に「日本尾張国名古屋飯田重兵衛為嘱 同瀬戸川本枡吉造之」の染付銘があることから、名古屋の問屋飯田重兵衛に委嘱されて枡吉が製作した作品であることが分かる。重兵衛は明治9年(1876)のフィラデルフィア万国博覧会の瀬戸の作品数百点を出品しており、それ以後店を閉じていることから、その関連で製作されたと推測される。本品は平成7年、ドイツの個人コレクターから購入した里帰り品である。

染付花鳥図蓋付大飾壺

 

菱野のおでく警固祭り

ひしのおでくけいごまつり


瀬戸市指定無形民俗 1件
平成20年9月12日指定 所在地東菱野町
保持者 菱野文化財調査保存会

この地方では近隣の村々で合同して猿投神社に「飾り馬」(馬を標具により飾ったもの)を奉納する行事があり、「合宿」または「合属」と呼ばれていた。菱野村を含む近隣10ヵ村は「山口合宿」を行ったが、菱野村は「おでく」を標具とするのが慣わしであった。山口合宿は大正5年を最後に行われなくなったが、その後は明治14年より始まった「郷社祭り」で各村から警固を出す変わらぬ形式であった。
近年、この「郷社祭り」も特別な慶事に開催されることとなり、菱野のおでくも地区の祭りには出されなくなった。「おでくと警固祭り」の伝承を保存するため、3年に一度菱野熊野社に奉納することとなった。

 

菱野のおでく警固祭り
鉄砲隊

古瀬戸瓶子(宝泉寺蔵)

こせとへいし


瀬戸市指定工芸品 1対
平成17年2月10日指定 所在地 瀬戸市寺本町
所有者 宝泉寺
文化財 1)口径5.4、器高33.5、胴径20.0、底径11.7センチ
2)口径5.2、器高34.2、胴径20.8、底径12.4センチ
時代 鎌倉時代中期

宝泉寺に藤四郎作として伝えられた1対の古瀬戸瓶子である。器高34センチ前の割りに小さな口と肩が張り出し、胴部は下に向かうほどすぼまる締腰型の典型的な形態で、肩に2段の櫛目沈線が施されている。また灰釉は不安定に流れ、古瀬戸前期後半の様式の特徴を示している。
寺に明治以前からのこされていた「春慶作 酒器壺 一對」史料から、大変貴重な伝世品であることが分かる。

古瀬戸瓶子(宝泉寺蔵)

本地大塚古墳

ほんじおおつかこふん


瀬戸市指定史跡 1基
昭和51年5月1日指定 所在地 瀬戸市西本地町
所有者
文化財 前方後円墳
時代 古墳時代

本地大塚古墳は、瀬戸市の南西部に所在する前方後円墳である。一説にはこの子墳墓は応神天皇の皇子誉治別命(ほむじわけのみこと)の陵であり、本地村の村名の起こりとなったと言われている。
墳丘は全長33メートル、後円部の径は22.5メートルで、いわゆる帆立貝式古墳である。昭和34年に発掘調査され、墳丘部より須恵質円筒埴輪・朝顔型埴輪・形象埴輪・須恵器などが出土しており、それらの資料から5世紀末から6世紀初頭に成立した古墳であることが判明している。瀬戸市内最大・最古の古墳である。

本地大塚古墳

聖徳太子伝

しょうとくたいしでん


瀬戸市指定典籍 5冊
平成18年2月10日 所在地 瀬戸市塩草町
所有者 万徳寺
文化財 全5冊204丁(縦26センチ、横20センチ)
時代 室町時代中期

『聖徳太子伝』は聖徳太子の伝記である。『聖徳太子絵伝』と共に、寛正五年(1454)に今村城主松原広長によって寄進されたものである。聖徳太子は6世紀末に推古天皇の摂政として日本古代の政治・文化に数多くの業績を残した人物である。太子は仏教に深く帰依していたため、後の仏教徒にとって聖人とみなされた。中でも浄土真宗では、開祖の親鸞が熱烈な太子信奉者であったため太子の絵伝などを伝える寺院が数多くある。『聖徳太子伝』にはさまざまな説話を集めたものであるが、万徳寺蔵のものはこれらの中でも、中心的な系統の写本には無い説話も見られ、興味深く貴重な典籍である。

聖徳太子伝