元町

もとまち


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。Ⅰ~3丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字一ノ坪の一部、2丁目は同山脇・一ノ坪の一部、3丁目は同山脇の一部。明治の末から大正初期にかけて7代目加藤半一郎町長は、陶器の町としての瀬戸町隆盛を祈願するため陶原稲荷神社に信仰していた。そして、この稲荷神社の南側を陶本町、北側を元町と名付けたといわれる。

南山町

みなみやまちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。昭和41年1~2丁目、同43年からは1~3丁目がある。一部を、昭和41・43年川北町・田端町・平町・松原町・效範町・西山町に編入。同41年横山町の一部を編入。同43年一部が東山町1丁目となる。

南山口町

みなみやまぐちちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。
→南山城→集落跡・大六遺跡
→古窯・南山古窯跡群

東松山町

ひがしまつやまちょう


昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。
→松山町
→マメナシ・瀬戸市指定天然記念物

東吉田町

ひがしよしだちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。昭和41年からは1~3丁目がある。昭和41年田端町・川北町・效範町・南山町と境界変更、同43年横山町の一部を編入。

東横山町

ひがしよこやまちょう


昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。水野村の時はこの地を南山と呼んでいたが、同26年に瀬戸市と合併することとなり、町名設定の際、名鉄線路をはさんで北側を北横山町、南側を南横山町とした。現在の名鉄新瀬戸駅は当時横山駅と呼んでいた。その後、南北が合併することとなり、東横山町と名付けられた。同59年西松山町・小田妻町1~2丁目の各一部を編入。

東赤重町

ひがしあかしげちょう


昭和60年4月27日、町名の設定。1~2丁目がある。もとは瀬戸市赤重・幡野町・菱野の各一部。
→古窯・釜ヶ洞古窯跡群

本郷町

ほんごうちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野・下水野の一部。江戸期水野川右岸にあった集落が、明和4年の洪水で海老づるヶ根のふもとに移転したのが本郷である。昭和56年十軒町・小田妻町と境界変更。