宮里町

みやざとちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字池田の一部。1915年(大正4年)頃、深川神社の東側に道路ができてこの一帯を新開地と呼んだが、その後宮裏と呼ばれるようになった。町名設定の際、住民が〝裏〟を嫌ったので、宮里町と名付けたと伝えられている。

吉野町

よしのちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。当地は、古くから吉田洞、吉田島と呼ばれた。
→広久手第30号窯跡・瀬戸市指定史跡
→吉野遺跡
→古墳・吉田・吉田奥古墳群
→古窯・広久手古窯跡群

宮脇町

みやわきちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字宮脇の一部。深川神社の東で大変に古く500年ほど前から人が住んだ様で文献にも宮脇五軒島と出ている。

若宮町

わかみやちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。1~3丁目がある。旧山口字若宮で、この小字を町名にした。昭和57年一部を塩草町に編入。
→古墳・塚原古墳群
→山口堰堤

薬師町

やくしまち


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字薬師、前田の一部。江戸末期ごろまで、現在の薬師町10番地付近に御薬師様をまつったお堂があったところから、薬師町と呼ばれるようになった。なお、この御薬師様は現在寺本町の宝泉寺に安置されている。

湯之根町

ゆのねちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字背戸側・池田・印所の一部。大昔のこと、深川神社の北少し西よりに高根山という大きな山があり、この麓に池があって冬になるとこの池から湯煙が立ち昇るような風景が見られたところから、湯之根(湯の元)と呼ばれるようになったと伝えられている。

八床町

やとこちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは下品野の一部。地名は一帯に良質の陶土層が重なっていたことからという。江戸期は八床御林・御鳥林の山林地帯であったが、近代に入って粘土鉱山として開発が進んだ。