池田町

いけだちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。かつて条理制が施行された地域であるが、戦後の土地改良事業で遺構は消失した。昔、山口川は氾濫、決壊をくり返していた。あるとき、この山口川の北岸一帯が流失してしまい、土地が低く池と化してしまった。このことから、池田と呼ばれるようになったといわれる。

暁町

あかつきちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。昭和58年暁地区工業団地造成事業を実施された。昭和56・59年一部を穴田町に編入。
→暁工業団地

穴田町

あなだちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。同56年一部を上水野町に編入し、同年・同59年暁町の一部を編入。穴田の「穴」は、洞の意味。徳川中期に瀬戸から当地に引越し、窯業を営んだ窯屋があったところから「釜の洞」と呼ばれ、それから起こった地名ともいわれる。
→穴田企業団地
→松本茂助家文書・瀬戸市指定古文書 711点
→古墳・穴田古墳群
→水野焼中興之祖頌徳碑

泉町

いずみちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字印所の一部。大正期には東を大道町、西を泉町といっていた。この地の窯焼の旦那衆7名が集まってこの2つをまとめて泉町と名付けたと伝えられる。

銀杏木町

いちょうのきちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨、西茨の各一部。町名は、大きな銀杏の木があったことによる。

秋葉町

あきばちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字上ノ切の一部。町名は秋葉神社があることによる。
→常夜燈・瀬戸市指定建造物1基