ホフマン砂防構

ほふまんさぼうこう


瀬戸市東印所町
 瀬戸市東印所町地内の愛知県有林に欧州式治山工事遺構(「ホフマン工事」)が保存されている。
 明治時代の近代陶磁器産業の発展は、瀬戸周辺の陶土採掘や燃料となる樹木の伐採が盛んになっていった。そのため、瀬戸地方(矢田川流域)の山林荒廃が進み、土砂崩れなど自然災害が増大していった。そこで、明治38(1905)年に東京帝国大学(東京大学)のお雇い外国人教師アメリゴ・ホフマンの指導により、瀬戸市東印所において近代的砂防工事が6年間にわたって実施された。ホフマン工事の概要を説明する冊子(愛知県発行)には、「崩壊した山腹の斜面には手を加えず自然のままに放置し、降雨時に山腹面より流出する土砂礫は、土堰堤や柳柵で抑止して堆積させ、山腹の自然勾配と渓流部の安定を図ることによって、植物の自然的導入を促すことを目的としたものである。」と記されている。こうしたホフマン工法は後年では様々な批判もされているが、今日の砂防技術の基礎を築き、その発展に寄与した。
(参考 東京大学愛知演習林長柴野博文「ホフマン工事とアメリゴ・ホフマン」)