湯之根町

ゆのねちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字背戸側・池田・印所の一部。大昔のこと、深川神社の北少し西よりに高根山という大きな山があり、この麓に池があって冬になるとこの池から湯煙が立ち昇るような風景が見られたところから、湯之根(湯の元)と呼ばれるようになったと伝えられている。

東山路町

ひがしやまじちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。山路島は江戸期からの郷で、『尾張徇行記』にも「支邑山路ト云、是ハ本郷ヨリ二十町ホトヘタチ、三州猿投山境ニアリ、元ハ本田所ナリシカ」と記載される。
→山路町

東本地町

ひがしほんじちょう


昭和45年4月15日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部。昭和46年からは1~3丁目がある。
→古窯・大草古窯跡群

東山町

ひがしやまちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。昭和43年4月15日、一部が東山町1丁目となる。東山町1丁目は昭和43年4月15日から現在の町名。もとは瀬戸市東山町・西山町1丁目・南山町1~2丁目の各一部。

坊金町

ぼうがねちょう


昭和45年4月15日、大字本地の一部を町名設定。もとは本地の一部で、大字本地字坊金・南浦・駒前の一部。寛政5年の本地村村絵図では、長久手村から今村へ通ずる「御巡見道」とその西の「下大クテ」の農家が描かれている地。地名の由来は不明だが、以前は五軒村と称されていた。

平町

ひらまち


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。昭和41年からは1~3丁目がある。昭和41年田端町、川北町、こうはん町、南山町と境界変更、同43年横山町の一部を編入。