水野支所

みずのししょ


瀬戸市中水野町1丁目150番地
昭和26年(1951)5月、合併により旧東春日井水野村役場から名称及び組織変更、現在に至る。昭和53年(1978)3月、庁舎改築を機に水野公民館との併設施設(支所部分・鉄筋コンクリート造平家建100㎡)となる。瀬戸市市民生活部に属し、日常業務として、戸籍、住民登録、印鑑登録及び国民健康保険並びに国民年金等、申請及び証明書発行事務を始めとして、市税等収納事務を行なっている。

水野支所

幡山支所

はたやまししょ


瀬戸市幡山町71
昭和30年(1955)2月、合併により愛知郡幡山村役場から名称及び組織変更、現在に至る。昭和53年(1978)12月、庁舎改築、鉄筋コンクリート平家建96㎡となる。瀬戸市市民生活部に属し、日常業務として、戸籍、住民登録、印鑑登録及び国民健康保険並びに国民年金等、申請及び証明書発行事務を始めとして、市税等収納事務を行なっている。

幡山支所

品野支所

しなのししょ


瀬戸市品野町6‐116
昭和34年(1959)4月、合併により旧東春日井郡品野町役場から名称及び組織変更、現在に至る。昭和49年(1974)4月に庁舎改築を機に品野公民館との併設施設(品野町6-105 支所部分・鉄筋コンクリート造平家建101㎡)となる。瀬戸市市民生活部に属し、日常業務として、戸籍、住民登録、印鑑登録及び国民健康保険並びに国民年金等申請及び証明書発行事務を始めとして、市税等収納事務を行なっている。平成31年4月1日より下品野地域交流センター内に移転している。

品野支所(~平成31年3月)

 

 

 

 

 

品野支所(平成31年4月~)

瀬戸蔵ロボットアカデミー

愛・地球博開催10周年記念事業として平成27年(2015)に開催した「瀬戸蔵ロボット博2015」は大変盛況で、来場者から再度の開催を望む声が多数寄せられた。
これを受けて、愛・地球博開催継承事業として、同年、瀬戸蔵ロボットアカデミーを立ち上げ、夏休みにロボットワークショップや春休みに瀬戸蔵全館でロボットと触れ合える「ロボットフェスタ」などの事業を開催している。
子どもたちが未来への夢を抱くとともに創造力を養うため、第一線で活躍するプロや実際に夢に向かって技術を磨いている大学生から最新のロボットテクノロジーを学ぶ機会を設けるなどして事業に取り組んでいる。

瀬戸観光ボランティアガイド

せとかんこうぼらんてぃあがいど


瀬戸の観光の大きなアピールポイントがやきものづくりの営みによって築き上げられた有形・無形の財産であり、やきものの歴史を背景にした様々な物語である。そうした瀬戸の魅力や歴史の奥深さを、訪れたお客様に紹介・PRし、温かいおもてなしに努めることで、観光事業の振興と産業・地域社会の発展に寄与することを目的に設立。
平成6年(1994)市民生涯学習セミナー「瀬戸やきもの観光塾」開催。平成7年(1995)観光ボランティアガイド募集、講習、研修を重ねて平成8年(1996)4月に設立。当初は30名でスタートした。
※「あいち観光ボランティアガイド会」(平成28年(2016)1月現在62団体登録)の中では設立年月日が9番目。

<ガイドの概要>
お客様の希望に応じ、2つの基本コースを中心に案内
ガイド料金:無料
予約:1週間前まで
予約人数:10名程度から(応相談)
所要時間:1時間30分~2時間程度
コース:せとものの歴史をたどる【窯神神社、無風庵、法雲寺、深川神社、陶祖公園】
    洞町・窯垣の小径を歩く【宝泉寺、窯垣の小径資料館、洞本業窯等】

水野 教雄

みずののりお


陶芸 練り込み 瀬戸市指定工芸技術 1件
平成22年6月18日指定
保持者 瀬戸市東町 水野教雄 昭和25年4月19日生

保持者は瀬戸市指定無形文化財「陶芸 練り込み技法」の保持者であった初代水野双鶴氏の次男として瀬戸に生まれた。昭和47年に名古屋造形芸術短期大学彫塑専攻科を修了の後、釉薬研修のため名古屋工業技術試験所で研修し、昭和48年から作陶活動へと入った。作陶活動に入ってからは日展および日本新工芸展を主な活動場所とし、様々な賞を受賞してきた。
練り込み技法とは、色の異なる陶土を積み重ねてさまざまな文様を作り出す伝統技法のことで、その歴史は古く中国唐時代に始まる。
保持者は伝統的な文様を応用するのはもちろんのこと、これまでの練り込みではあまり使用されることがなかった写実的な文様にも挑戦されており、練り込みの新しい表現方法を日々求めて研鑽されている。

練込

若宮遺跡

わかみやいせき


瀬戸市若宮町
 矢田川右岸に形成された沖積地に、東西約700ⅿ、南北約500ⅿの範囲に広がる集落遺跡。石田遺跡の東側に位置し、平成15年度以降、数次にわたり発掘調査が行われている。
 平成26年度調査では、2世紀後半~3世紀前半に位置付けられる土器溜まりをはじめ、6世紀前半までの土師器や6・7世紀の須恵器などが主体となってまとまった量の遺物が出土した。また、8世紀のものと思われる移動式の竈(かまど)も出土しており注目される。平成27年度調査では、3世紀~6世紀の土師器や須恵器が出土しているほか、同時代に比定される竪穴式住居跡が、本遺跡内では初めて発見された。本遺跡の北側丘陵には、塚原古墳群や高塚山古墳群など、多くの古墳が群集していることがよく知られており、本遺跡の竪穴式住居跡が、こうした古墳を造営した集落の一つであった可能性も十分に考えられる。

石田遺跡

いしだいせき


瀬戸市石田町・池田町・東米泉町・西米泉町
瀬戸市南部を西流する矢田川右岸に形成された沖積地において、東西約1.2㎞、南北0.5㎞の広範囲に広がる集落遺跡。近年増加する宅地開発に伴い、瀬戸市によって数次にわたり発掘調査が行われている。その中で、平成23年に行われた池田町196番・197番地点の調査では、8世紀~9世紀前半の間に機能したと考えられる竪穴式住居跡や、掘立柱建物跡などが検出された。この他、当該期に使われたと考えられる土師器の甕や須恵器の杯身・杯蓋を中心に、まとまった量の遺物が出土しており、中には7世紀代に比定されるものもみられることから集落の出現がそこまで遡る可能性も考えられている。矢田川右岸の沖積地上には、比較的大規模な遺跡の存在が知られているが、その中で明確な古代集落の存在を初めて確認することができた貴重な事例である。

瓶子陶器窯跡

へいじとうきあまあと


国指定史跡 4,520平方メートル
平成27年10月7日指定
所在地 瀬戸市凧山町 所有者 瀬戸市・国土交通省
文化財 古窯跡及び工房跡 時代 江戸時代前期

江戸時代の旧赤津村は、尾張藩の御用を務めた「御窯屋」が所在するなど、藩との結びつきが強いやきもの生産地であった。当時の窯は、現在の集落や陶磁器工房の中心部となる、赤津盆地北側丘陵斜面に構築される例が多かったが、瓶子陶器窯跡は盆地南側に単独で構築された立地状況となっている。2基の窯体(1号窯・2号窯)と工房跡・物原からなり、平成10・11年度には瀬戸市により窯体と工房跡の確認調査が、平成15年には愛知県により物原部分の発掘調査が行われた。
1号窯は、下半部分は大窯構造、上半部分は連房式登窯構造をなす、いわゆる「大窯・連房連結窯」という特異な構造となる。残存長は15.4ⅿで、連房部分は6房確認された。2号窯は一般的な連房式登窯で、残存長は28.3ⅿにも及び、房数は14~15房であったと推定される。
出土遺物には、当時赤津村で一般的に生産された擂鉢や銭甕の他、天目茶碗や茶入といった茶陶関係の製品が多くみられ、その年代から本窯の操業は17世紀前葉から末葉であったと考えられる。また、愛知県の物原調査時には、尾張藩士の名前が書かれた「付け札」が出土し、藩との関わりがあったことが明らかにされた。

1号窯連房部
1号窯大窯部

瀬戸尾張旭郷土史研究同好会

せとおわりあさひきょうどしけんきゅうどうこうかい


「瀬戸・尾張旭の歴史を掘り起こそう」を合言葉に、平成5年(1993)に設立された。平成26年には、それまでの研究のまとめとして『郷土史研20年誌』を発行している。例会は月1回で、『尾張名所図会』の解読と個人研究の発表が行われる。この他、名所・旧跡の見学会の実施、郷土史に関する講演会の実施、会が発行した『おしょうさんにしかられた龍』『機織池(はたごいけ)』『雨降り地蔵』の3冊の昔話の読み聞かせ、「郷土史研究報」の発行などを行っている。