旧山繁商店 離れ・事務所・旧事務所・土蔵・新小屋・前倉庫・中倉庫・奥倉庫

きゅうやましげしょうてん


国登録文化財
平成27年11月17日登録 所在地 瀬戸市仲切町・深川町
所有者 瀬戸市
文化財 離れ:木造二階建・寄棟造・瓦葺(明治22年)
    事務所:木造平屋建・寄棟造・瓦葺上に鉄板葺(昭和22年)
    旧事務所:木造二階建・入母屋造・瓦葺、(大正3年)
    土蔵:土蔵造二階建・切妻造・瓦葺(明治36年)
    新小屋:土蔵造二階建・切妻造・瓦葺(大正3年)
    前倉庫:木造平屋建・切妻造・瓦葺上に鉄板葺(昭和初期)
    中倉庫:木造平屋建・切妻造・瓦葺(昭和22年(登記年))
    奥倉庫:木造平屋建・切妻造・鉄板葺(昭和25年)
    塀:木造・瓦葺・石垣付(明治中期)

 旧山繁商店は、「北新谷」と呼ばれる瀬戸川北岸の丘陵地に所在する陶磁器卸問屋であった。初代加藤繁太郎は万延元年(1860)に瀬戸南新谷の染付磁器生産の名家である「白雲堂」加藤周兵衛家の4男として生まれ、幼くして北新谷の大物磁器生産で著名な「蓬莱軒」加藤杢左衛門家の養嗣子となった。明治12年(1879)には杢左衛門家近くの現在の敷地に繁太郎家の主屋(現在滅失)が建てられた。
 明治18年(1885)に初代繁太郎は杢左衛門家から分家独立し、明治19・20年ごろから陶磁器卸問屋「山繁陶磁器商店」を起業する。明治22年(1889)には主屋を挟んで南側に二階建ての離れと塀を建造。この離れは明治44年(1911)の梨本宮守正王、昭和2年の(1927)の李鍝公ら内外の要人が瀬戸来訪の折に宿泊所として使用された。大正3年(1914)には事業拡大に伴い西側旧道通り沿いに旧事務所と新小屋が建造されている。
 三代目繁太郎の代である第二次世界大戦終戦前には前倉庫・中倉庫が建造される。昭和22年(1947)には東側新道(池田通り)沿いに事務所が建造され、搬出入の起点となった。次いで絵付加工場などとして昭和25年(1950)に奥倉庫が建造され、戦後の企業成長を支えた。
 旧山繁商店は広大な敷地内に明治から昭和の建築様式を残した建物が同時に存在しており、瀬戸市における該期の陶磁器流通を物語る貴重な文化財である。

参考 『旧山繁商店 保存活用計画』

北新谷
三代目加藤繁太郎

長江明治

ながえめいじ


明治42年(1909)7月12日~昭和10年(1935)10月17日
 南新谷の窯屋である長江芳松の長男として生まれる。昭和2年(1927)頃から叔父の6代・加藤五平らの影響から焼き物の製作を始め、昭和3年(1928)に「織部釉草花刻文大花瓶」を制作。名古屋離宮での天覧会に出品し、宮内省に買い上げられる。昭和4年(1929)に加藤寿郎らと共に「土の風景社」(昭和7年(1932)に「作陶会」と改称)を結成。昭和5年(1939)にはベルギー独立100年記念万国博覧会に出品し特別賞を受賞、また同年瀬戸市紋章案展で出品作品が市章に選ばれるなど、早くから高い評価を得るに至った。
 昭和6年(1931)には愛知県窯業学校の図案助手を務め、昭和7年(1932)には京都市陶磁器試験所に勤務するも同年10月に辞職し独立。瀬戸市茨(現・東茨町、西茨町と思われる)に工房(松葉窯)を持った。その作品は師と仰いだ藤井達吉の影響を強く受けていたと言われている。しかし経営困難によりじきに工房は閉ざされ家業へと戻った。
 昭和10年(1935)10月17日、元来病弱であった長江は、陶芸家・デザイン家として将来を期待されながら、病魔におかされ26歳で永眠した。

参考 加藤政雄『郷土に足跡を残した人々』2006年

秦川城址

はたかわじょうあと


所在地 下半田川町
旧下半田川はかっての濃州笠原村(東)・一之倉村(北)・小木村(北西)と境する尾張北東端の村で、四方を山で囲まれた山間盆地で小さな独立王国の趣がある。地勢的にも生活圏としても美濃とのかかわりが深かった。
旧国道248号線は品野から蛇ヶ洞川沿いに下り、村の中心花川橋で東向して多治見に抜けた。この花川橋たもとには下半田川バス停がある。江戸時代には高札が立っていた。バス停の西、川西島の裏山がかつての秦川(はたかわ)城跡であり、一名「半田川の古屋敷」とも呼ばれていた。近くには東屋敷・西屋敷・櫓場などの地名も残っている。
城主は美濃池田城主安藤将監の家臣尾関六左衛門秦であった。尾関氏は室町時代以来この地の土豪で、小牧・長久手合戦従軍後は一族は尾呂に隠れ住んだと伝えられてきた(戸田修二、1966『瀬戸古城史談』)。尾呂は江戸時代の絵図面別紙の覚えに記載される枝郷で「尾呂古窯跡群」で知られている。

金光教瀬戸教会

こんこんきょうせときょうかい


瀬戸市京町2-61
大正4年(1915)6月3日 布教開始。教会長 畔柳俊雄(くろやなぎ としお)。金光教は、教祖金光大神が1859年に家業をやめ、一切の生活を天地金乃神に捧げ、人々の願いを神取次ぎ、神の願いを人々に取付ぐことに始まる。教祖は、人々の苦悩や願いを聞いて神に祈り、人間のあらゆる営みに神の願いを現す生き方を、その人の実情と問題に即して、懇ろに導いた。人々は、この取次によって神の恩恵と願いに目覚め、生きる力と方向を見だし助かってきた。当教会は、教祖の取次の業を受け継ぎ、神とともに生きる自由で創造的な精神と、日常の生活実践を通して、人が助かる道の実現を願い、信徒会、青年会、少年少女などの活動をしている。岡山県金光町に本部広前があり、全国及び海外に1680余りの教会がある(1989年時点)。

金光教 瀬戸教会

水野支所

みずのししょ


瀬戸市中水野町1丁目150番地
昭和26年(1951)5月、合併により旧東春日井水野村役場から名称及び組織変更、現在に至る。昭和53年(1978)3月、庁舎改築を機に水野公民館との併設施設(支所部分・鉄筋コンクリート造平家建100㎡)となる。瀬戸市市民生活部に属し、日常業務として、戸籍、住民登録、印鑑登録及び国民健康保険並びに国民年金等、申請及び証明書発行事務を始めとして、市税等収納事務を行なっている。

水野支所

幡山支所

はたやまししょ


瀬戸市幡山町71
昭和30年(1955)2月、合併により愛知郡幡山村役場から名称及び組織変更、現在に至る。昭和53年(1978)12月、庁舎改築、鉄筋コンクリート平家建96㎡となる。瀬戸市市民生活部に属し、日常業務として、戸籍、住民登録、印鑑登録及び国民健康保険並びに国民年金等、申請及び証明書発行事務を始めとして、市税等収納事務を行なっている。

幡山支所

品野支所

しなのししょ


瀬戸市品野町6‐116
昭和34年(1959)4月、合併により旧東春日井郡品野町役場から名称及び組織変更、現在に至る。昭和49年(1974)4月に庁舎改築を機に品野公民館との併設施設(品野町6-105 支所部分・鉄筋コンクリート造平家建101㎡)となる。瀬戸市市民生活部に属し、日常業務として、戸籍、住民登録、印鑑登録及び国民健康保険並びに国民年金等申請及び証明書発行事務を始めとして、市税等収納事務を行なっている。平成31年4月1日より下品野地域交流センター内に移転している。

品野支所(~平成31年3月)

 

 

 

 

 

品野支所(平成31年4月~)

瀬戸蔵ロボットアカデミー

愛・地球博開催10周年記念事業として平成27年(2015)に開催した「瀬戸蔵ロボット博2015」は大変盛況で、来場者から再度の開催を望む声が多数寄せられた。
これを受けて、愛・地球博開催継承事業として、同年、瀬戸蔵ロボットアカデミーを立ち上げ、夏休みにロボットワークショップや春休みに瀬戸蔵全館でロボットと触れ合える「ロボットフェスタ」などの事業を開催している。
子どもたちが未来への夢を抱くとともに創造力を養うため、第一線で活躍するプロや実際に夢に向かって技術を磨いている大学生から最新のロボットテクノロジーを学ぶ機会を設けるなどして事業に取り組んでいる。

瀬戸観光ボランティアガイド

せとかんこうぼらんてぃあがいど


瀬戸の観光の大きなアピールポイントがやきものづくりの営みによって築き上げられた有形・無形の財産であり、やきものの歴史を背景にした様々な物語である。そうした瀬戸の魅力や歴史の奥深さを、訪れたお客様に紹介・PRし、温かいおもてなしに努めることで、観光事業の振興と産業・地域社会の発展に寄与することを目的に設立。
平成6年(1994)市民生涯学習セミナー「瀬戸やきもの観光塾」開催。平成7年(1995)観光ボランティアガイド募集、講習、研修を重ねて平成8年(1996)4月に設立。当初は30名でスタートした。
※「あいち観光ボランティアガイド会」(平成28年(2016)1月現在62団体登録)の中では設立年月日が9番目。

<ガイドの概要>
お客様の希望に応じ、2つの基本コースを中心に案内
ガイド料金:無料
予約:1週間前まで
予約人数:10名程度から(応相談)
所要時間:1時間30分~2時間程度
コース:せとものの歴史をたどる【窯神神社、無風庵、法雲寺、深川神社、陶祖公園】
    洞町・窯垣の小径を歩く【宝泉寺、窯垣の小径資料館、洞本業窯等】

水野 教雄

みずののりお


陶芸 練り込み 瀬戸市指定工芸技術 1件
平成22年6月18日指定
保持者 瀬戸市東町 水野教雄 昭和25年4月19日生

保持者は瀬戸市指定無形文化財「陶芸 練り込み技法」の保持者であった初代水野双鶴氏の次男として瀬戸に生まれた。昭和47年に名古屋造形芸術短期大学彫塑専攻科を修了の後、釉薬研修のため名古屋工業技術試験所で研修し、昭和48年から作陶活動へと入った。作陶活動に入ってからは日展および日本新工芸展を主な活動場所とし、様々な賞を受賞してきた。
練り込み技法とは、色の異なる陶土を積み重ねてさまざまな文様を作り出す伝統技法のことで、その歴史は古く中国唐時代に始まる。
保持者は伝統的な文様を応用するのはもちろんのこと、これまでの練り込みではあまり使用されることがなかった写実的な文様にも挑戦されており、練り込みの新しい表現方法を日々求めて研鑽されている。

練込