東福寺

とうふくじ


菱野町70

旧菱野村東福寺は天台宗の寺院で、古く天平12年(西暦740年)に創建されたとする伝承もあるが、寺伝では12世紀に開かれ永正13(1516)年の火災により全焼。翌14(1517)年の菱野熊野社棟札銘には「別当・東福寺秀海」とあり、東福寺の僧侶が熊野神社の別当を務めていたことが分かる。昭和25年(1950)に無住となった。

現在は、境内の一角に観音堂、山門石碑が残っている。山門は南側道路の拡張時道路へはみ出た部分が取り壊された。現在では高蔵寺にある天台宗別格本山圓福寺が管理され、東島(瀬戸口、幡山、東菱野町)町内会が借用している。かつて観音堂にあった弘法大師像は仙寿寺の地蔵堂へ移され、今でも菱野祭典委員会が主催する春祭りなどを通じお護りしている。

鬼門である東北の山の上に熊野本宮が天台密教の修験道の中心であったことからご祭神の分霊を勧請奉祀し菱野熊野社として祀り、代々東福寺の僧侶によって神仏習合の形で祭祀が厳修されてきた。

中興開山の祖と云われる大阿闍梨法印秀海の名前が永世14(1517)年の熊野社棟札に「別当東福寺秀海」と記される。

維新の神仏分離が進み、寺の運営が困難になり、その後50年間は無住になり、大正14(1925)年、密蔵院から派遣された牛田法印が一時修復したが、その後30年経つ中で朽ち果て、本堂と庫裏が倒壊するに至り、無住寺となった。

現在は敷地の一角には滑り台など遊具も設置され、住宅地の中にあることから、子供たちの遊び場として多くの子供たちが利用している。瀬戸口駅の西に在った墓苑が移転され現北山墓苑となったとき歴代住職の墓石も移転され、墓苑の一角にあるが、永年の風雨にさらされ殆ど判読がむつかしくなっている。

東福寺
東福寺
かつての東福寺の建物風景(イメージ)
無住となった戦後の東福寺の観音堂と山門

坂屋敷庚申堂

さかやしきこうしんどう

所在地:下半田川町51
所有者:下半田川自治会

下半田川町坂屋敷の旧道横の丘に庚申堂がある。現在は利用されていないが、「おばあさんたちがこのお堂に集まってご詠歌を唱えていた」ことを記憶する世代がまだいる。お堂の前に、女人講中と刻まれた石仏が二体あり、それぞれ、天明7(1787)年と文政2(1819)年の銘が入っている。庚申講とは別に女性どうしが集まって信仰しまた日常生活の情報交換をする女人講が行われていたと推測される。庚申の日に五目飯を供えてお勤めをする庚申講があったことも伝わっている。定光寺町でも庚申塔に味飯を供えてお参りした。

庚申堂
女人講中と刻まれた石仏
文政2(1819)年の棟札

町内には庚申堂の他に庚申碑が2基ある。庚申堂から南西に150mほど離れた林道わきの庚申碑(西山の庚申碑)に明治12年の刻銘があることから、このお堂も同時期に建てられたとする説があるが、堂内にある2枚の棟札によれば、文政2年に庚申堂再建、昭和40年に修理されたことが分かっている。したがって、庚申堂の創建は文政2年以前の江戸時代ということになる。なお、もう一基の庚申碑(いしょうじの庚申碑)は、庚申堂から約500mほど東の林道わきにあり、これには萬延元(1860)年の刻銘がある。

礎石らしき石材と庚申堂

現在の庚申堂は明治10(1877)年前後にコレラ・はしかが全国的に大流行した折に村を疫病から守ってもらうために建てられたものと伝えられている。2間×2間の側柱建物で、屋根は寄棟となっている。もともとは萱葺だったが、平成9(1997)年にトタン葺きとなった。現在の庚申堂の東側には礎石らしき石材や平場があり、江戸時代以前にも庚申堂の建物がこの地に建っていた可能性が高いと思われる。

庚申信仰は、中国道教の説く「三尸説(さんしせつ)」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術的な医学や、日本の民間のさまざまな信仰や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰である。

干支で、庚申の日は60日ごとに来るが、この夜に人間の体の中にいる三尸虫(さんしちゅう)は寝ている間に体から脱け出して、天帝にその人間の行った悪行を告げに行くという。寿命をきめる天帝は悪いことをした人に罰として寿命を縮めるといわれている。ところが、三尸虫は人間が寝ている間にしか体から脱け出ることができないので、庚申の日には、信者は会食談義をして徹夜をした。これが庚申講のはじまりとされ、眠らずに庚申の日が明ける次の日が来るまで待ったということから「お日待ち」と呼ばれるようになった。下半田川集落では昭和20年代までは地域の人が集まって「お日待ち」をやっていた。

また、青面金剛はこの三尸虫を喰ってしまうので、庚申講でこの青面金剛を本尊として拝むようになった。一晩一心に願い続ければ、病魔の退散、延命長寿もかなうとされる。町内の庚申堂の中に厨子が二つある。この中に青面金剛を描いた小さな掛け軸が納められているが、右側の掛け軸はすでに破損している。

庚申堂内の厨子

新田のお五輪さん

しんでんのおごりんさん

所在地 瀬戸市新田町
山口川(矢田川)にかかる高座橋の南西、新田町の南側丘陵端部に「南無阿弥陀佛」と刻印された石標があり、その左右に2基の五輪塔(ともに地上総高93㎝、火輪幅が左33㎝右36㎝)が建てられている。周囲には、小型の五輪塔や一石五輪塔などの残欠が5つ塔状に積み上げられている。(令和5年3月現在)近年までこれらの石造物は尾根の残欠上に建てられていたが、現在は尾根は削平され、平場に石造物が設置されている。尾根を削平した際は石塔以外のものは確認されていないとのこと。
これらの石造物は、新田町付近の各所の塚から集められてきたとされ、弘治2(1556)年の稲生の戦いによる戦死者を弔ったものと地元では伝えられる。
現在も、お盆の際には町内の住民が提灯を灯して、死者を供養する行事が行われている。

津金文左衛門胤臣たねおみ

享保12(1727)年9月9日~享和元(1801)年12月19日
江戸中期の尾張藩士。金方御納戸役津金文左衛門胤忠の長子として生まれた。
寛政3(1791)年熱田奉行に仰せ付けられ熱田前新田の開発に従事した。享和元(1801)年に熱田新田の築立工事が完了すると、排水・用水路・道路の開設などのため国内各地から入植の農民を募ったところ、瀬戸村からも十数人の応募者があった。その中の加藤吉左衛門・民吉父子に目を留めた津金は、瀬戸村窯屋の現状を知ると吉左衛門に磁器の製法を教えた。盃程度の小さいものが作れるようになると熱田新田古堤に窯を築きたてようとするも病にかかり同年12月19日に病死。享年75歳。
その後磁器開発指導・援助は養嗣子の津金庄七へと引き継がれ瀬戸の磁器生産は発展していった。

津金胤臣父子頌徳碑

加藤四郎左衛門景正かげまさ

加藤四郎左衛門景正は、「春慶」とも号し、鎌倉時代に瀬戸窯を開いた人物「陶祖」として、瀬戸ではこれまで伝えられてきた。江戸時代の諸本史料に伝えられた陶祖伝記では、貞応2(1223)年に曹洞宗開祖の道元に従って中国(宋)へ渡り、作陶修業の後に帰国し、瀬戸において良土を発見して窯を築き、これにより瀬戸窯が始まったとされる。
しかし、陶祖に関する史料に江戸時代以前からのものが全くみられないことや、瀬戸窯の始まりが平安時代まで遡ることが考古学調査等によって明らかになるにつれ、陶祖藤四郎の瀬戸窯開窯説が疑問視されるようになり、人物そのものの存否についても論争がなされている。
「藤四郎」の名が、史料上でみられる最も古いものは、鎌倉時代末期の正応2(1289)年の年号が記された鉄釉肩衝茶入とされているが、実物の所在は不明で、実在が確認される記載史料は室町時代末に作成された春日井市の『円福寺寄進帳』に「藤四郎茶碗」が寄進物として記載されている。16世紀の戦国時代には、葉茶壺として利用される「祖母懐」壺に「藤四郎」銘のものがあり、同時期の堺や博多の豪商や茶人らの記した茶会記には中国製の「唐物」茶入が全盛な中「春ケイ茶入」の記述もあり、戦国時代から江戸時代前期には茶入の祖、茶陶の名工として「藤四郎」が位置づけられていたとみられる。江戸時代中期以降には、瀬戸の窯屋が、加藤景正からの正統性である「筋目」を示すものとして、藤四郎陶祖伝記が語り継がれることとなり、その出生や出身地、瀬戸で窯を築くまでの経歴が伝記に加わり整えられていく。それらの陶祖伝記が完成され、幕末に再び藤四郎顕彰の機運が高まった中で制作されたのが、六角陶碑(陶祖碑)である。
参考文献:服部郁・岩井理2014『陶祖傳-陶祖伝記とその時代-』

加藤四郎左衛門景正(瀬戸蔵ミュージアム蔵)

 

加藤民吉

かとうたみきち


明和8年(1771)2月20日~文政7年(1824)7月4日

江戸時代後期の瀬戸染付磁器の技術躍進に尽力した陶工。その功績により、瀬戸では「磁祖」として尊崇を集めている。
大松窯の加藤吉左衛門の次男として瀬戸西谷(現:瀬戸市西谷町)に生まれ幼いころから家業を手伝い陶器を生産するも、当時の瀬戸では長男のみしか窯を継ぐことができなかったため、次男であった民吉は家族を連れて熱田前新田の開発に取り組むこととなった。
伝説では元来百姓ではない民吉は田畑に関することは不慣れであったため、視察に来ていた熱田奉行津金文左衛門(胤臣)の目にとまり、民吉が瀬戸村より来た窯屋の者であるとわかると、磁器の製法に明るかった文左衛門は吉左衛門・民吉父子にその製法を伝授することにしたとなっている。また、文左衛門の指導のもと染付焼の製作を行うも精巧なものは作れなかったため、享和3年(1803)に三田の窯(現:兵庫県三田市)へ視察に行ったとされているが定かではない。
瀬戸で染付焼を作るも精巧なものは作れず、吉左衛門は九州に行ってその技法を学ぶべしと考え、民吉を九州へ遣わし磁器生産を学ばせたいと水野代官水野権平へ出願した。その後文左衛門の養嗣子である津金庄七や水野権平、加藤唐左衛門の尽力により尾張藩の許可を得た民吉は愛知郡菱野村(現:菱野町)出身の天中和尚を頼り文化元年(1804)2月22日に瀬戸を出発して東向寺(熊本県天草市)へ向かった。その後曹洞宗の寺院を渡り歩き、自分の身分を明かした上で磁器生産について学んだ。製土法・成形法・釉薬調合法・焼成法・絵付技法などを学んだ民吉は文化4年(1807)5月13日に帰国の途につき、6月18日瀬戸へと帰った。その後、磁器を焼くための丸窯を瀬戸の各所に作成、また磁器にふさわしい素地を作り出し瀬戸焼発展に尽力した。

参考 瀬戸市史編纂委員会『瀬戸市史 陶磁史篇三』(1967年)
加藤庄三『民吉街道 瀬戸の磁祖・加藤民吉の足跡』(1982年)
藤井能成『民吉読本 民吉ものがたり』(1997年)

民吉街道
加藤民吉翁碑
加藤民吉翁像
津金文左衛門胤臣
西谷町

陶彦社(本殿・幣殿・拝殿・築地塀)

すえひこしゃ


瀬戸市指定建造物 1棟
平成31年3月19日指定 所在地 瀬戸市深川町
所有者 深川神社
文化財 本殿:一間社流造、銅版瓦
     幣殿:切妻造、銅版瓦
     拝殿:入母屋造、銅版瓦
    築地塀:砂モルタル壁、藤紋役物瓦

 陶彦社は、文政7年(1824)に創建された、陶祖加藤四郎左衛門景正(春慶)を祀る社である。鎮座より100年経ち、社殿すべてを建て替え、大正15年(1926)には本殿・渡殿・拝殿・礼拝所・土塀・玉垣を現在の位置に遷座した。
 建築の特徴として、当時の斬新で洗練された意匠の建築美が随所にみられる。建築材には木曽檜の最良材が使われ、本殿の正面に見える虹梁などには彫刻の彫りに木目をあわせるなど、使用された材は厳選され、意匠・彫刻の技術も高く評価される。設計者の伊藤平二には名古屋の堂宮大工である9代目伊藤平左衛門(守道)の次男として生まれ、正倉院の建物の保存修理などを手掛けた。意匠には明治末から大正にかけて活躍した京都府技師の亀岡末吉の建築意匠の影響がみられ、伝統的な神社建築でありながら蟇股や木鼻などの細部意匠に西洋の意匠を取り込む近代和風建築特有の建造物で、華やかな印象を持っている。これは瀬戸市域はもとより、周辺地域にも類例が稀である貴重な和風建築である。

本地の警固祭り

ほんじのけいごまつり


瀬戸市指定無形民俗 1件
平成31年3月19日指定 所在地 瀬戸市西本地町
保持者 本地警固保存会

 本地の警固祭りは、氏神である本地八幡社の秋例祭にシマごとに飾り馬を奉納する献馬行事(オマント)を原形としている。かつては旧本地村の12のシマから一頭ずつの飾り馬が出され、八幡社鳥居から境内まで馬を走らす「駈け馬」が行われた。鉄砲は出発や垢離取りの際には撃たれるが、警固隊がオマントにつくことはなく、本格的な警固が付くのは郷社祭り以上の祭礼の際とされていた。その後シマごとに馬を奉納することはなくなり、1950年代頃より郷社祭りと同様の形として旧本地村(現本地自治会)で馬1頭を奉納し、警固として鉄砲隊が付く現在の形となった。現在は10月の第二日曜に行われている。
 山口合宿を起源とする祭り行事は、市内では「山口の警固祭り」「菱野のおでく警固祭り」とこの「本地の警固祭り」がある。こうした地域を挙げて連綿と続いている習俗は市内では少なくなっており、瀬戸市のみならず尾張・西三河地域ほかにおける代表的な祭礼習俗のひとつとして貴重な民俗行事である。

王子窯モロ

おうじがまもろ


瀬戸市指定建造物 1基
平成31年3月19日指定 所在地 瀬戸市東洞町63
所有者 個人
文化財 木造2階建、南面下屋(大正2年(1913)拡張か)、切妻造、桟瓦葺、平入
時代 明治33年建造

 王子窯モロは、旧瀬戸村洞地区にあり、明治33年(1900)に建造された陶器生産の工房であり今日まで使用され続けている。間口20間(実長10間)、奥行6間(実長3間)で東西に細長い。モロは間口16間(実長8間)のものが多く、規模としては少し大きめなものといえる。 
 1階の西、北、東面は厚い土壁を巡らし窓はほとんどなく昼間でもうす暗い。これは、成形前の粘土保管や製品のロクロ成形等を行う際に急激な乾燥を避ける特性をもつ。北壁面に接するようにして現在使用されている電動ロクロが5か所にみられるが、かつては床下の動力ベルトを通じて3箇所以上のロクロを同時に稼働させていた痕跡が確認できる。南東床面には成形前の粘土置き場があり、西部の2間半のスペースと1階天井近くにサシダナと呼ばれるロクロ成形後の素地を置く板が設置されている。
 1階で成形された素地は、南側の干し場で乾燥された後、2階の倉庫で釉薬をかけられ、窯で焼成されるまでの間保管された。1階天井には2ヶ所の2階への登り口があり、ここに梯子をかけるなどして素地を2階に運び込んだものと思われる。2階は南側下屋庇にも拡張部があり、素地を大量に保管することができた。2階に保管された焼成前の製品素地は、2階西側の出入口からそのまま運び出され、尾根筋を伝って連房式登窯の王子窯(昭和43年(1968年)まで焼成)にもたらされた。
 このように、1階で成形、2階で焼成前製品素地の施釉と保管を行い、焼成の窯炉までを機能的につなげる工夫が込められている「王子窯モロ」は、その建造年代においても確認されている中では最も古いものであり、文化財的価値は高いと考えられる。

参考 三輪邦夫「王子窯モロ」(『瀬戸市歴史的建造物実測調査報告書』2016年)

王子窯

にじの丘学園

にじのおかがくえん


令和2年(2020)4月1日より開校予定。名称は公募で決定した。
教育環境の向上と児童生徒数の減少による課題解決を目指し、7つの小中学校(道泉小、深川小、古瀬戸小、東明小、祖母懐小、本山中、祖東中)を一貫校として統合するもの。

詳しくは瀬戸市役所ホームページ該当ページへ(外部リンクへ飛びます)