東福寺

とうふくじ


菱野町70

旧菱野村東福寺は天台宗の寺院で、古く天平12年(西暦740年)に創建されたとする伝承もあるが、寺伝では12世紀に開かれ永正13(1516)年の火災により全焼。翌14(1517)年の菱野熊野社棟札銘には「別当・東福寺秀海」とあり、東福寺の僧侶が熊野神社の別当を務めていたことが分かる。昭和25年(1950)に無住となった。

現在は、境内の一角に観音堂、山門石碑が残っている。山門は南側道路の拡張時道路へはみ出た部分が取り壊された。現在では高蔵寺にある天台宗別格本山圓福寺が管理され、東島(瀬戸口、幡山、東菱野町)町内会が借用している。かつて観音堂にあった弘法大師像は仙寿寺の地蔵堂へ移され、今でも菱野祭典委員会が主催する春祭りなどを通じお護りしている。

鬼門である東北の山の上に熊野本宮が天台密教の修験道の中心であったことからご祭神の分霊を勧請奉祀し菱野熊野社として祀り、代々東福寺の僧侶によって神仏習合の形で祭祀が厳修されてきた。

中興開山の祖と云われる大阿闍梨法印秀海の名前が永世14(1517)年の熊野社棟札に「別当東福寺秀海」と記される。

維新の神仏分離が進み、寺の運営が困難になり、その後50年間は無住になり、大正14(1925)年、密蔵院から派遣された牛田法印が一時修復したが、その後30年経つ中で朽ち果て、本堂と庫裏が倒壊するに至り、無住寺となった。

現在は敷地の一角には滑り台など遊具も設置され、住宅地の中にあることから、子供たちの遊び場として多くの子供たちが利用している。瀬戸口駅の西に在った墓苑が移転され現北山墓苑となったとき歴代住職の墓石も移転され、墓苑の一角にあるが、永年の風雨にさらされ殆ど判読がむつかしくなっている。

東福寺
東福寺
かつての東福寺の建物風景(イメージ)
無住となった戦後の東福寺の観音堂と山門

菩提寺

ぼだいじ


瀬戸市上品野町1020

 

尾張城東西国三十三観音 第二十九番札所。天台宗寂場山菩提寺。菩提寺は160年前、養海上人によって開基された。本堂は千手観音菩薩を奉り、不動明王・毘妙門天・弘法大師・役行者(えんのぎょうじゃ)が安置されている。本堂東には、出雲大社より招神の神「えびす」様を迎えお奉りしてある。菩提寺は国内でも有数な霊山で、加持祈禱の道場でした。昭和4(1939)年に本堂が焼失し、今の本堂は昭和36(1961)年に再建された、菩提とは「正しく最上の覚り」という意味である。参道と本堂の間には、阿形・吽形の一対の仁王像がある山門があり、昭和46(1671)年に再建された。

張州雑志には、「当寺ハ行基大士ノ開基、華厳ノ道場也。行基大士中品野鳥原ノ岩窟(岩屋堂)ニ間棲ノ時…(中略)…千手千眼ノ尊像(千手観音菩薩像)ヲ彫刻アリテ、是ヲ安置セラル」との行基伝説が載っている。

寺伝では、天平年中(729~749)に創建された華厳宗の寺とされている。その一方で、750年頃に養海上人が創建したお寺とも伝えられ、参道石段の右横にある石碑「東照上人塔」には養老年中(717~724)当寺の建立と彫られている。

境内には88ケ所の平場がみられ、中世の12世紀末~16世紀の沢山の遺物が採集され数々の宗教施設があったことが伺われる。

本堂の裏には、ツクバネガシの巨木があり、瀬戸の名木に選定されている。

参考文献

 瀬戸市史編纂委員会『瀬戸市史民俗調査報告書 四 品野地区』

 瀬戸市交流活力部文化課『瀬戸の魅力発見 まちめぐりパンフレットPart13 品野地区』

瀬戸・尾張旭郷土史研究同好会『郷土史研25周年誌』

せと・まるっと環境クラブ『岩屋堂ガイドブックⅡ改訂版』
菩提寺本堂(中央)と恵比寿社(右)
菩提寺山門仁王像(阿形)
菩提寺山門仁王像(吽形)

平等庵

びょうどうあん


瀬戸市東町
洞の東町の奥に平等庵がある。平等庵は名古屋の熱田の旗屋町にある登和山青大悲寺の末寺で御本尊は阿弥陀如来である。この寺は修業寺で、住職は本元の青大悲寺で厳しい修業をした尼さんが派遣されてくる。修業寺であるから日課は大変厳格に守られている。朝3時に起床、3時から5時30分まで座禅、5時30分からおつとめ、7時に食事、7時30分から座禅、また食事は参禅するとだされる質素なものである。この寺に檀家はない。宝泉寺の檀家をすこしばかりあずかって月まいりをする程度である。お祭りは春の花祭りとお彼岸とお寺のお祭りがある。お寺のお祭りは年に1回、本元の青大悲寺から指定された日に位の高い尼さんが派遣されておこなわれる。その日には地元の洞をはじめ、名古屋から多くの信者が集まり、座禅やおつとめや説教が盛大におこなわれる。

平等庵
平等庵

 

法雲寺

ほううんじ


瀬戸市深川町30
紫雲山 法雲寺。真宗大谷派。明治16年(1883)他所から移住した真宗の信徒のために、信徒自らが坊舎を建立したのが、その始まりであり、明治29年(1896)には本山より布教使・本多智淳を派遣した。明治35年(1902)には本堂建立後に寺厨を改築し賓館を増築し次第に形を整え、昭和2年(1927)3月22日に、岐阜県恵那郡苗木町にあった法雲寺を移して、真宗の説教場より寺院に昇格し、本多智淳師が初代の住職となった。本尊は阿弥陀如来立像、年中行事としては3月・9月の春秋彼岸会、7月の孟蘭盆会、11月の報恩講が主なものとして挙げられる。また本堂脇には第二次世界大戦の際に金属供出でなくなった梵鐘の変わりとして作られた陶製の梵鐘が置かれている。

法雲寺
法雲寺

宝生寺

ほうしょうじ


瀬戸市駒前町171
佛法山 宝生寺。曹洞宗。本尊は観世音菩薩を祀る。当初は弘法大師を本尊として原山(現西原町1丁目)にあったと言われている。約350年前の寛永9年(1632)に雲興寺15世興南義繁によって開創され、八丁寺(現西本地町1丁目)に移転し雲興寺25世全山紹道によって佛法山宝生寺として開山した。享保5年(1720)に山口川の大洪水にあい流失したため現地に再移転した。現住職は全山紹道より数えて16代となる。寺宝としては2代目代興柏春の真筆正法眼蔵があり、年中行事の中では1月5日の初えびすが名高い。又延命地蔵尊の夏祭りも地域をあげて例年とり行われている。

宝生寺
宝生寺

宝泉寺

ほうせんじ


瀬戸市寺本町30
大昌山 宝泉寺。曹洞宗。本尊は釈迦牟尼佛、脇佛に地蔵菩薩、薬師如来が祀られているが、この薬師如来像は行基の作になるものとして名高く、約720年前に創立された当初の本尊であった。16世紀末天正年間に戦火によって消失したがその数十年後に雲興寺の興南によって堂が建立され延命地蔵尊を本尊として、大昌峰宝泉寺となった。天明年間には三殿堂を建立、その100年後には諸堂が一新されたと言う記録が残っている。尾張33カ所第26番札所、尾張城東西国33カ所第31番 札所としても知られている。年中行事では大槃若会、節分会、彼岸会、秋葉祭典等があるが、最も名高いものは薬師祭典(11月8日、11月12日)で、“お薬師さん”の呼び名で知られており瀬戸の季節をいろどる風物詩として市民に親しまれている。

宝泉寺
宝泉寺
陶質十六羅漢塑像
本堂天井絵

本泉寺

ほんせんじ


瀬戸市矢形町165
教春山 本泉寺。真宗高田派。本尊は慈覚大師作の阿弥陀如来である。また別堂本尊として弘法大師の作である十一面観世音像がある。年中行事には修正会、彼岸会、太子会、釈尊三大聖日、同朋会がある。由緒としては土地の地頭職であった山田泰親が下野団高田専修寺の顕智がこの地に来た際に師資の約をして、法名瀞顕を得て弘安6年(1283)に開山したのが始まりである。以後天文5年(1536)、宝暦10年(1760)、更に昭和63年(1988)に本堂の再建をして現在に至る。明治15年(1882)に観音堂(別堂)を境内に移し、尾張城東西国33カ所第32番札所・山口観音堂となっている。寺宝は前出のものの他、宗祖聖人木像、薬師如来、瀞顕の作になる聖徳太子像がある。

本泉寺 山門・本堂
山口観音堂
山口観音堂 十一面観音立像

万徳寺

まんとくじ


瀬戸市塩草町93
太子山 万徳寺。真宗高田派。本尊は阿弥陀如来で歴史としては約700年前に武蔵国から三河今橋に移り住んだ親鸞の弟子の海円が三河国加茂郡越戸(現豊田市)に万徳寺を建立したのがその始まりである。その後正応元年(1288年)尾張国春日井郡赤津村に天台宗の帝子堂を再興し関尾山万徳寺を起した。太子山の由来は寛正年間に今村城主松原広長が聖徳太子霊像に帰依して、太子にかかわるものや寺領、本堂を寄進した事による。大正元年(1912)には高田本山より太子山の山号を下付され改称した。現在の太子堂は昭和10年(1935)の改築のものである。年中行事として彼岸会、報恩講などの他、聖徳太子御会式がある。寺宝として聖徳太子自作と言い伝えのある聖徳太子孝養像の他、聖徳太子、親鸞聖人にかかわるものが多数ある。

万徳寺
松原塚

慶昌院

けいしょういん


瀬戸市城屋敷町34
医王山 慶昌院。曹洞宗。本尊は釈迦牟尼如来。文明5年(1474)旧今村城主松原広長公が城域守護のために八王子大明神並に薬師如来を祀り天台宗医王山八王子を開いた事に始まる。寛永8年(1631)、雲興寺15世興南義繁により曹洞宗に帰属、元禄4年(1691年)には雲興寺十九世玄峰伝旨によって開山され、将軍綱吉の生母と同名桂昌院の名を付した。また寛延元年(1748)太初逸元の時法地開闢され、本堂開山堂庫裡等一新した。現在の本堂、納骨堂、葬祭場等は、16世宏嶽浄天代秋葉神殿は、18世天中正美代に再建されている。現在、19世寧菴正康により、庫裡、書院、山門、鐘楼等の諸堂を建設中、平成3年(1992年)度各々完成の見込みである。年中行事は年礼、秋葉火まつり、観音夏まつり等、夏休み子供禅の集いがある。寺宝としては伝行基の作である、地蔵菩薩立像等がある。本堂内陣天井には伊藤清永作の天女の舞天井絵がよく知られている。また境内は市内の桜の名所としてよく知られ、春になると全山が桜につつまれる。

慶昌院(本堂)

長慶寺

ちょうけいじ


瀬戸市駒前町158
柳生山 長慶寺。曹洞宗。本尊は釈迦牟尼佛を祀り、開基は壺井開信、年中行事としては8月下旬の施餓鬼、3月の伏見稲荷春祭等がある。

長慶寺