東福寺

とうふくじ


菱野町70

旧菱野村東福寺は天台宗の寺院で、古く天平12年(西暦740年)に創建されたとする伝承もあるが、寺伝では12世紀に開かれ永正13(1516)年の火災により全焼。翌14(1517)年の菱野熊野社棟札銘には「別当・東福寺秀海」とあり、東福寺の僧侶が熊野神社の別当を務めていたことが分かる。昭和25年(1950)に無住となった。

現在は、境内の一角に観音堂、山門石碑が残っている。山門は南側道路の拡張時道路へはみ出た部分が取り壊された。現在では高蔵寺にある天台宗別格本山圓福寺が管理され、東島(瀬戸口、幡山、東菱野町)町内会が借用している。かつて観音堂にあった弘法大師像は仙寿寺の地蔵堂へ移され、今でも菱野祭典委員会が主催する春祭りなどを通じお護りしている。

鬼門である東北の山の上に熊野本宮が天台密教の修験道の中心であったことからご祭神の分霊を勧請奉祀し菱野熊野社として祀り、代々東福寺の僧侶によって神仏習合の形で祭祀が厳修されてきた。

中興開山の祖と云われる大阿闍梨法印秀海の名前が永世14(1517)年の熊野社棟札に「別当東福寺秀海」と記される。

維新の神仏分離が進み、寺の運営が困難になり、その後50年間は無住になり、大正14(1925)年、密蔵院から派遣された牛田法印が一時修復したが、その後30年経つ中で朽ち果て、本堂と庫裏が倒壊するに至り、無住寺となった。

現在は敷地の一角には滑り台など遊具も設置され、住宅地の中にあることから、子供たちの遊び場として多くの子供たちが利用している。瀬戸口駅の西に在った墓苑が移転され現北山墓苑となったとき歴代住職の墓石も移転され、墓苑の一角にあるが、永年の風雨にさらされ殆ど判読がむつかしくなっている。

東福寺
東福寺
かつての東福寺の建物風景(イメージ)
無住となった戦後の東福寺の観音堂と山門