興福寺

こうふくじ


瀬戸市八幡町358
大城山 興福寺。曹洞宗。本尊は釋迦牟尼如来、年中行事としては新年御祈祷、恒期大般若会、春期秋期彼岸会、恒期大施餓鬼会等がある。由緒沿革としては同所に青松庵と言う堂に小僧が住み、堂の守りをしていたが、宝泉寺九世大和尚が寺を開き、山口地区の宝泉寺檀家、6戸を檀家として興福寺の寺号を得た、琢〓(王に專)器玉大和尚の代に開山の名前を得、山号を大成山とし、寺号を興福寺と名付けて今日に至る。

興福寺

東光寺

とうこうじ


瀬戸市三沢町1-429
薬王山 東光寺。臨済宗妙心派。本尊観世音菩薩。開創は永正元年(1504)9月 雪心宗白によって開山されたが、それ以前に奈良時代に行基によって水野山中の老桧から作られた薬師如来像が難病、不運に霊験があると言われ善男善女遠近より多く人が参詣したという。殊に東光寺薬師如来は眼疾を患う人には効果があり今日でも眼疾をなおすためのお参りの人が多く、お薬師(薬師如来命日)は10月8日、10月12日の両日となっている。他に行事のなかでは8月第4日曜日の地蔵祭りがある。

東光寺
東光寺
東光寺

興龍寺

こうりゅうじ


瀬戸市仲郷町73
城見山 興龍寺。高野山真言宗。本尊は千手千眼十一面観世音菩薩。開基は不祥、開山は快導和尚。本尊は千手千眼観世音菩薩立像。寺宝として釈迦如来座像・毘沙門天立像・不動明王立像・弘法大師尊像四体(入定大師三体・鯖大師一体)。年中行事は節分厄除け星供養(2月)、お彼岸写経会(3月)、弘法大師正当御影供(旧3月21日)、弘法大師御誕生青葉まつり(6月)、お盆施餓鬼法要(7月)、お彼岸写経会(9月)、冬至弘法大師(12月)。この寺は、旧市街を一望出来る小高い山上に有り、その名城見山と号す。名古屋城天守閣を望む事から由来し、その眺望の良さから大正・昭和の始め頃は花見遊山の人で賑わった様である。山上には大正時代の銘の有る弘法大師八十八ヶ所霊場が奉祀され、約190体程の石像が点在する。往時の弘法大師信仰の盛んな様子が偲ばれる。通称弘法山は「願いがかなう弘法様」「利益あらたかな弘法様」で古来親しまれてきた。

興龍寺

金剛院

こんごういん


瀬戸市東拝戸町5-1
日本世界山 金剛院。高野山真言宗。本尊は聖観世音菩薩、脇佛に弘法大師、不動明王。開基は浅井法導師。現住職 第四世、水野鉦法。当山は大正末期に弘法堂として弘法大師信者の教化育成を目的として教義を広めた。昭和の初期に和歌山県高野山、高野山真言宗総本山、金剛峯寺依り、寺号金剛院を賜わり金剛峯寺の末寺として現在に至る。宗祖弘法大師を尊信し、密教会興隆、衆生済度、手に印を結び、口に真言を唱え、心三摩地に済す三密修行の聖業に精進し、又、日本世界教祖の佛法の教えである因縁因果、因果応報の道理を悟し、人間自ら心の罪を悔い改め懺悔をして善行を行ない自分自身の精神修養の修行を目的としている。古瀬戸から赤津に向う道沿い左手にあり、名鉄バス金剛院前の停留所がある。行事としては、新年大祈禱、二月節分会、春秋彼岸大法要、各種御祈禱、水子供養、十一月三日には豊穣大祭が盛大に執り行われる。

金剛院(参道)
金剛院

西光寺

さいこうじ


瀬戸市西脇町182
大澤山 西光寺。真宗大谷派。年中行事としては報恩講・春秋永代経・お盆会等。沿革としては大澤治郎左ヱ門と言う人を始めとして4名が菱野村に住み、その人達が美濃国鵜沼城にあった春日仏師の作である本尊阿弥陀如来を迎え祠ったのが西光寺の事の始まりと言われている。また元禄4年(1673年)に本堂を建立した記録がある。本尊は前出の阿弥陀如来である。

西光寺

順慶寺

じゅんけいじ


瀬戸市熊野町20
春日山 順慶寺。真宗大谷派。大正初期以来布教道場があったが、昭和7年(1931)に真宗大谷派公認布教場として権現説教場となり、その後春日山順慶寺の寺号で開山し、念仏聞法の道場として知られている。本尊としては阿弥陀如来を祠り、寺宝としては阿弥陀如来御木像、親鸞聖人御影像、中興蓮如聖人御影像等があり、年中行事としては正月元旦の修正会、春秋彼岸会法要、孟蘭盆会法要、報恩講等がある。

順慶寺

祥雲寺

しょううんじ


瀬戸市上品野町665
瑞応山 祥雲寺。曹洞宗。本尊は地蔵菩薩であり開山は雲興寺28世大興柏春。年中行事としては大船若法会、地蔵祭り、秋葉祭典がある。

祥雲寺

雲興寺

うんこうじ


瀬戸市白坂町131
大龍山 雲興寺。曹洞宗。本尊として釈迦牟尼仏、左右に脇仏の文珠菩薩、普賢菩薩を祀ってある。盗難除けの守護身である護法性空威徳山神が祀られている事ことで有名。至徳元年(384年)天鷹祖祐禅師によって開山され、当時の堂塔(七堂伽藍)は、足利3代将軍義満公の帰依によるものと言われる。応永6年(1399)2代天先祖命禅師の時に悪鬼が出没して人命を奪ったため、禅師がその鬼に般若経の無性法の義を授け「性空」と名付けた。「性空」は将来盗難鎮護の守護神になる事を誓って盤石を残した。足利幕府、信長、秀吉そして徳川幕府からの保護があつく明治維新前は寺領300石を有する格式ある修行寺であった。その歴史が示すように寺宝は絹地鳶色御開山衣を初めとして、足利義輝・信長・秀吉・家康に係るものが多彩である。毎年4月24・25日の開山忌、性空山神大祭がある。周囲は常緑に包まれ尾三濃3国の国境いの近くにあり、東海自然歩道のルートにあり行楽の拠点としてよく知られている。また境内には碍子で作られた塔が立っている。

雲興寺本堂
雲興寺鐘楼
雲興寺性空石

浄源寺

じょうげんじ


瀬戸市岩屋町27
洞谷山 浄源寺。曹洞宗。由緒としては聖武天皇の時代に浄源寺の飛境内地(現在岩谷堂温泉地内)に行基が千手観音、白衣観音、薬師如来の三体を彫刻し石室に安置したことに初まる。この時に野鳥が木の実をくわえて仏前に供えたことから鳥原の地名が出来たと言う。享徳3年(1454)に雲興寺二代天先祖命によって白衣観世音菩薩(行基作)を本尊としてこれまで天台宗を改宗して浄源寺を建立した。岩屋堂の地名は天台宗岩屋山薬師堂の名によるものである。寺宝としては御朱印安藤対馬守一通、天神名号一福がある。年間の行事としては大槃若会、盆施餓鬼、薬師大祭、彼岸会等がある。

浄源寺

栄国寺

えいこくじ


瀬戸市西本町1-8
大平山 栄国寺。曹洞宗。国道155号線西本町交差点の近くにあり、油壁と山門が尼寺らしいやさしいたたずまいを見せている。明治34年(1901)水野常倫禅尼師の建立によるもので、尼僧衆研鑚の場として全国につとに有名。現在も常に30名程尼僧が修行を重ねている。本尊は見代り地蔵、御たすけ地蔵として知られる石仏延命地蔵願王菩薩で御札を身につけ病気の個所、傷の個所をさすって川に流すと地蔵が身代りとなって悪病が去ると言い伝えられている。その言い伝えを表わすように石仏が左から右へ袈裟がけに切られ上下2つに割られている。年中行事としては市民によく知られている(地蔵盆大祭)の他(花まつり)大般若会、御涅槃会、施餓鬼、両彼岸会がある。