瀬戸市宮里町105
浄土真宗大谷派。開基は昭和24年(1949)に法雲寺住職本多智淳の次男本多千秋によるものである。本尊は阿弥陀如来、行事としては春秋彼岸会、孟蘭盆会、報恩講、修正会などがある。
カテゴリー: 神社・仏閣・教会
吉祥寺
きっしょうじ
瀬戸市上半田川町846
多聞山 吉祥寺。曹洞宗。本尊は行基作毘沙門天。開創は寛永7年(1630)吉祥庵がおこされた事に始まるが、しばらく無住が続いたが、天保11年(1841)雲興寺34世瑞応慧琳によって再興開山された。本尊の吉祥寺毘沙門天は頭痛を取り除くとの言い伝えがある。4月第1日曜日は南無喜平治大祭行われる。
仙寿寺
せんじゅじ
瀬戸市東菱野町31
福禄山 仙寿寺。曹洞宗。本尊は聖観世音菩薩、寺宝として明兆作の十六大善神画像がある。年中行事として大般若修行、十六大善神まつり、施餓鬼会等がある。開創は赤津雲興寺利翁田大和尚の隠棲として、享保3年(1718)2月にこの地に作られたのが始まりであり。その後廓林天外大和尚によって開山された。市民には十六善寺の呼び名で知られている。また当寺では、昭和48年(1973)に陶生病院・産婦人科におられました亀島先生はじめ、瀬戸の諸先生方々の手によって、『水子地蔵尊』が建立され、今では多くの信者の手によって守られている。
久雲寺
きゅううんじ
瀬戸市落合町47
龍洞山 久雲寺。曹洞宗。本尊は釈迦牟尼如来、脇仏として薬師如来、阿弥陀如来を祀る。開創は奈良時代(神亀2年)に行基によってなされたと伝わる。室町時代初期、応永8年(1420)5月に吉野朝の忠臣戸田彈正宗忠が香華院長寿寺を開基し雲興寺開山天鷹祖祐禅師を招じて開山とし曹洞宗教に帰入した。また永禄年間には織田信長の部将であった林三郎兵衛によって長寿寺末寺として久龍庵を建立し、薬師如来を祀った。元和6年(1621)に雲興寺14世居雲宗準大和尚によって久龍庵の遺仏を長寿寺に合わせて、寺号を龍洞山久雲寺と改め開山した。享和2年(1802)、雲興寺31世太謙遜翁大和尚、法地再興し、中興開山となり、現在に至る。寺宝としては足利義継筆による和歌軸一巻、横井金谷筆の十六羅漢図がある。年中行事としては大槃若会、涅槃会、花祭り等の他戦沒者供養、無縁塔供養がある。
全宝寺
ぜんぽうじ
瀬戸市品野町2-40
大松山 全宝寺。曹洞宗。曹洞宗本尊は阿弥陀如来。年中行事としては大般若会、施餓鬼会、地蔵祭などがある。天平6年(735)に天台宗の寺として創設されたが、その後廃寺なったが、雲興寺十四世居雲宗準によって再興 曹洞宗に帰入した。永禄3年(1561)に品野城主戸田直光が尾州井田(現尾張旭市)の城主林三郎兵衛にせめ落とされた際に城跡に地蔵を祀るように言い残した。その城跡が「阿弥陀ヶ峰とりで跡」であり現在の全宝寺である。この時祀られたのは坐像石仏の地蔵尊であり、昔、村の子供がいたずらに地蔵尊にお粂をすえたところ、その年の夏村中の子供が疫病にかかったと伝えられている。以来夏の命日8月24日には老若男女総出のお祭をして村中の安全を祈ったと伝えられる。
弘誓寺
ぐぜいじ
瀬戸市東吉田町44
壺坂山 弘誓寺。曹洞宗。本尊は千手観世音菩薩であり、年中行事としては毎月18日千手観世音供養法要、両祖忌、春秋彼岸会等がある。寺宝として安政3年(1856)製作の円周8m50㎝の百万遍操り念珠がある。1937年(昭和12年)に瀬戸市大学今(現在東吉田町)に曹洞宗弘誓教会所として服部泰鏡師によって開かれた。準法地を昭和52年(1977年)法地に開闢し開山開闢を慶昌院18世とし現在に至っている。曹洞宗の教義を地域の信徒に伝導して処世の安心を得ることを目標としている。
宗林寺
そうりんじ
瀬戸市門前町6-14
妙延山 宗林寺。大正末期に日蓮宗身延総本山から布教所を開設したのが始まりで、その後龍現院日雨上人が身延山の末寺を移転して宗林寺を建立した。本尊二尊四士像であり、年中行事は新春祈祷会、初午、大黒天神祭、御会式、お盆、毎月の易断がある。またぜんそく封じ、おねしょ、不眠封じにごりやくがあると言う。
慶昌院
けいしょういん
瀬戸市城屋敷町34
医王山 慶昌院。曹洞宗。本尊は釈迦牟尼如来。文明5年(1474)旧今村城主松原広長公が城域守護のために八王子大明神並に薬師如来を祀り天台宗医王山八王子を開いた事に始まる。寛永8年(1631)、雲興寺15世興南義繁により曹洞宗に帰属、元禄4年(1691年)には雲興寺十九世玄峰伝旨によって開山され、将軍綱吉の生母と同名桂昌院の名を付した。また寛延元年(1748)太初逸元の時法地開闢され、本堂開山堂庫裡等一新した。現在の本堂、納骨堂、葬祭場等は、16世宏嶽浄天代秋葉神殿は、18世天中正美代に再建されている。現在、19世寧菴正康により、庫裡、書院、山門、鐘楼等の諸堂を建設中、平成3年(1992年)度各々完成の見込みである。年中行事は年礼、秋葉火まつり、観音夏まつり等、夏休み子供禅の集いがある。寺宝としては伝行基の作である、地蔵菩薩立像等がある。本堂内陣天井には伊藤清永作の天女の舞天井絵がよく知られている。また境内は市内の桜の名所としてよく知られ、春になると全山が桜につつまれる。
長慶寺
ちょうけいじ
瀬戸市駒前町158
柳生山 長慶寺。曹洞宗。本尊は釈迦牟尼佛を祀り、開基は壺井開信、年中行事としては8月下旬の施餓鬼、3月の伏見稲荷春祭等がある。
光國寺
こうこくじ
瀬戸市西吉田町15
東照山 光國寺。真宗大谷派。元禄10年(1698)越後国(現新潟県)中頸城郡里五十公野村大字中ノ地に創立され、昭和6年(1931)に本多環師によって移転中興されたが、中興以前の縁起については不祥。本尊は阿弥陀如来、寺宝としては見真大師絵像、慧灯大師名号、太子絵像、七高僧絵像、達如上人絵像にある。年中行事としては修正会、春季法話会、盆法要、梵鐘つき、同朋会、青年会、報恩講等がある。