水野村大字下水野に唐沢という地がある。これは八代将軍が、紀伊から入って将軍職を継ぐにあたって、尾州では、御三家の隋一でありながら、他家に将軍職を奪われるのを遺憾に思って、藩士等がここに集まって示威(じい)運動をしたが、なんらの功もなせなかった。全く空騒ぎに終わったので、その地を唐沢と称するようになったと伝えている。
<「愛知県伝説集」昭和12年より>
カテゴリー: 文化・文化財
永代ろくろ一挺の制
えいだいろくろいっちょうのせい
1780年(安永9年)『瀬戸窯業家人数覚』つまり、窯屋調の記録に記されている制度である。当時、尾張藩主による窯業保護奨励といった政策によりついには、過剰生産となった。これにより別項の『一子相続制』が発令され、『永代ろくろ一挺』と定められた者は11人だった。つまり、11軒の窯屋には特例が認められその他は一代限りと定められた。しかし後にそれらの者にも既得権が認められ、世襲制となった。
徒弟制度
とていせいど
明治時代には、10~12歳の「ヤロ」といわれる少年が働いていた。家庭が貧しくて教育を受けることのできない少年が多く、なかには、岐阜・石川・京都の陶業地から働きにくる者もいた。彼らは、業者の家に住み込んで、衣服をもらい、不定期に少しばかりの給金をもらっていた。おもな仕事は、土うち・土ふみ・土おし、などであった。研究熱心な少年は、余暇を利用して、ろくろ・陶画の練習をし、やがては工人になる者もあった。工人になると、「一日いくら」の給金が与えられた。このように、ヤロといわれた少年が一人前の工人になるには、少なくとも8~9年の年月が必要であったといわれている。なかには一人前の工人になれず、雑役工として終わる者も多くいた。大正時代になると、特殊な技術を必要としなくなり、技術を習得する期間も短縮され、このような徒弟制度は、しだいになくなっていった。
永仁の壺事件
えいにんのつぼじけん
1943年(昭和18年)頃、当時東春日井郡上志段味村(現名古屋市守山区)で発掘されたといわれる高さ27㎝、口径4㎝の酒器記で、正式には「瀬戸飴釉永仁銘瓶子」という壺に関わる事件である。永仁二甲午年十一月、水埜政春作というこの壺が1959年(昭和34年)に重要文化財に指定された後、瀬戸市の古陶磁器研究家らによって「偽物」との意義申立てがあり、事件へと発展していった。文化財保護委員会と古陶磁研究家たちとの間で様々なやり取りがあったが、1960年(昭和35年)日本を去ってヨーロッパへ旅立った、事件の中心人物である、陶芸家加藤唐九郎の「私が作った」という声明により一段と混迷の度合いを深めた。しかし、これ以後、事件に関する納得のいくコメントは得られず、事件の徹底解明にはならなかった。加藤唐九郎を語るうえにおいては欠くことのできない事件であり、また当時の瀬戸では、このセンセーショナルな事件にあやかって、「永仁湯呑」「永仁最中」「永仁観光バス」「永仁定期預金」等のブームをひきおこした。まことに奇妙な事件である。
永仁最中
えいにんもなか
1960年(昭和35年)に㈱永仁堂本舗(平町1-50、TEL 82-2786)が当時重要文化財に指定されていた「永仁の壺」に似せて最中を発売した。おりしも「永仁の壺」が偽物であると発覚し各界を巻き込んだ大事件となったので当時は爆発的に売れ、現在も瀬戸名菓として親しまれている。
瀬戸本業窯
せとほんぎょうがま
尾張国へ徳川家康の第九子義直が1607年(慶長12年)に封ぜられ、尾張国の江戸時代の幕あけとなった。初代徳川義直の時代は、豊臣の残党や外様の動静に心を配り、一旦緩急あらば、譜代と力を合わせて鎮圧しなければならない。それぞれが自藩の政策として、富国強兵策をおし進めた。富国には産業振興が必要で、「瀬戸山離散」によって、美濃で陶業に励んでいた名工を、本国へ召還している。まず美濃国郷の木に移住していた加藤利右衛門、加藤仁兵衛を赤津村へ、また美濃国水上村に移住していた加藤新右衛門、加藤三右衛門を品野村へ帰郷させて、石高10石、金10両を与え、諸税を免じ、御用窯として陶業につかせた。これが本業窯のはじまりであり、明治初頭までやきものの主流となる。その座を退き始めたのは有田に興った磁器が伊万里港から諸国へ、白くて薄く、しかも丈夫な染付磁器を売り捌き出したからである。不況にあえぐ瀬戸に光をもたらしたのは、1807年(文化4年)加藤民吉が肥前国(長崎・佐賀県)から磁器の製法を修練して帰り、瀬戸に「新製焼」をもたらした。こうして瀬戸は本業から新製へと転向していった。大正から昭和へと洞では盛んであった本業窯も現在では東洞の半次郎窯1本を残すのみとなってしまった。
窯屋の符牒
かまやのふちょう
符牒とは元来商売上の必要から商品の価格・等級などのために案出された1種の隠語であって、「掛値なし」が看板になる掛値の多かった時代には当然正価の秘密を守らなければならず、符牒のほとんどは値段に関するもので、基数および十・百などの数字を文字や記号で表わした。そのうち1店のみの専用でなく同業者間に適用するものを通り符牒といった。この窯屋符牒もいわゆる通り符牒であって一から九までの数字を分・厘・貫・斤・両・間・文・尺・寸と呼び、十を分丸といった。例えば十五円を分両というがごときであった。
白マスク強盗事件
しろますくごうとうじけん
1957年(昭和32年)5月20日午後9時50分ごろ、瀬戸市今池町のA旅館に若い男が白覆面で短刀を所持して侵入し、現金3,000円を奪って逃走したのを始め、1958年(昭和33年)10月2日までの約1年半の間に、8件の同一犯人の仕業と思われる強盗傷人事件が発生した。
青銅のキリスト
せいどうのきりすと
約60年前に製作された松竹の芸術参加作品。渋谷実監督、山田五十鈴、滝沢修、岡田英二、香川京子らの出演。物語はキリシタンの根絶にやっきになっていた江戸時代の長崎でのこと。キリシタンの恋人への愛をこめて作った青銅のキリスト像がキリシタンの踏絵に使われ、あまりの見事さに作った鋳物師の青年も、恋人と共に捕えられ、信徒と一緒に処刑されてしまうという文芸巨編。その処刑シーンが瀬戸の陶土採掘場(瀬戸グランドキャニオン)でエキストラに瀬戸市民1千人が参加して、行なわれたのである。瀬戸での大ロケーションとして当時話題になった映画。1989年(平成元年)6月4日に瀬戸中央劇場にて34年ぶりに木節の会有志による自主上映会があった。
山口城址
やまぐちじょうあと
所在地 瀬戸市矢形町(本泉寺境内)
山口城は「上菱野城」・「屋形の城」とも呼ばれた。地名の「矢形町」は中世の城(屋形・館)の名残であろう。本泉寺(真宗高田派)の境内全域がその城跡である。この城は鎌倉時代の菱野・上菱野(山口)の地頭職であった山田泰親が、その職を子の重元にゆずり、弘安年間現在の本泉寺境内に築いた城である。自らは弘安四年(1281)仏門に入り、下野国高田専修寺の顕智上人に帰依して浄顕と号した。そして居城の南方に本泉寺を建てて自ら開祖となった。現在の本泉寺は江戸時代初期の慶長十八年(1613)にかつての城跡に移したものである。本泉寺境内の南側には現在も土塁や堀の名残と考えられる土手や池が残っている。
