曽野稲荷

そのいなり


水野村上水野村曽野(その)に曽野稲荷大明神というのがある。昔、盛(じょう)淳(じゅん)上人(じょうにん)が諸国(しょこく)遍歴(へんれき)の砌(みぎり)、薄暮曽野郷の一農家を訪れて、一夜の宿を乞われた。主人は快くおとめ申したが、深夜別室で人の叫喚(きょうかん)するのを聴いたので、上人は訝(いぶか)しんで主人にそのわけを問われると、「当郷には古来年を経た白狐が出没して里人を悩まし悶死(もんし)さすので、農民が次第に離散して隨(したが)って田園は荒蕪(こうぶ)に帰した。今宵は私の妻がそれに煩はされているのです。」と言って泣いて語った。そこで上人は可哀そうに思召され祈祷なされると忽ち快癒した。そこで農夫は上人に請うて、田中の社から曽野郷稲荷山に御分身を勧請することにした。その後この村には、白狐の出没が絶えたという。毎年旧二月初午の日には、お祭りがあって賽客が多い。<「愛知県伝説集」昭和12年より>

曽野稲荷大明神(参道)
曽野稲荷大明神

窯屋の符牒

かまやのふちょう


符牒とは元来商売上の必要から商品の価格・等級などのために案出された1種の隠語であって、「掛値なし」が看板になる掛値の多かった時代には当然正価の秘密を守らなければならず、符牒のほとんどは値段に関するもので、基数および十・百などの数字を文字や記号で表わした。そのうち1店のみの専用でなく同業者間に適用するものを通り符牒といった。この窯屋符牒もいわゆる通り符牒であって一から九までの数字を分・厘・貫・斤・両・間・文・尺・寸と呼び、十を分丸といった。例えば十五円を分両というがごときであった。

白マスク強盗事件

しろますくごうとうじけん


1957年(昭和32年)5月20日午後9時50分ごろ、瀬戸市今池町のA旅館に若い男が白覆面で短刀を所持して侵入し、現金3,000円を奪って逃走したのを始め、1958年(昭和33年)10月2日までの約1年半の間に、8件の同一犯人の仕業と思われる強盗傷人事件が発生した。

青銅のキリスト

せいどうのきりすと


約60年前に製作された松竹の芸術参加作品。渋谷実監督、山田五十鈴、滝沢修、岡田英二、香川京子らの出演。物語はキリシタンの根絶にやっきになっていた江戸時代の長崎でのこと。キリシタンの恋人への愛をこめて作った青銅のキリスト像がキリシタンの踏絵に使われ、あまりの見事さに作った鋳物師の青年も、恋人と共に捕えられ、信徒と一緒に処刑されてしまうという文芸巨編。その処刑シーンが瀬戸の陶土採掘場(瀬戸グランドキャニオン)でエキストラに瀬戸市民1千人が参加して、行なわれたのである。瀬戸での大ロケーションとして当時話題になった映画。1989年(平成元年)6月4日に瀬戸中央劇場にて34年ぶりに木節の会有志による自主上映会があった。

山口城址

やまぐちじょうあと


所在地 瀬戸市矢形町(本泉寺境内)
山口城は「上菱野城」・「屋形の城」とも呼ばれた。地名の「矢形町」は中世の城(屋形・館)の名残であろう。本泉寺(真宗高田派)の境内全域がその城跡である。この城は鎌倉時代の菱野・上菱野(山口)の地頭職であった山田泰親が、その職を子の重元にゆずり、弘安年間現在の本泉寺境内に築いた城である。自らは弘安四年(1281)仏門に入り、下野国高田専修寺の顕智上人に帰依して浄顕と号した。そして居城の南方に本泉寺を建てて自ら開祖となった。現在の本泉寺は江戸時代初期の慶長十八年(1613)にかつての城跡に移したものである。本泉寺境内の南側には現在も土塁や堀の名残と考えられる土手や池が残っている。

山口城  現在の本泉寺(右手奥)に残る土塁跡(左手の林)・堀跡(右手前の池)

瀬戸山離散

せとやまりさん


16世紀後葉以降、瀬戸市域で大窯によるやきもの生産を行った窯跡は現段階で確認されておらず、その代わりに生産の中心が美濃窯へと移っている。このことを「瀬戸山離散」として、相次ぐ戦乱などにより瀬戸から陶工が美濃へと流出した時代とされてきた。その一方で永禄六年(1563)の今村の市に立てられたとされる織田信長制札や、天正二年(1574)の陶工加藤市左衛門宛織田信長朱印状では、瀬戸における「せともの」そのほかの円滑な取引を保証し、新たな諸税をかけないこと、他所で窯を立てることを禁じ、窯屋を自らの保護と統制下に置いたことがうかがえる。こうしたことから近年では、瀬戸窯の工人が織田信長の美濃進出に伴い、国境を越えて窯業生産を展開した、まさに大発展の時代であった説も唱えられている。

山崎城址

やまざきじょうし


所在地 品野町8丁目
 藩政時代の中品野村川北島にあたる。品野川(水野川)とその支流石場川(山崎川)に挟まれた小高い尾根上は通称「五輪山」と呼ばれ、山神が祀られているがここに古い宝篋印塔(高さ45~78センチ)も立っている。戦国時代に品野城攻略のために織田方が「付城(つけじろ)」として築いた山崎城跡であったと伝えられている。南麓の民家の裏手に切石をもって積み上げられた「おがたの井戸」と呼ぶ古井戸も残っている。
 「桶狭間合戦記」によると、永禄元年(1558)の品野合戦の際は織田信長家臣の竹村孫七郎らが守備していたが、品野城の松平監物家次が豪雨の夜に奇襲をかけ、不意を突かれた織田方の将兵50余人が討ち死に敗走したとある。古石塔は敗将の供養塔と伝えられている。

明暗縁の染付

ふたおもてえにしのそめつけ


「佐々の悪魔・瀬戸の窯神 明暗縁染付」は大森痴雪作の二幕三場の歌舞伎で、昭和二年(1927)10月に、大阪中座において上演された。佐々の皿山と瀬戸をそれぞれの幕としている。加藤民吉役を中村鴈次郎、水野権平役を實川延若、中里角右衛門役を片岡市蔵、お千鶴(福本仁左衛門の娘)役を中村福助が演じている。これが上演された折、瀬戸から多くの人々が中座へ押しかけたといわれている。その内容は加藤庄三著の『民吉街道』に掲載されている。この舞台により民吉が産業スパイで、現地妻がいるようなイメージが出来上がってしまった。

横山城址

よこやまじょうあと


所在地 瀬戸市效範町2丁目
 「瀬戸古城史談」には名鉄瀬戸線の旧根の鼻駅の東南、県道の南一帯の畑地を「横山殿様の居城」と呼んだとある。城跡は方80間ほどあって、東側は林と竹薮で中に庵寺が在ったと記載するがそれ以上は不明である。
(参考文献:愛知県史跡整備市町村協議会 2021『「あいちのお城」調査最前線!資料集』)

をはりの花

おわりのはな


 瀬戸焼に関する書で花の巻(陶工系譜)鳥の巻(雑録)風の巻(陶工銘款)月の巻(陶器図書)四巻でできている。刑部陶痴の稿本『瀬戸の花』を土台とし、加藤弓影・板野陶林がこれに新資料を加え、柴山準行の校閲を経て1902年(明治35年)脱稿し『瀬戸物』と題した。1920年(大正9年)その一部を改訂し名を『をわりの花』と改めて瀬戸陶磁器工商同業組合から発行され、1932年(昭和7年)に陶器全集刊行会がこれを複製刊行した。