石炭窯

せきたんがま


 明治初年にドイツから来朝したワグネル博士がわが国窯業の近代化を指導し、ワグネル窯(東京)を残した。同博士の石炭試験窯は、角窯の一方口で反対側に火焔を送る構造で、火度の平均を欠き実地に応用されなかった。
 それを改良したのが名古屋の松村八次郎で、明治32(1899)年に小さな石炭窯を築いて研究に着手した。幾度となく失敗し、産を傾けたこともあった。同33年3月に欧米視察に出発、同35年1月に帰国した。この年に欧米で得た知識を盛り込み両口の石炭窯築造に成功した。窯は両方の焚口から燃焼して火焔を窯の天井に送り、更にそれを窯の床に引く(倒煙式)方法であった。そのため熱度が平均し、しかも築造法も在来と同一工法であったから非常に簡単で低廉であった。松村はこの結果を大日本窯業協会誌に連載して一般業界に公表してその普及に尽くした。松村式石炭窯は全国的に普及したが、この八次郎翁こそわが国の硬質陶器発明の功労者で、名古屋松村硬質陶器の始祖、石炭窯の元祖として不朽の功績を残した人物である。
 明治34(1901)年に瀬戸陶器学校が八百円の県費補助を得て石炭窯を築き、翌年2月に初窯の火入れを行っている。校長は瀬戸地方の石炭窯の先覚者黒田正憲氏であったが、いわゆる試験時代なので失敗の連続であった。(『ところどころ今昔物語』)
 石炭窯は明治末期から急速に普及し、大正5(1916)年には144基、昭和4(1929)年には431基の石炭窯から黒煙を吐く陶都となっていった。

石粉水車

いしこすいしゃ


 有田のような磁鉱石を産しなかった江戸後期の瀬戸染付焼(磁器)の開発は、猿投山周辺の風化花崗岩と蛙目粘土を調合することによって可能となった。風化花崗岩は「白イシ粉」と「ギヤマ石」と区分して使用されたと古文書は述べている。享和3(1803)年、瀬戸村庄屋から近隣の河川に40ヶ所の「石粉ハタキ水車」の建設を藩庁に願い出た史料も残されている。『瀬戸焼近世文書集』には「水車にてギヤマ石 白土製造之図」という当時の立派な水車の構造図を載せている。
 慶応3(1867)年に赤津蛙目が発見されて、赤津川水系の石粉水車が急速に増加、明治19(1885)年には赤津石粉・硝子粉共同組合(27名)が設立した。この頃より磁器原料の石粉よりガラス原料の硝子粉の需要が増大し、日露戦争後には赤津川および山路川奥地まで40余戸の水車小屋が稼働したという。朝10時頃までに一昼夜水車臼で搗いた硝子粉と新しい砂を入れ替えた後は農作業や砂婆(風化花崗岩)掘りができた。多くは主婦の仕事であった(『東明小学校百年史』)。トロンメル(トロミル)が導入されたのは大正10(1921)年のことであった。

陶磁器陳列館

とうじきちんれつかん


瀬戸市蔵所町
 明治16(1883)年に設立された「瀬戸陶器館(舜陶館)」であったが、時勢の進運につれてこの建物も狭隘となった。そこで、東隣りの瀬戸警察署が陶本町に新築移転した跡の空き地に大正3(1928)年1月に起工、同年6月30日に新館が竣工した。これが戦後まで活動した「陶磁器陳列館」である。木造2階建(各階50坪)、総工費1万500円での洋館であった。新館では各種陶磁器の陳列と即売に当てられ、階下に参考品を陳列し、階上に貴賓室や会議室に使用した。そのため「参考館」と呼ばれるようになった。そして階下の一室に瀬戸陶磁工商同業組合事務所を置き、これらの建造物を管理した。同業組合の前身は「瀬戸陶磁工組」(明治18年9月設立)であるが略して「磁工組(じこうぐみ)」と呼ばれていた。
(『瀬戸ところどころ今昔物語』)
 昭和32年、ここにあった市役所が新庁舎に移転した際、陳列館の建物は池田丸ヨ製陶株式会社に一括払い下げられ、解体され南仲切町に移築復元された。規模は縮小されたが、当時のモダンな洋風工法を残している。現在では瀬戸市新世紀工芸館の展示棟にその面影を見ることができる。

萩御殿

はぎごてん


瀬戸市萩殿町
 明治後期の愛知県の2大公共工事は名古屋港築港工事と庄内川(矢田川)流域の砂防工事であったといわれる。瀬戸町と山口村の境にあった小高い丘陵上は砂防工事が見渡せる場所にあったので、多くの工事関係者・視察者が利用した。粗末な小屋が建てられたが、萩をもって小屋周りを囲ったのでいつしか「萩の茶屋」と呼ばれるようになった。
 明治43(1908)年11月に東宮殿下(後大正天皇)が師団演習視察に来名、その折瀬戸へ行幸された。そして萩の茶屋において親しく砂防工事をご覧になり、若松のお手植があった。その光栄を記念するため、萩の茶屋を「萩御殿」と呼ぶようになったという。周辺には明治末期から大正時代の記念植樹の標柱が残されていたが、萩御殿の小亭とともに朽ち果ててしまった。せめてゆかりの地として後の町名設定に「萩殿町」の名が付けられた。
(『瀬戸ところどころ今昔物語』)

ホフマン砂防構

ほふまんさぼうこう


瀬戸市東印所町
 瀬戸市東印所町地内の愛知県有林に欧州式治山工事遺構(「ホフマン工事」)が保存されている。
 明治時代の近代陶磁器産業の発展は、瀬戸周辺の陶土採掘や燃料となる樹木の伐採が盛んになっていった。そのため、瀬戸地方(矢田川流域)の山林荒廃が進み、土砂崩れなど自然災害が増大していった。そこで、明治38(1905)年に東京帝国大学(東京大学)のお雇い外国人教師アメリゴ・ホフマンの指導により、瀬戸市東印所において近代的砂防工事が6年間にわたって実施された。ホフマン工事の概要を説明する冊子(愛知県発行)には、「崩壊した山腹の斜面には手を加えず自然のままに放置し、降雨時に山腹面より流出する土砂礫は、土堰堤や柳柵で抑止して堆積させ、山腹の自然勾配と渓流部の安定を図ることによって、植物の自然的導入を促すことを目的としたものである。」と記されている。こうしたホフマン工法は後年では様々な批判もされているが、今日の砂防技術の基礎を築き、その発展に寄与した。
(参考 東京大学愛知演習林長柴野博文「ホフマン工事とアメリゴ・ホフマン」)

丸一国府商店

まるいちこくぶしょうてん


瀬戸市栄町
 明治維新の廃藩置県により解散した犬山藩の藩主成瀬正肥は、家臣救済のため下賜金八千円を用意した。家臣はこの下賜金を元に明治5(1872)年印刷業や陶器販売業を手がける丸一商店を設立した。屋号は成瀬家の家紋に因んだもので、店は名古屋市大曽根に設置された。陶器販売拡大のため、明治20(1887)年に瀬戸市朝日町に仕入れ部を設立した。経営は順調で、明治38(1905)年に瀬戸電気鉄道(後名鉄瀬戸線)の瀬戸―矢田間が開通(同44年には堀川まで延長)したのを機に、尾張瀬戸駅に近い栄町に陶器部の移転と建設を企図した。現存する木造2階建一部4階建ての建物は明治44(1914)年に完成したという。以後、世界恐慌や第2次大戦で経営困難となり、昭和22年に当時の番頭だった国府家が店を譲り受けて丸一国府商店となり今日に至った。
 建物は2階建ての町屋建築に望楼を載せた形態で犬山城天守を模したものと伝える。1階は東側1間半を土間とした町屋の形式に則り、土間境に大黒柱を立て、土間奥は吹き抜けとする。ただし同店に残る創業当時の写真によれば、和風の外観とは対照的に見本を並べた1階店舗は洋室であった。2階は中廊下をはさんで北側に洋室、南側には8畳間2間続きの座敷と6畳間(女中部屋)がある。階段は西端に2ヶ所、東端に箱階段と3ヶ所が設けられた。内法高さほどの中3階を経て、望楼状の4階には8畳間を設ける。数奇屋風の意匠で、床脇には丸窓を開け、東・南2面に縁を廻し、鉄製の手摺は建造当初のものである。平成15年からの道路拡張で東に8メートル、北に14メートルほど曳家して改修がなされた。往時の様子を伝える建物として貴重であり、景観の核となっている。
(『愛知県の近代化遺産』)

無風庵

むふうあん


瀬戸市窯神町
 第2次大戦後間もなく、藤井達吉が愛知県西加茂郡小原村鳥屋平(現豊田市)に13棟の宿泊小屋や共同工房を建設し、七宝・和紙工芸・陶芸などの工芸運動を進めながら「小原農村美術館」の建設を目指した。戦前から藤井に師事した瀬戸の亀井清市・水野双鶴・鈴木八郎らもそれに参加した。昭和25年12月まで共同生活が続けられた。
 昭和27年、百姓屋を移築して共同工房として使用された建物を陶芸家亀井清市・栗木伎茶夫・水野双鶴・鈴木八郎氏らの尽力で達吉と親交のあった当時の加藤章市長に寄贈されたものである。市街地を見下ろす御亭山(おちんやま)に移築された。草葺入母屋造りの旧建物は、「陶の路散策路整備事業」の核施設として全面的に改修され現在は茶室として活用されている。「夢風庵」の名称は、藤井達吉の雅号『夢風』に由来するもので芸術家村の当時から使用されていたものである。

陶元座

とうげんざ


瀬戸市深川町
大正時代の瀬戸には、陶元座・栄座・大正館・歌舞伎座・末広館の五つもの芝居小屋・演芸場があり、陶都瀬戸の職人・庶民の娯楽の場として賑わった。
明治時代の深川神社参道には陶元座が在った。ここには古くから小さな芝居小屋が在ったが、明治20(1887)年頃に火災で焼失してしまった。その後、実業家の加藤杢左衛門が同27(1895)年に私財で新築落成したのが陶元座である。この芝居小屋も同34(1902)年の旧正月に火災で全焼したが、翌年には再建されてこけら落としに尾上梅幸が来瀬している。昭和2(1927)年にタタミを椅子席に替え、映画専門の「深川館」と改称して戦後まで続いた。

歌舞伎座

かぶきざ


瀬戸市滝之湯町
大正15(1926)年に瀬戸町の西郊の滝之湯に歌舞伎座が誕生した。こけら落としに中村吉衛門が来瀬した。2階はマス席、1階は椅子席であった。昭和に入って「瀬戸劇場」と改称したが、戦時中に終業した。

記念橋交番

きねんばしこうばん


瀬戸市南仲之切町
 昭和14(1929)町3月に旧瀬戸市役所に併置されていた瀬戸警察署が東吉田町に新庁舎を建設移転した。そのため新たに陶磁器陳列館東に「蔵所派出所」として設置(同年4月)した。やき物の町にふさわしい神明造りの屋根瓦は織部焼で葺き(同時期に建設された名古屋市役所の屋根瓦に使用された同じ瀬戸瓦といわれる)、警察署の表札マークは黄瀬戸焼きで作成された。