石粉水車

いしこすいしゃ


 有田のような磁鉱石を産しなかった江戸後期の瀬戸染付焼(磁器)の開発は、猿投山周辺の風化花崗岩と蛙目粘土を調合することによって可能となった。風化花崗岩は「白イシ粉」と「ギヤマ石」と区分して使用されたと古文書は述べている。享和3(1803)年、瀬戸村庄屋から近隣の河川に40ヶ所の「石粉ハタキ水車」の建設を藩庁に願い出た史料も残されている。『瀬戸焼近世文書集』には「水車にてギヤマ石 白土製造之図」という当時の立派な水車の構造図を載せている。
 慶応3(1867)年に赤津蛙目が発見されて、赤津川水系の石粉水車が急速に増加、明治19(1885)年には赤津石粉・硝子粉共同組合(27名)が設立した。この頃より磁器原料の石粉よりガラス原料の硝子粉の需要が増大し、日露戦争後には赤津川および山路川奥地まで40余戸の水車小屋が稼働したという。朝10時頃までに一昼夜水車臼で搗いた硝子粉と新しい砂を入れ替えた後は農作業や砂婆(風化花崗岩)掘りができた。多くは主婦の仕事であった(『東明小学校百年史』)。トロンメル(トロミル)が導入されたのは大正10(1921)年のことであった。