石炭窯

せきたんがま


 明治初年にドイツから来朝したワグネル博士がわが国窯業の近代化を指導し、ワグネル窯(東京)を残した。同博士の石炭試験窯は、角窯の一方口で反対側に火焔を送る構造で、火度の平均を欠き実地に応用されなかった。
 それを改良したのが名古屋の松村八次郎で、明治32(1899)年に小さな石炭窯を築いて研究に着手した。幾度となく失敗し、産を傾けたこともあった。同33年3月に欧米視察に出発、同35年1月に帰国した。この年に欧米で得た知識を盛り込み両口の石炭窯築造に成功した。窯は両方の焚口から燃焼して火焔を窯の天井に送り、更にそれを窯の床に引く(倒煙式)方法であった。そのため熱度が平均し、しかも築造法も在来と同一工法であったから非常に簡単で低廉であった。松村はこの結果を大日本窯業協会誌に連載して一般業界に公表してその普及に尽くした。松村式石炭窯は全国的に普及したが、この八次郎翁こそわが国の硬質陶器発明の功労者で、名古屋松村硬質陶器の始祖、石炭窯の元祖として不朽の功績を残した人物である。
 明治34(1901)年に瀬戸陶器学校が八百円の県費補助を得て石炭窯を築き、翌年2月に初窯の火入れを行っている。校長は瀬戸地方の石炭窯の先覚者黒田正憲氏であったが、いわゆる試験時代なので失敗の連続であった。(『ところどころ今昔物語』)
 石炭窯は明治末期から急速に普及し、大正5(1916)年には144基、昭和4(1929)年には431基の石炭窯から黒煙を吐く陶都となっていった。