本業窯

ほんぎょうがま


水瓶・火鉢・擂鉢など陶器製品(土ものと呼ぶ)を焼成する窯を瀬戸では「本業窯」と称した。この名称は江戸後期の瀬戸染付け(新製焼)の登場によって磁器(石もの)と区別するものとして生まれた。明治以降になると窯炉は巨大化し、丘陵の斜面に10連房以上の登窯が幾筋も稼働していた。『登窯ニ関スル調査報告書』(昭和11年発行)に掲載される湯之根窯(瀬戸本業窯)は全長36.05m(水平投影)、最大幅11.97m(十二の間)、十二の間の奥行き2.57mで天井までの高さは3.33mと記録されている。
この本業窯は年間4回焼成し、窯詰めは棚積方法で製品は白地本業便器各種・トラップ・タイル・釜敷・水鉢・水瓶・火鉢など比較的大型陶器製品であった。本業窯は最下段の胴木間(瀬戸ではカメと呼ぶ)から捨間(火度を上げるための部屋で製品は詰めない)、そして順次一の間から最上段の煙室(コクドという)まで大型の連房式窯を築いてゆく。その傾斜角度は平均4寸勾配で丸窯と古(小)窯の中間である。また次室への火を引く構造が縦狭間(たてさま)であることが特徴で、焼成は酸化焼成であった。明治41(1908)年には24基、昭和4年には34基の本業窯が登録されている。(『瀬戸市史・陶磁史篇二』)
現在市内に残されている本業窯は2基で、洞本業窯と一里塚本業窯はいずれも瀬戸市の有形文化財に指定されている。
(市指定文化財の項参照)