昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字西犬塚・森の一部。町名は熊野神社があることによる。
カテゴリー: 町名
小空町
こそらちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。
蔵所町
くらしょちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字蔵所。町名は江戸期に御蔵会所が設けられていたことによる。
→蔵所町
→西蔵所町
→古跡・御蔵会所
→古跡・旧瀬戸村(町)役場
→瀬戸陶器館(舜陶館)
→陶磁器陳列館(参考館)
北松山町
きたまつやまちょう
昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。昭和59年5月1日から1・2丁目がある。もとは西松山町・小田妻町Ⅰ~2丁目・さつき台Ⅰ~5丁目の各一部。
→松山町
さつき台
さつきだい
昭和49年4月1日、町名を設定。もとは小田妻町の一部。水野団地の一部で1~5丁目がある。
→水野団地
塩草町
しおくさちょう
瘤木町
こぶきちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは美濃ノ池の一部。寛政5年の美濃之池村絵図では、飛び地として赤シゲ山、コフゲ平山が描かれ、『尾張徇行記』では「コフキ山・大クテ山下苅年貢山方ヘ納」とある。
進陶町
しんとうちょう
昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。
北みずの坂
きたみずのざか
平成19年5月12日、町名を設定。1~3丁目がある。
→水野特定土地区画整理事業
白坂町
しらさかちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。中世の名刹で、盗難除けで名高い雲興寺の門前、戸越峠を越える三州小原道の渓口にあって、早くから集落が成立し、弘化2年には31戸を数えた。室町期から見える地名。