瀬戸尾張旭郷土史研究同好会

せとおわりあさひきょうどしけんきゅうどうこうかい


「瀬戸・尾張旭の歴史を掘り起こそう」を合言葉に、平成5年(1993)に設立された。平成26年には、それまでの研究のまとめとして『郷土史研20年誌』を発行している。例会は月1回で、『尾張名所図会』の解読と個人研究の発表が行われる。この他、名所・旧跡の見学会の実施、郷土史に関する講演会の実施、会が発行した『おしょうさんにしかられた龍』『機織池(はたごいけ)』『雨降り地蔵』の3冊の昔話の読み聞かせ、「郷土史研究報」の発行などを行っている。

北川民次のアトリエを守る会

きたがわたみじのあとりえをまもるかい


平成6年(1994)に北川民次画伯と親交があった人たちを中心に設立。日本の美術界に大きな足跡を残した北川画伯の創作の場、生活の場として、文化的な価値のある場所だと考え、この保存活用を目指して、アトリエの清掃や草取りという活動から出発している。そして、市の委託を受けて、アトリエの日常の清掃・管理を行うとともに、春と秋の2回、アトリエの公開や企画展の実施、機関紙「バッタ」の刊行を行っている。

書道研究 飛墨会

しょどうけんきゅう ひぼくかい


昭和56年(1981)より毎年瀬戸市内で展覧会を開催している。瀬戸地方の文化や時代に合ったテーマを持ち、個人作品・会員合同作品で来場者に書文化を楽しんで頂く内容としている。“書く”だけの書道ではなく、生花・朗読・講談等とコラボレーションも行い、書の可能性をも試行・探求している。書作品の他、拓本技術も学び、市内外の数多くの碑文・文化財の拓本保存にも力を注ぎ、技術の伝承・文化財の記録として重要な活動も継続中である。郷土の歴史・文化・人を学び紹介することで瀬戸の文化を継承し、次世代に繋ぐ活動を行っている。

瀬戸版の会

せとはんのかい


長久手の洋画家である故伊藤髙義先生を講師に昭和54年(1979)に発足。毎年作品展を開催している。瀬戸市の文芸発表会の冊子である「窯火」の挿図版画を毎年提供している。平成13年には瀬戸市文化協会の「つばき賞」を受賞している。平成18年の瀬戸市中央公民館閉鎖にともない、教室を文化センターに移して今日に至る。

瀬戸音楽連盟

せとおんがくれんめい


「瀬戸合唱フェスティバル実行委員会」を母体として発足し、昭和60年(1985)7月に8団体で第1回目のフェスティバルを開催した。その後毎年瀬戸市文化センター文化ホールで開催し、第24回より瀬戸音楽連盟に改称した。平成28年に開催したフェスティバルの参加は20団体、出演者は600名以上であった。

せと なでしこ会

せと なでしこかい


昭和34年(1959)、辰美会より民謡部門が独立して発足。全国組織である「日本民謡研究会」の傘下にあり、「踊って 心に灯を」「踊りの輪を 人の和に」を合言葉に、下品野、古瀬戸、幡山、長根、水南の各公民館、西部コミュニティセンター、瀬戸中日文化センターに姉妹会員を有し、小中学校・少年院での授業、福祉施設への慰問など、一人でも多くの方々に踊るよろこびをわかちあい、明るい社会づくりのお手伝いができればと活動を続けている。

オリエンタルデコラティブ陶磁彫刻研究所

おりえんたるでこらてぃぶとうじちょうこくけんきゅうじょ


オリエンタルデコラティブ陶磁彫刻研究所 1946年(昭和21年)10月に瀬戸市西古瀬戸町に北海道興農公社(現・雪印乳業)の社長の支援を受けて設立されたもの。10年間ほど陶彫制作の研究活動が陶彫の第一人者である福井出身の沼田一雅(初代所長)を中心に、磁祖民吉像を製作した日本彫刻家協会(創設会長)の加藤顕清、沼田喜代子、船津英治、笠置李男、田沼起八郎、八井孝ニらによって行なわれた。瀬戸の作家では加藤華仙(春陶会創設会長)が開設準備に尽力したが直前に急逝。その後、その息子加藤政良と鈴木青々が運営に力を尽くしたという。北川民次やイサム・ノグチも1950年(昭和25年)に同研究所でテラコッタを制作したりして、瀬戸の現代陶芸に陶彫という新しい息吹きを送り込んだ、意義深い活動として再評価され、1989年(平成元年)4月から9月まで愛知県陶磁資料館にて展示。同研究所はアカシヤの木と牧場風柵に囲まれ、暖炉のある洋館とフランスのセーブル窯があり、当時としてはしゃれた建物で瀬戸市東古瀬戸町の郷土史家の浜島芳夫により景観絵図が復元されたが、なぜこの研究所が戦後まもなくこの瀬戸に開設されたかは不明で幻の研究所といわれている。

森村組

もりむらぐみ


森村市左営門が1867年に創設した貿易会社で、当時ニューヨークにモリムラ・ブラザーズという販売部門をもち、陶磁器をはじめとする雑貨製品のアメリカに向け輸出で経営的に成功をおさめていたその森村組の首脳は、アメリカに向けて輸出できる陶磁器製品を求めて明治前期から積極的に瀬戸を訪問し、産地の代表的製造業者であった川本枡吉、川本半助、加藤春光等と接触を重ね、コーヒー茶碗の開発などに成果をあげた。明治中期に入っても、森村組は瀬戸にニューヨークのモリムラ・ブラザーズから届いたさまざまな製品を持ち込み、製造を依頼し続けた。その結果、瀬戸の産地としての技術水準は向上し、1890年ころにはファンシーラインのいかなるものでも製造できるようになったといわれている。瀬戸が、日本最大の輸出陶磁器の素地の産地に成長した要因の一つは、森村組を通じてアメリカ市場の最新の動向に接し得たことにあったといえる。

瀬戸第九をうたう会

せとだいくをうたうかい


『瀬戸第九をうたう会』は、昭和59年(1984)5月に瀬戸市および近隣地域の合唱愛好家とこれを支える市民有志により「ベートーベン作曲交響曲第9番『合唱付』」を地元で聴くために結成された。その傘下に市民が第九を合唱する『瀬戸第九合唱団』も誕生し、以来今日までの30年間に合計16回に及ぶ第九の演奏会を瀬戸市文化センターホールで開催。オーケストラについては、名古屋フィルハーモニー交響楽団にお世話になりつつ、21世紀に入ると瀬戸第九をうたう会を母体として誕生して発展した『瀬戸市民オーケストラ』が担うようになって今日に到っている。この間、第1回昭和59年(1984)12月8日、指揮:外山雄三、演奏:名古屋フィルハーモニー。第2回昭和60年(1985)12月27日、指揮:サー・アレキサンダー・ギブソン、英国。第3回昭和61年(1986)12月18日、指揮:井上道義。第4回昭和62年(1987)12月26日、指揮:小澤征爾と続き瀬戸市の年中行事とした。また合唱指揮者として東京より関屋晋先生を始め、西野隆三先生、水谷俊二先生を迎え、そのレベルアップに努めた。
また、2005年国際博の折には次期国際博開催地の上海の『上海交響楽団』から11名の団員を招聘してともに第九演奏会を開催、2011年〝杭州〟の博覧会にも出演するほか、陶祖800年祭記念事業に協賛し「藤四郎賛歌 」を作詞作曲し披露するなど、交流を世界に広げつつ地元で地域音楽文化の一隅を担う役割を果たし、また果たすことをめざしている。

瀬戸メサイア合唱団

せとめさいあがっしょうだん


「瀬戸に宗教曲を歌う合唱団を」と平成2年(1990)3月に創立し、以来、一貸して「メサイア」を歌い続けている。平成12年(2000)ドイツのハノーバー万博を機にドイツ親善演奏旅行を実施し、平成15年(2003)モーツアルト「レクイエム」演奏会を経て、同年再びドイツを訪れ親交を深めている。平成22年に・創立20周年記念・瀬戸市制施行80周年記念演奏会「メサイア」全曲演奏会を、平成26年創立25年記念・陶祖800年祭記念事業「ミサ曲ロ短調」を披露している。
 毎年、クリスマス・チャリティコンサートを開催している。