織田信長の制札

おだのぶながのせいさつ


瀬戸市指定歴史資料 1通
昭和53年11月1日指定 所在地・所有者 個人蔵
文化財 縦28.9、横42.9センチ 時代 室町時代(永禄六年)

この制札は織田信長が尾張一国を統一後間もない永禄六年(1563)発給されたもので全文3条からなり、末尾に信長の花押がある。第1条には瀬戸物を扱う諸郷で組織された商人の尾張国内での自由往来を認め、第2条で米穀や海産物などの取引を行う市の日の商馬の市への来訪を命じ、第3条では新たな諸課役を禁じている。
その後、瀬戸山離散で濃州水上村で窯業を営んでいた加藤新右衛門家は尾張初代藩主徳川義直に下品野村に召還され、弟三右衛門家と共に品野地区窯業再興の祖となった。制札は多くの古文書と共に累代の新右衛門家に伝えられてきた。

織田信長の制札

大般若経

だいはんにゃきょう


瀬戸市指定典籍 155巻
平成20年9月12日指定 所在地 瀬戸市東菱野町
所有者 菱野文化財保存会
文化財 楮打紙・染紙(黄)刊本、縦25.5センチ・横9.5センチ、42~49折
時代 鎌倉・室町時代

旧菱野村東福寺は天台宗の寺院で、寺伝によれば12世紀に開かれ、永正十三年の火災で全焼した。翌年秀海法印により中興されたが熊野権現の別当寺院であった。昭和25年 に無住となり廃寺となったが、所蔵の「大般若経」などは地元の郷蔵に保管されたもので、現在は155巻が保存されている。
『大般若経』は『大般若波羅蜜多経』の通称で、仏教経典の中で最も巻数が多く全部で600巻にも及ぶ。東福寺のものは木箱2個に収納され、蓋書に「東福寺二百八十八巻」とあり、元亀三年(1572)に隣村本地村より寄進とある。その際の経典は元亀以前のものであったが、鎌倉時代に印刷されたものが4巻(五十二・五十三・五十四・五十七巻)含まれている。

大般若経

聖徳太子伝

しょうとくたいしでん


瀬戸市指定典籍 5冊
平成18年2月10日 所在地 瀬戸市塩草町
所有者 万徳寺
文化財 全5冊204丁(縦26センチ、横20センチ)
時代 室町時代中期

『聖徳太子伝』は聖徳太子の伝記である。『聖徳太子絵伝』と共に、寛正五年(1454)に今村城主松原広長によって寄進されたものである。聖徳太子は6世紀末に推古天皇の摂政として日本古代の政治・文化に数多くの業績を残した人物である。太子は仏教に深く帰依していたため、後の仏教徒にとって聖人とみなされた。中でも浄土真宗では、開祖の親鸞が熱烈な太子信奉者であったため太子の絵伝などを伝える寺院が数多くある。『聖徳太子伝』にはさまざまな説話を集めたものであるが、万徳寺蔵のものはこれらの中でも、中心的な系統の写本には無い説話も見られ、興味深く貴重な典籍である。

聖徳太子伝

古瀬戸瓶子(宝泉寺蔵)

こせとへいし


瀬戸市指定工芸品 1対
平成17年2月10日指定 所在地 瀬戸市寺本町
所有者 宝泉寺
文化財 1)口径5.4、器高33.5、胴径20.0、底径11.7センチ
2)口径5.2、器高34.2、胴径20.8、底径12.4センチ
時代 鎌倉時代中期

宝泉寺に藤四郎作として伝えられた1対の古瀬戸瓶子である。器高34センチ前の割りに小さな口と肩が張り出し、胴部は下に向かうほどすぼまる締腰型の典型的な形態で、肩に2段の櫛目沈線が施されている。また灰釉は不安定に流れ、古瀬戸前期後半の様式の特徴を示している。
寺に明治以前からのこされていた「春慶作 酒器壺 一對」史料から、大変貴重な伝世品であることが分かる。

古瀬戸瓶子(宝泉寺蔵)

染付花鳥図蓋付大飾壺

そめつけかちょうずふたつきおおかざりつぼ


瀬戸市指定工芸品 1口
平成10年11月20日指定 所在地 瀬戸蔵ミュージアム
所有者 瀬戸市
文化財 高さ96センチ、胴径53センチ
時代 明治時代前期

本作品は、器全体に染付で牡丹や竹、雉・雀などが精緻な筆で描かれ、蓋には獅子鈕、胴下部に龍頭、そして象形の双耳が付けられるなど、造形的にも大変凝った作品である。製作者は瀬戸を代表する窯屋であった河本枡吉である。蓋裏に「日本尾張国名古屋飯田重兵衛為嘱 同瀬戸川本枡吉造之」の染付銘があることから、名古屋の問屋飯田重兵衛に委嘱されて枡吉が製作した作品であることが分かる。重兵衛は明治9年(1876)のフィラデルフィア万国博覧会の瀬戸の作品数百点を出品しており、それ以後店を閉じていることから、その関連で製作されたと推測される。本品は平成7年、ドイツの個人コレクターから購入した里帰り品である。

染付花鳥図蓋付大飾壺

 

染付花唐草文大燈籠

そめつけはなからくさもんだいとうろう


瀬戸市指定工芸品 1基
平成10年11月20日指定 所在地 瀬戸蔵ミュージアム
所有者 瀬戸市
文化財 高さ196センチ、最大幅63センチ
時代 明治時代前期

本作品はロクロ成形された8部品から成るが、残念ながら最上段の宝珠を欠いている。全面に酸化コバルト・正円子・酸化クロムなどで花唐草模様が描かれ、随所に龍・昆虫・宝尽くしが配される。笠には玉を抱いた獅子が載せられ、精巧な造りである。また火袋には、鹿・三日月・望月の窓絵が配されて、台座に「日本瀬戸加藤杢左製」の染付銘がある。
製作は当時大飾壺・磁製テーブル等大物造りで名高い2代目加藤杢左衛門によるもので、明治初期の万国博覧会に盛んに出品された中で、明治11年(1878)のパリ万国博に出品されたものと思われる。本器は長くイギリスにあったが、平成5年に120年ぶりに里帰りしたものである。

染付花唐草文大燈籠

織部燈籠

おりべとうろう


瀬戸市指定工芸品 1基
平成8年2月9日指定 所在地 瀬戸市深川町
所有者 深川神社
文化財 高さ170センチ
時代 江戸時代後期(文化四年)

織部燈籠の陶製は珍しく、棹の四面に次のような製作の目的などの記年銘が刻されている。
正面 奉献常夜燈
左面 文化四丁卯年九月
右面 古田織部形摸(模)造
後面 陶工加藤武右衛門春宇建之

露盤の付いた宝珠、屋根の起こりのある方形の笠、角形の火袋(後補)、方形の中台、断面長方形で上部に丸いふくらみのある棹という典型的な織部燈籠で、世に「切支丹燈籠」とも呼ばれてきた。
作者の加藤武右衛門春宇は陶祖先嫡流の一統とされ、江戸時代本業焼の名工として多くの作品を制作している。

織部燈籠

志野焼燈籠

しのやきとうろう


瀬戸市指定工芸品 1対
平成5年2月15日指定 所在地 瀬戸市藤四郎町
所有者 陶祖公園(瀬戸市)
文化財 総高285センチ
時代 明治5年(1872)

慶応三年(1867)に陶祖碑が完成された時、瀬戸村窯屋有志の間で、碑の献灯用の陶製燈籠建設の議が持ち上がったが、当時の政治的不安と不況のため実現しなかった。明治3年8月の陶祖碑落成式当日、燈籠建設の話が再燃し、当時の有力者20名が各自5両宛て、合わせて100両の寄付をして建設費に充てることとした。
陶祖碑の製作者加藤岸太郎がおよそ1年がかりで製作した。陶製志野焼燈籠は、宝珠・笠・火袋・中台・竿・基礎の6部分から成り、陶製燈籠としてはわが国最大級の規模と最高の作行を誇るものである。永年の風雪に耐え、よくその偉容を伝えてきたが、昭和53年3月に風雨除けのための覆いが設置された。

志野焼燈籠

陶質十六羅漢塑像

とうしつじゅうろくらかんそぞう


瀬戸市指定文化財工芸品 16躯
昭和57年3月1日 所在地 瀬戸市寺本町
所有者 宝泉寺
文化財 平均像高54センチ
時代 江戸時代後期(天保十四年)

大昌山宝泉寺(曹洞宗)は雲興寺の末寺であるが、旧瀬戸村を管掌する寺院である。
本寺の十六羅漢塑像は、江戸時代後期の名工加藤善右衛門の作である。善右衛門は早梅亭と号し、弘法大師の塑像を数多く造ったところから「弘法善治」と呼ばれた。
16躯の羅漢像は、高さ平均54センチ、重量5キロの大型陶製像である。裏面のへら刻銘から、天保十四年(1843)2月17日に始まり、約半年がかりで造られたことが判る。一体一体の姿態・釉薬が異なり、力強い作品となっている。

陶質十六羅漢塑像

永享年銘梵鐘

えいきょうねんめいぼんしょう


瀬戸市指定工芸品 1口
昭和57年3月1日指定 所在地 瀬戸市深川町
所有者 深川神社
文化財 高さ87.3センチ
時代 室町中期(永享十年)

梵鐘とは、寺院で使用された釣鐘のことで、人を集めたり、時刻を知らせたりする時に打ち鳴らす役目をする。この梵鐘は瀬戸市内に遺存する最古のもので、高さ87.3センチ、重さは約80貫(300キロ)あり、青銅製である。龍頭は双龍が宝珠を戴いた形をとり、乳は四面に16個宛て計64個付いており、撞座には単片八葉蓮華文で装飾されている。現世・末世に対する願いと祈りを込めた銘文から、永享十年(1438)に八王子社(深川神社)に奉納されたこと、この頃の神仏習合を知る事ができる。
慶長年間の大火、明治初期の神仏分離による廃物稀釈、そして第2次世界大戦中の金属供出のいずれからも免れたものである。

永享年銘梵鐘