玉野川

たまのがわ


庄内川のこと。美濃の土岐川、雨澤川、日吉川等が次第に合流して大きくなり、さらに水野川、内津川、八田川の流れを合わせ旧東春日井郡の中部を貫き、旧西春日井郡を経て名古屋市、旧海部郡を南流し、海に注ぐ。昔より地域により川の名前が異なり、品野より下流を玉野川、勝川付近を勝川、味鋺近傍を味鋺川などとその流下地の地名で呼ばれていた。
徳川時代にこの流域は安食庄、稲内庄、山田庄、小田井庄、一色庄などに分けられており、名古屋城下の各庄を貫流する川ということから庄内川と呼ばれるようになった。

玉野川

瀬戸層群

せとそうぐん


伊勢湾から濃尾平野の周囲に鮮新統といわれる砂礫を主とする河成・湖成層が厚く堆積している。これは、この地区を中心として隆起山脈の形成と他方で沈降盆地が生ずるような地殻運動が鮮新世に起こり、その結果、盆地内に周囲の隆起山地から供給された砂礫を主とする堆積物が形成された。それらは、濃尾平野東部では瀬戸層群、知多半島では常滑層群、三重県では奄芸層群と命名されている。
瀬戸層群は、下位から上位へ瀬戸陶土層、矢田川累層(水野砂礫層・尾張夾炭相、猪高相)に区分できる。

蛇ヶ洞川

じゃがほらがわ


支川延長9.6kmの庄内川支流である。源を上半田川町東部の山地に発し、上半田川町一帯を流域にもち、比較的高い所で水量もあるので蛇ヶ洞貯水池を設けて市の水道用水に用いている。貯水池を出ると、70m流れ下って蛇ヶ洞に入る。蛇ヶ洞ではV字谷の一番底を流れ、下半田川町で日向川と合流し、南北の両岸に中・古生層の固い岩盤の迫っている狭隘地を通って庄内川に注いでいる。国の天然記念物のオオサンショウウオが生息している。

蛇ヶ洞川

瀬戸陶土層

せととうどそう


瀬戸陶土層は、一般に下部より八床珪砂層、水野粘土層に区分されており、水野粘土層の比較的上部に木節粘土が堆積したものである。
八床珪砂層は、主として石英砂(珪砂)よりなり、含石英粒粘土(蛙目粘土)になっている部分があるが珪砂にわずかな粘上が入っており、そのほか長石・有色鉱物・重鉱物の混った砂層である。分級淘汰を受けているので偽層も見られる。蛙目粘土と珪砂は、複雑に入り込んで堆積しているが、全体的にみれば蛙目粘土がレンズ状の層となっている。
水野粘土層は、基盤のくぼみに断続的に堆積したもので、多くは八床珪砂層の上位にあるが、その間連続して分布していない。粘土は、主として細粒雲母質砂質粘土(キラ層)・含石英粒粘土(蛙目粘土)・灰白色粘土・青灰色粘土または含炭質物粘土(木節粘土)などからなり、主として花崗岩類の風化分解物からできたものである。粘土の多くは淡青色ないし灰白色で、レンズ状に粘土混り細粒砂の薄層を挟在しているが、粘土成分の特に多い所に、細粒石英と長石風化物と思われる乳白色の粘上が混じって、蛙目粘土に似た様子を示すこともある。しかし、蛙目粘土に比較すればよく淘汰されている。粘土層中、最も良く分級淘汰された粘土が木節粘土である。暗灰色、時には黒色に近い色をし、炭質木片を挟有していて植物化石もほとんどこの層から産出している。

水野川

みずのがわ


一級河川。水野川は東部の上品野町より西部の鹿乗町まで、北部に分布する基盤岩類に接するようにして流れており、その全長は12.37 kmで市内を流れる河川中最長である。水源は東部山地の片草川・白岩川・鳥原川、北部山地の山崎川・余床川・山干川など数多くの谷からもたらされている。白岩町北側の山中に発した品野川には、流域面積の広い片草川・白岩川が注いでいるため水量も比較的多く、市の水道用水としても用いられており、透明度も高い。上品野町に入った所で河床勾配が緩やかになるので、流速を減じて中品野町へ流れて、岩屋堂より流れてきた鳥原川に合流する。品野地区を潤した水は水野地区へ流れていく。その間岩石が硬いため川筋は曲がりくねり、なかには水の侵食作用だけでなく、地殻運動と関係があると思われる所もある。穴水橋をくぐると水野地区に入り、流れは緩やかになる。そして目鼻石で中・古生層の硬い岩盤を削って落差30mを一気に下り、流勢を増して庄内川に合流する。

水野川

粘土層

ねんどそう


瀬戸陶土層は、一般に下部より八床珪砂層、水野粘土層に区分されており、水野粘土層の比較的上部に木節粘土が堆積したものである。
粘土層は、基盤のくぼみに断続的に堆積したもので、多くは珪砂層の上位にあるが、その間連続して分布していない。粘土は、主として細粒雲母質砂質粘土(キラ層)・含石英粒粘土(蛙目粘土)・灰白色粘土・青灰色粘土または含炭質物粘土(木節粘土)などからなり、主として花崗岩類の風化分解物からできたものである。粘土の多くは淡青色ないし灰白色で、レンズ状に粘土混り細粒砂の薄層を挟在しているが、粘土成分の特に多い所に、細粒石英と長石風化物と思われる乳白色の粘上が混じって、蛙目粘土に似た様子を示すこともある。しかし、蛙目粘土に比較すればよく淘汰されている。粘土層中、最も良く分級淘汰された粘土が木節粘土である。暗灰色、時には黒色に近い色をし、炭質木片を挟有していて植物化石もほとんどこの層から産出している。

水無瀬川

みなせがわ


2級河川。上流域左岸:原山町141先、右岸:原山町140-2先。河川延長:2,550m、下流域県道瀬戸・大府線にかかる菱野大橋下流山口川との合流点。菱野団地が作られたことにより、水無瀬川上流域の地表部分がなくなってしまった。
下流の矢田川と合流する手前のところにシラハエがたくさん住んでいる。釣るほど大きな魚ではないので、タモですくって、子供達が遊んでいる。

水無瀬川
水無瀬川

オオサンショウウオ

おおさんしょううお


国指定特別天然記念物  所在地 瀬戸市下半田川町

現存する世界最大の両生類である。1952年(昭和27年)に国の特別天然記念物に指定されている。成体は全長60~80cm程度のものが一般的であるが、120cmを超えるものも確認されている。頭部と口が大きく、口を大きく開けるとその身が裂けたようにみえることから、「ハンザキ」とも呼ばれる。前足は4本、後足は5本の指を持つが、足は短く小さい。
 西日本を主な生息分布域としており、瀬戸市はその東限とされている。瀬戸市では北部を流れる蛇ヶ洞川で生息がみられ、現在までに54個体が発見されている。生息環境保存のため、2002年の河川改修工事の際には人工巣穴が設置され、そこでの産卵も確認されている。また瀬戸市では2010年に「日本オオサンショウウオ大会」が開催され、地元の下半田川町に全国からオオサンショウウオ研究者や保護活動家が訪れた。現在は人工巣穴清掃や夜間観察会、河川清掃などの保護活動が瀬戸市と瀬戸オオサンショウウオの会(下半田川町)により毎年行われている。

オオサンショウウオは現存する世界最大の両生類で、昭和27年に国の特別天然記念物に指定されている。その棲息範囲は瀬戸市以西の本州・四国・九州の一部とされ、現在のところ瀬戸市が分布の東限と考えられている。
瀬戸市では下半田川町地内を流れる蛇ヶ洞(じゃがほら)川や日向(ひおも)川に棲息しており、調査によってこれまでに53個体が確認されている。最大の個体は全長102センチあり、平均75センチ前後の個体が最も多く見つかっている。オオサンショウウオは夜行性のため、日中は川の中の岩陰などに隠れてその姿を見ることはできないが、夜間に餌を求めて出現する。8月から9月頃が産卵期で、10月から11月頃に孵化した体長5センチ程度の幼虫が広がる。
下半田川町には河川工事に伴って設置された人工巣穴があり、その繁殖を願って毎年7月頃に人工巣穴の清掃が行われている。

矢田川(山口川)

やだがわ(やまぐちがわ)


一級河川。矢田川は名古屋市で庄内川へ流入するものの支流で、幹線流路の延長は、23.7kmあり、そのうち上流6.15kmが市内を流れている。山口川は旧山口村の名をとった川の呼び方であり、現在でも地元では、瀬戸川との合流点までの呼び方に用いられている。
山口堰堤の下で赤津川が海上川と合流し、ここから下流が矢田川になる。屋戸橋をくぐった所で屋戸川が合流して水田地帯に入り、大きく湾曲して西へ流れている。しかし、古地図を見ると、昔はこの川の川筋も蛇行が激しくて、大水による氾濫が多く、河川の両側には耕作できない砂入地があったようである。

矢田川(山口川)

オオタカ

おおたか


タカ目タカ科に属し、北半球の温帯から寒帯にかけて広く分布する森林性のタカである。主に留鳥であるが、北方の個体群の一部は南方に渡って越冬する。愛知県内における分布状況は、平成13年から15年にかけて愛知県が実施した調査によると、県内の低地から山地まで市街地を除くほぼ県内全域で確認されている。

 体長は雄で約47~52.5cm平均50cm、雌で約53.5~59cm平均56.5cm、翼開長は約106~131cmであり、白い眉斑と太くて黒い眼帯と黄色またはオレンジ色の目が特徴である。国内で繁殖するオオタカは法律に基づく国内希少野生動植物に指定されており、環境省のレッドデータブックにおいて絶滅危惧Ⅱ類に選定されている。また、愛知県においては準絶滅危惧種に選定されている。
 平成11年1月公表の2005年日本国際博覧会会場計画の候補地である瀬戸市海上地区でオオタカの営巣が確認されたため、愛知青少年公園を主会場とする計画に変更、当初の会場候補地である海上地区は会場規模を大幅に縮小された。