瀬戸陶土層

せととうどそう


瀬戸陶土層は、一般に下部より八床珪砂層、水野粘土層に区分されており、水野粘土層の比較的上部に木節粘土が堆積したものである。
八床珪砂層は、主として石英砂(珪砂)よりなり、含石英粒粘土(蛙目粘土)になっている部分があるが珪砂にわずかな粘上が入っており、そのほか長石・有色鉱物・重鉱物の混った砂層である。分級淘汰を受けているので偽層も見られる。蛙目粘土と珪砂は、複雑に入り込んで堆積しているが、全体的にみれば蛙目粘土がレンズ状の層となっている。
水野粘土層は、基盤のくぼみに断続的に堆積したもので、多くは八床珪砂層の上位にあるが、その間連続して分布していない。粘土は、主として細粒雲母質砂質粘土(キラ層)・含石英粒粘土(蛙目粘土)・灰白色粘土・青灰色粘土または含炭質物粘土(木節粘土)などからなり、主として花崗岩類の風化分解物からできたものである。粘土の多くは淡青色ないし灰白色で、レンズ状に粘土混り細粒砂の薄層を挟在しているが、粘土成分の特に多い所に、細粒石英と長石風化物と思われる乳白色の粘上が混じって、蛙目粘土に似た様子を示すこともある。しかし、蛙目粘土に比較すればよく淘汰されている。粘土層中、最も良く分級淘汰された粘土が木節粘土である。暗灰色、時には黒色に近い色をし、炭質木片を挟有していて植物化石もほとんどこの層から産出している。