蛇ヶ洞川

じゃがほらがわ


支川延長9.6kmの庄内川支流である。源を上半田川町東部の山地に発し、上半田川町一帯を流域にもち、比較的高い所で水量もあるので蛇ヶ洞貯水池を設けて市の水道用水に用いている。貯水池を出ると、70m流れ下って蛇ヶ洞に入る。蛇ヶ洞ではV字谷の一番底を流れ、下半田川町で日向川と合流し、南北の両岸に中・古生層の固い岩盤の迫っている狭隘地を通って庄内川に注いでいる。国の天然記念物のオオサンショウウオが生息している。

蛇ヶ洞川

水野川

みずのがわ


一級河川。水野川は東部の上品野町より西部の鹿乗町まで、北部に分布する基盤岩類に接するようにして流れており、その全長は12.37 kmで市内を流れる河川中最長である。水源は東部山地の片草川・白岩川・鳥原川、北部山地の山崎川・余床川・山干川など数多くの谷からもたらされている。白岩町北側の山中に発した品野川には、流域面積の広い片草川・白岩川が注いでいるため水量も比較的多く、市の水道用水としても用いられており、透明度も高い。上品野町に入った所で河床勾配が緩やかになるので、流速を減じて中品野町へ流れて、岩屋堂より流れてきた鳥原川に合流する。品野地区を潤した水は水野地区へ流れていく。その間岩石が硬いため川筋は曲がりくねり、なかには水の侵食作用だけでなく、地殻運動と関係があると思われる所もある。穴水橋をくぐると水野地区に入り、流れは緩やかになる。そして目鼻石で中・古生層の硬い岩盤を削って落差30mを一気に下り、流勢を増して庄内川に合流する。

水野川

水無瀬川

みなせがわ


2級河川。上流域左岸:原山町141先、右岸:原山町140-2先。河川延長:2,550m、下流域県道瀬戸・大府線にかかる菱野大橋下流山口川との合流点。菱野団地が作られたことにより、水無瀬川上流域の地表部分がなくなってしまった。
下流の矢田川と合流する手前のところにシラハエがたくさん住んでいる。釣るほど大きな魚ではないので、タモですくって、子供達が遊んでいる。

水無瀬川
水無瀬川

矢田川(山口川)

やだがわ(やまぐちがわ)


一級河川。矢田川は名古屋市で庄内川へ流入するものの支流で、幹線流路の延長は、23.7kmあり、そのうち上流6.15kmが市内を流れている。山口川は旧山口村の名をとった川の呼び方であり、現在でも地元では、瀬戸川との合流点までの呼び方に用いられている。
山口堰堤の下で赤津川が海上川と合流し、ここから下流が矢田川になる。屋戸橋をくぐった所で屋戸川が合流して水田地帯に入り、大きく湾曲して西へ流れている。しかし、古地図を見ると、昔はこの川の川筋も蛇行が激しくて、大水による氾濫が多く、河川の両側には耕作できない砂入地があったようである。

矢田川(山口川)

山口川

やまぐちがわ


江戸時代には、矢田川が山口川とも呼ばれていたが、現在では矢田川の上流の一部である。最上流部は猿投山西斜面から注ぐいくつかの細流を合わせて水量を増した「赤津川」との合流点であり、下流域は、本地大橋の下流約500mで瀬戸川が右から合流し、右岸が尾張旭市となる矢田川との合流点である。山口川の名称の由来は村落名である山口村から出ていると思われる。瀬戸市南部を東西に広がる山口川流域は、旧幕時代は東から山口村・菱野村・本地村に分かれて愛知郡に属していたが、1906年(明治39年)の合併で幡山村となり、昭和も戦後になって瀬戸市に合併された。山口川が左岸から流入する海上川を合わせて平地に出てくる屋戸橋の上から上流を眺めると、川の流れが山間から平地に出る様子がつぶさに観察されて、「山口」という地名がつけられた理由がよくわかる。

山口川

庄内川

しょうないがわ


一級河川。全長96 kmのうち瀬戸市と春日井市境を流れるのは、多治見市境より春日井市玉野町に至る7.4kmで、このあたりでは玉野川とも呼ばれている。河床はほとんどが中・古生代の硬い岩盤であり、両岸は急勾配を示し山腹が迫るV字谷となっている。したがって支川延長の短い川が多く、これらは川というより沢と言った方が良い程である。
庄内川に接する定光寺地区は、名古屋の奥座敷といわれる景勝地であり、風光明媚な一帯である。

庄内川

瀬戸川

せとがわ


一級河川。西古瀬戸町において、紺屋田川と古瀬戸川の合流地点、刎田橋付近から下流が瀬戸川となり、古瀬戸町で国道248号線をくぐってからは市街地を流れ、山脇町で大きく湾曲して西へ流れていく。山脇町を通ってからは川幅も広くなり、緩やかなS字を描きながら市役所前を通り、共栄通りで瀬戸街道をくぐり西原町で矢田川に合流している。幹線流路の延長は6.04 km、 高低差は50m程である。川の南北には丘陵が迫っているため、支川延長の短い川が目立つが、谷間を抜けて北東、南東へ延びる支川は比較的長くなっている。一里塚川・紺屋田川はその例である。
かつては、白濁の程度が陶磁器業界の経済状態を示すとして、白い水の流れに好感を持たれていたが、河川浄化の取り組みにより川の水は透明度を増し、現在は魚が泳ぐまでになっている。流域面積が広く、宅地化がすすんでいるため、一旦大雨が降ると濁流となって水かさが増すが、平常時は水量が少ない。
(参考文献:瀬戸市史編纂委員会 1986『瀬戸市史 資料編2 自然』)

瀬戸川

玉野川

たまのがわ


庄内川のこと。美濃の土岐川、雨澤川、日吉川等が次第に合流して大きくなり、さらに水野川、内津川、八田川の流れを合わせ旧東春日井郡の中部を貫き、旧西春日井郡を経て名古屋市、旧海部郡を南流し、海に注ぐ。昔より地域により川の名前が異なり、品野より下流を玉野川、勝川付近を勝川、味鋺近傍を味鋺川などとその流下地の地名で呼ばれていた。
徳川時代にこの流域は安食庄、稲内庄、山田庄、小田井庄、一色庄などに分けられており、名古屋城下の各庄を貫流する川ということから庄内川と呼ばれるようになった。

玉野川