山口川

やまぐちがわ


江戸時代には、矢田川が山口川とも呼ばれていたが、現在では矢田川の上流の一部である。最上流部は猿投山西斜面から注ぐいくつかの細流を合わせて水量を増した「赤津川」との合流点であり、下流域は、本地大橋の下流約500mで瀬戸川が右から合流し、右岸が尾張旭市となる矢田川との合流点である。山口川の名称の由来は村落名である山口村から出ていると思われる。瀬戸市南部を東西に広がる山口川流域は、旧幕時代は東から山口村・菱野村・本地村に分かれて愛知郡に属していたが、1906年(明治39年)の合併で幡山村となり、昭和も戦後になって瀬戸市に合併された。山口川が左岸から流入する海上川を合わせて平地に出てくる屋戸橋の上から上流を眺めると、川の流れが山間から平地に出る様子がつぶさに観察されて、「山口」という地名がつけられた理由がよくわかる。

山口川