オオサンショウウオ

おおさんしょううお


国指定特別天然記念物  所在地 瀬戸市下半田川町

現存する世界最大の両生類である。1952年(昭和27年)に国の特別天然記念物に指定されている。成体は全長60~80cm程度のものが一般的であるが、120cmを超えるものも確認されている。頭部と口が大きく、口を大きく開けるとその身が裂けたようにみえることから、「ハンザキ」とも呼ばれる。前足は4本、後足は5本の指を持つが、足は短く小さい。
 西日本を主な生息分布域としており、瀬戸市はその東限とされている。瀬戸市では北部を流れる蛇ヶ洞川で生息がみられ、現在までに54個体が発見されている。生息環境保存のため、2002年の河川改修工事の際には人工巣穴が設置され、そこでの産卵も確認されている。また瀬戸市では2010年に「日本オオサンショウウオ大会」が開催され、地元の下半田川町に全国からオオサンショウウオ研究者や保護活動家が訪れた。現在は人工巣穴清掃や夜間観察会、河川清掃などの保護活動が瀬戸市と瀬戸オオサンショウウオの会(下半田川町)により毎年行われている。

オオサンショウウオは現存する世界最大の両生類で、昭和27年に国の特別天然記念物に指定されている。その棲息範囲は瀬戸市以西の本州・四国・九州の一部とされ、現在のところ瀬戸市が分布の東限と考えられている。
瀬戸市では下半田川町地内を流れる蛇ヶ洞(じゃがほら)川や日向(ひおも)川に棲息しており、調査によってこれまでに53個体が確認されている。最大の個体は全長102センチあり、平均75センチ前後の個体が最も多く見つかっている。オオサンショウウオは夜行性のため、日中は川の中の岩陰などに隠れてその姿を見ることはできないが、夜間に餌を求めて出現する。8月から9月頃が産卵期で、10月から11月頃に孵化した体長5センチ程度の幼虫が広がる。
下半田川町には河川工事に伴って設置された人工巣穴があり、その繁殖を願って毎年7月頃に人工巣穴の清掃が行われている。

オオタカ

おおたか


タカ目タカ科に属し、北半球の温帯から寒帯にかけて広く分布する森林性のタカである。主に留鳥であるが、北方の個体群の一部は南方に渡って越冬する。愛知県内における分布状況は、平成13年から15年にかけて愛知県が実施した調査によると、県内の低地から山地まで市街地を除くほぼ県内全域で確認されている。

 体長は雄で約47~52.5cm平均50cm、雌で約53.5~59cm平均56.5cm、翼開長は約106~131cmであり、白い眉斑と太くて黒い眼帯と黄色またはオレンジ色の目が特徴である。国内で繁殖するオオタカは法律に基づく国内希少野生動植物に指定されており、環境省のレッドデータブックにおいて絶滅危惧Ⅱ類に選定されている。また、愛知県においては準絶滅危惧種に選定されている。
 平成11年1月公表の2005年日本国際博覧会会場計画の候補地である瀬戸市海上地区でオオタカの営巣が確認されたため、愛知青少年公園を主会場とする計画に変更、当初の会場候補地である海上地区は会場規模を大幅に縮小された。

かも

かも


瀬戸川流域の水質改善が整うようになった平成10年頃から、それまで馬ケ城水源地に生息していたかもが瀬戸川流域に飛来するようになった。

すっぽん

すっぽん


瀬戸川の水質が改善されさまざまな生き物が生息するようになった。ここ近年、すっぽんが確認されている。小学校などでは子供たちに注意を呼びかけている。

ホタル

ほたる


ゲンジボタルともいい、最近水質の浄化が進んではいるが瀬戸川の上流の馬ヶ城付近に限り生息しており、夏の宵をいろどる風物詩として市民に親しまれている。最近、馬ヶ城・上半田川町・曽野町で確認されている。幼虫は水生。カワニナを食べ、清流に生息している。

ホトケドジョウ

ほとけどじょう


瀬戸市内を流れる瀬戸川・水野川・蛇ヶ洞川に生息する。馬ヶ城では多数生息し、短い流程に混生する。水野川では上流に生息する。