陶貨

とうか


第2次世界大戦の戦時下の窯業は、軍需工業への重点的生産強化により転換を余儀なくされた。燃料や軍事物資、特に金属の不足が目立った。それにより、硬貨も金属品の代替品として陶製のものが考案された。それが陶貨である。しかし、実用の一銭硬貨製造に成功したのが終戦前夜であったため、完成した1,300万個(トラック2台分)の陶貨は世に出ることなく廃棄され、ついに「幻の一銭陶貨」となってしまった。

山口合宿

やまぐちがっしゅく


豊田市の猿投神社の例祭は、かつては旧暦9月9日の行われ、三河、尾張、美濃の180あまりのムラが飾り馬を奉納したことで知られている。それぞれのムラは地域ごとで奉納の単位を作っており、これを合宿と呼んでいる。山口村を中心とする山口合宿には11か村が加入していたという。合宿に参加するムラは、その時々で変遷している。幕末から明治初め頃の状況は菱野郷倉文書で知られているが、それによれば、山口、菱野、本地、今村、狩宿、井田、瀬戸川の7か村である。「猿投山旧記」には、そのうちの山口が「前馬」、今村が「抑え」と記されている。

伊藤九郎左衛門碑

いとうくろうざえもんひ


瀬戸市城屋敷町
今村慶昌院西の一角木立の中に「棒の手碑」と呼ばれる3基の石碑が建つ。
「伊藤九郎左衛門貞則碑」  明和三年(1766)丙戌孟春日
「横山幸右衛門重利碑」   文化三年(1806)丙寅季秋
「勝法先生之碑(横山幸吉)」 明治十三年(1880)庚辰年三月六嗚

旧今村地区は棒術(棒の手)が盛んで、特にその流派は検藤(けんとう)流・藤牧(ふじまき)流で、伊藤貞則の門人一千余人、その弟子と思われる横山幸右衛門重利の門弟八百余人、時代がやや下がるが勝法先生のあとを継ぐ者七百人余と碑文にあるから相当な隆盛が偲ばれる。
もともと愛知・春日井両郡は棒の手が盛んであったが、当石碑はその系譜を知る貴重な資料である。

上品野村創陶碑

かみしなのむらそうとうひ


瀬戸市上品野町
 旧上品野村の氏神稲荷社の境内の一角に石柵に囲まれ、石を積み上げた小塚に「磁器創業之碑」がある。高さ175cm・幅97cm。碑文の冒頭、上品野村創陶碑 正三位公爵徳川義禮築額とある。以下漢文で江戸時代には陶業者の無かった村に、明治時代に入ってまず長江松十・長江兵蔵・長江惣七・加藤文右衛門の4人が築窯を願い出た。明治5(1872)年4月、京風磁器生産を試みたが失敗した。改めて、深見作介・長江惣吉が改良を加えて成功したのは同9(1876)年5月のことであった。この碑が建立された当時には40戸の窯屋、千余人の商工者が栄える礎は4人にあると称えている。明治四十年(1907)三月 愛知県事務官従五位勲五等鈴木隆撰 愛知県属大島徳太郎書とある。裏面にはその40余戸の商工業者の名が刻まれている。
 同年5月26日に除幕式が行われたが、「来賓は鈴木本県事務官、大塚商工課長、乾東春日井郡長、県会議員、新聞記者等約百二十名にして、同村長柴田要助氏の式辞に次いで新官の祓式・祝祠・玉串奉上、祝辞、発起人水野佐兵衛氏の答辞を以て同三時過式を終りたるが、余興には投餅・煙火・棒の手・手踊り・大弓等種々の催しあり、瀬戸町初め近村より来集する者多く、頗る盛況なりし」(「新愛知」新聞)
現在も「陶祖まつり」の日にはその子孫が集まって供養祭が行われている。

山口堰堤

やまぐちえんてい


瀬戸市海上町・若宮町2
 市制準備を整えていた瀬戸町が、馬ヶ城水源地に貯水ダムと浄水場建設を発表したのは昭和2(1927)年のことであった。集水域が狭く、不足する水は尾根を越えた赤津川から導水管でまかなう計画であった。これを知った山口川流域(赤津川の下流)の農民(当時愛知郡幡山村)は、この河川を潅漑用水の取水源としていたので大騒ぎとなった。絶えず渇水に悩まされていたから、最上流部の旧山口村では「一滴たりとも他に引用することは一大事」と部落協議が続いた。『幡山村誌』には「4月30日夜、山口本泉寺で村民大会が開かれ、血気盛んな若衆から“むしろ旗を押し立てて県庁へ(用水確保の)農民一揆”が提案、決行が決議された。村内の要所要所にある半鐘を打ち鳴らした。これを合図に一戸一戸蓑傘姿、わらじ、股引、手弁当で集まり、むしろ旗を先頭に勢ぞろいした。村人達は堂々と西を指して出発した」とある。この騒動は結局失敗したが、これをきっかけにその後は再三瀬戸町役場と交渉、2区選出の樋口善右衛門代議士も仲介、渇水対策のための山口堰堤の建設が決まった。費用は全て県費を充て、瀬戸町も毎年1万円を堰堤管理費として旧山口村に支払うことが決まった。それからはむしろ積極的に建設に協力、幡山村から輪番で延べ数万人の人夫を出してついに昭和9(1924)年3月に完成した。総工費6万490円余、貯水量178立方キロメートル、広さ58平方キロメートル、高さ17.1メートル、利用水田568町歩の堰堤であった。
(資料「山口今昔」他)

窯垣の小径資料館

かまがきのこみちしりょうかん


瀬戸市仲洞町
 古くから窯元が集積した「洞町」、洞町の西の玄関口である宝泉寺の脇から洞町のほぼ真ん中に位置する白龍さんの祠までの約四百メートルに「窯垣の小径」が続く。「窯垣」とは登窯や石炭窯の焼成の際に使用するエンゴロ・ツク・タナイタなどの窯道具を用いた壁・塀などの総称である。幅一間ほどの小径を歩くと、家毎の工夫されて組まれた窯垣の幾何学文様、年月を経た自然釉の景色、窯元ごとの屋号の刻印などが目を楽しませてくれる。
 この窯垣の小径のほぼ中央に「窯垣の小径資料館」がある。資料館の建物は元本業焼の窯元であった寺田邸をほぼそのまま生かす形で改修したものである。母屋と離れの2棟からなり、明治3年に建築された建物である。東側の母屋は平屋で入母屋造、元は四の間造であったと思われるが、西側の「奥の間(8畳)」と「仏間(8畳)」は残されたが、東の「ニワ」部分、中の「お勝手」・「台所」部分は展示室等に改修された。付け足して造られた「浴室」は元本業タイルの窯元を偲ばせる修景されたものである。離れは木造2階建、8畳二間と土間の1階部分が休憩室及び展示してとして活用されている。渡り土間を敷き瓦で葺き、便所は染付便器と本業タイルで修景するなど往時を偲ばせる資料館となっている。(「窯垣の小径資料館」パンフ)

北川民次画伯アトリエ

きたがわたみじがはくあとりえ(きゅう もろあと)


瀬戸市安戸町
 メキシコとやきものの町・瀬戸をこよなく愛した北川民次画伯のアトリエ跡が瀬戸市中心部に近いところにひっそりと佇んでいる。
 元二科会会長を務めた北川民次は明治27(1894)年静岡県金谷町に生まれ、若くしてアメリカ・キューバ・メキシコに渡る。当時のメキシコの芸術運動の影響を受け、昭和11年に帰国、同18年夫人の出身地瀬戸に疎開する。以後25年間、隣の尾張旭市に引っ越すまでこのアトリエで制作した。画伯の代表的作品が生まれた時期である。
 アトリエは坂の多い斜面を切り開いたわずかばかりの平地に建っている。東西に細長い敷地の西側に住まい、そして東側にかつての「モロ(室=ムロ)と呼ばれた陶器工場を改造したアトリエがある。間口8間・奥行き4間、周囲に壁を巡らし、窓が少なく室内には殆ど柱がない。比較的建ちの高い平屋づくりと「モロ」としての典型的な大きさの建物である。当初、土間はタタキであったがアトリエとして使うときに板張に改造されている。大正10(1921)年頃に建てられた旧 窯のものである。
 老朽化も進み、建物自体の痛みがひどく一時は取り壊しの運命に晒されたが、画伯と親交があった人たちで守る会が平成6年に結成され、年2回春秋に一般公開しながら保存に努めている。(『保存情報Ⅱ』)

丸窯

まるがま


 「丸窯」は有田窯で発展した磁器焼成窯の構造・様式であった。江戸後期の加藤民吉の九州修業を機に瀬戸に導入された。明治以降、大型磁器製品を焼成する窯炉として巨大な連房式登窯に発展した。『登窯ニ関スル調査報告書』(昭和11年発行)の中で、黒田正作氏は「丸窯は瀬戸窯の構造ではなく、九州より導入した様式であって、なおその祖先は朝鮮半島である。この窯は概して大型で、大型物を焼成するように瀬戸で成長したものである。一室の大きさは、室幅2~2間半、長さ3~4間半、高さは9尺~1丈2尺に達している。丸窯の構造は堅固でであって、小窯のように度々修繕は不要である。以前は小窯のように、胴木間の次に捨間と呼ぶ一室があったが、長年の経験の結果、捨間は必要ないことを知り、これに代わる小窯の一室を付け製品を詰めて焼くようになった。丸窯の勾配は小窯に比して緩く、3寸勾配の窯が多かったという。」とある。
 さらに当時の稼動していた「池勝窯」と「山広窯」が紹介されている。「瀬戸池勝窯」は、二つの胴木間とその上の捨間、その上に一の間から五の間までの連房式丸窯である。全長は水平投影で26.8m、五の間の高さ3.74m・幅4.62m・長さ8.33mで中規模の丸窯である。もう一方の「山広窯」は大型で11連房もあり、十一の間は高さ4.45m・室の幅4.88m・室の長さ11.72mで池勝窯より一回り大きい。この丸窯の焼成は還元炎焼成で、池勝窯は年間3回焼成、一回の焼成時間は8日22時間を要した。また山広窯は年間5回焼成、一回の焼造時間は15日13時間を要した。
 明治41(1908)年には瀬戸には丸窯18基、昭和4年には16基が記録される。
昭和30年10月13日、最後の丸窯であった「加藤庄平窯」の火入れが行われた。日本大学映画部の記録映画が残されている。
(『瀬戸市史・陶磁史篇二』)

本業窯

ほんぎょうがま


水瓶・火鉢・擂鉢など陶器製品(土ものと呼ぶ)を焼成する窯を瀬戸では「本業窯」と称した。この名称は江戸後期の瀬戸染付け(新製焼)の登場によって磁器(石もの)と区別するものとして生まれた。明治以降になると窯炉は巨大化し、丘陵の斜面に10連房以上の登窯が幾筋も稼働していた。『登窯ニ関スル調査報告書』(昭和11年発行)に掲載される湯之根窯(瀬戸本業窯)は全長36.05m(水平投影)、最大幅11.97m(十二の間)、十二の間の奥行き2.57mで天井までの高さは3.33mと記録されている。
この本業窯は年間4回焼成し、窯詰めは棚積方法で製品は白地本業便器各種・トラップ・タイル・釜敷・水鉢・水瓶・火鉢など比較的大型陶器製品であった。本業窯は最下段の胴木間(瀬戸ではカメと呼ぶ)から捨間(火度を上げるための部屋で製品は詰めない)、そして順次一の間から最上段の煙室(コクドという)まで大型の連房式窯を築いてゆく。その傾斜角度は平均4寸勾配で丸窯と古(小)窯の中間である。また次室への火を引く構造が縦狭間(たてさま)であることが特徴で、焼成は酸化焼成であった。明治41(1908)年には24基、昭和4年には34基の本業窯が登録されている。(『瀬戸市史・陶磁史篇二』)
現在市内に残されている本業窯は2基で、洞本業窯と一里塚本業窯はいずれも瀬戸市の有形文化財に指定されている。
(市指定文化財の項参照)

古(小)窯

こがま


瀬戸地方の「古(こ)窯」は急勾配の縦狭間構造であることからは、江戸時代初頭に発生した連房式登窯の延長にあるものであったが、近代に入って「丸窯」が普及すると小型で磁器製品(碗・皿など比較的小型の製品)を焼成する登窯として増大するようになった。その意味では「小(こ)窯」でもあった。『登窯ニ関スル調査報告書』(昭和11年発行)には、「古窯ハ丸窯ニ比シソノ規模小ナル為、薪材ノ投入量少ナキモ操作ニ於イテハ大差ナキモノナリ、タダ時間的ニ多少ノ相違ヲモツ」ととある。焼成については還元炎焼成であること、(イ)焙リの時間は一の間で5~6時間、二の間以降は3~4時間を要す (ロ)攻めは7~9時間 (ハ)スカシは通常1~2時間であるが時に4時間を要すことと記している。当時の河本善四郎窯の構造・規模・焼成時間などを詳細に述べている。明治41(1908)年には158基、昭和4年には34基の「古(小)窯」の存在が記録されている。(『瀬戸市史・陶磁史篇二』)
現在市内に残っている「古(小)窯」は瀬戸染付工芸館(旧伊藤伊兵衛窯)内の1基のみで瀬戸市の有形文化財に指定されている。(市指定文化財の項参照)