第2次世界大戦の戦時下の窯業は、軍需工業への重点的生産強化により転換を余儀なくされた。燃料や軍事物資、特に金属の不足が目立った。それにより、硬貨も金属品の代替品として陶製のものが考案された。それが陶貨である。しかし、実用の一銭硬貨製造に成功したのが終戦前夜であったため、完成した1,300万個(トラック2台分)の陶貨は世に出ることなく廃棄され、ついに「幻の一銭陶貨」となってしまった。
カテゴリー: 文化・文化財
山口合宿
やまぐちがっしゅく
豊田市の猿投神社の例祭は、かつては旧暦9月9日の行われ、三河、尾張、美濃の180あまりのムラが飾り馬を奉納したことで知られている。それぞれのムラは地域ごとで奉納の単位を作っており、これを合宿と呼んでいる。山口村を中心とする山口合宿には11か村が加入していたという。合宿に参加するムラは、その時々で変遷している。幕末から明治初め頃の状況は菱野郷倉文書で知られているが、それによれば、山口、菱野、本地、今村、狩宿、井田、瀬戸川の7か村である。「猿投山旧記」には、そのうちの山口が「前馬」、今村が「抑え」と記されている。
伊藤九郎左衛門碑
いとうくろうざえもんひ
瀬戸市城屋敷町
今村慶昌院西の一角木立の中に「棒の手碑」と呼ばれる3基の石碑が建つ。
「伊藤九郎左衛門貞則碑」 明和三年(1766)丙戌孟春日
「横山幸右衛門重利碑」 文化三年(1806)丙寅季秋
「勝法先生之碑(横山幸吉)」 明治十三年(1880)庚辰年三月六嗚
旧今村地区は棒術(棒の手)が盛んで、特にその流派は検藤(けんとう)流・藤牧(ふじまき)流で、伊藤貞則の門人一千余人、その弟子と思われる横山幸右衛門重利の門弟八百余人、時代がやや下がるが勝法先生のあとを継ぐ者七百人余と碑文にあるから相当な隆盛が偲ばれる。
もともと愛知・春日井両郡は棒の手が盛んであったが、当石碑はその系譜を知る貴重な資料である。
上品野村創陶碑
かみしなのむらそうとうひ
瀬戸市上品野町
旧上品野村の氏神稲荷社の境内の一角に石柵に囲まれ、石を積み上げた小塚に「磁器創業之碑」がある。高さ175cm・幅97cm。碑文の冒頭、上品野村創陶碑 正三位公爵徳川義禮築額とある。以下漢文で江戸時代には陶業者の無かった村に、明治時代に入ってまず長江松十・長江兵蔵・長江惣七・加藤文右衛門の4人が築窯を願い出た。明治5(1872)年4月、京風磁器生産を試みたが失敗した。改めて、深見作介・長江惣吉が改良を加えて成功したのは同9(1876)年5月のことであった。この碑が建立された当時には40戸の窯屋、千余人の商工者が栄える礎は4人にあると称えている。明治四十年(1907)三月 愛知県事務官従五位勲五等鈴木隆撰 愛知県属大島徳太郎書とある。裏面にはその40余戸の商工業者の名が刻まれている。
同年5月26日に除幕式が行われたが、「来賓は鈴木本県事務官、大塚商工課長、乾東春日井郡長、県会議員、新聞記者等約百二十名にして、同村長柴田要助氏の式辞に次いで新官の祓式・祝祠・玉串奉上、祝辞、発起人水野佐兵衛氏の答辞を以て同三時過式を終りたるが、余興には投餅・煙火・棒の手・手踊り・大弓等種々の催しあり、瀬戸町初め近村より来集する者多く、頗る盛況なりし」(「新愛知」新聞)
現在も「陶祖まつり」の日にはその子孫が集まって供養祭が行われている。
古(小)窯
こがま
瀬戸地方の「古(こ)窯」は急勾配の縦狭間構造であることからは、江戸時代初頭に発生した連房式登窯の延長にあるものであったが、近代に入って「丸窯」が普及すると小型で磁器製品(碗・皿など比較的小型の製品)を焼成する登窯として増大するようになった。その意味では「小(こ)窯」でもあった。『登窯ニ関スル調査報告書』(昭和11年発行)には、「古窯ハ丸窯ニ比シソノ規模小ナル為、薪材ノ投入量少ナキモ操作ニ於イテハ大差ナキモノナリ、タダ時間的ニ多少ノ相違ヲモツ」ととある。焼成については還元炎焼成であること、(イ)焙リの時間は一の間で5~6時間、二の間以降は3~4時間を要す (ロ)攻めは7~9時間 (ハ)スカシは通常1~2時間であるが時に4時間を要すことと記している。当時の河本善四郎窯の構造・規模・焼成時間などを詳細に述べている。明治41(1908)年には158基、昭和4年には34基の「古(小)窯」の存在が記録されている。(『瀬戸市史・陶磁史篇二』)
現在市内に残っている「古(小)窯」は瀬戸染付工芸館(旧伊藤伊兵衛窯)内の1基のみで瀬戸市の有形文化財に指定されている。(市指定文化財の項参照)
石炭窯
せきたんがま
明治初年にドイツから来朝したワグネル博士がわが国窯業の近代化を指導し、ワグネル窯(東京)を残した。同博士の石炭試験窯は、角窯の一方口で反対側に火焔を送る構造で、火度の平均を欠き実地に応用されなかった。
それを改良したのが名古屋の松村八次郎で、明治32(1899)年に小さな石炭窯を築いて研究に着手した。幾度となく失敗し、産を傾けたこともあった。同33年3月に欧米視察に出発、同35年1月に帰国した。この年に欧米で得た知識を盛り込み両口の石炭窯築造に成功した。窯は両方の焚口から燃焼して火焔を窯の天井に送り、更にそれを窯の床に引く(倒煙式)方法であった。そのため熱度が平均し、しかも築造法も在来と同一工法であったから非常に簡単で低廉であった。松村はこの結果を大日本窯業協会誌に連載して一般業界に公表してその普及に尽くした。松村式石炭窯は全国的に普及したが、この八次郎翁こそわが国の硬質陶器発明の功労者で、名古屋松村硬質陶器の始祖、石炭窯の元祖として不朽の功績を残した人物である。
明治34(1901)年に瀬戸陶器学校が八百円の県費補助を得て石炭窯を築き、翌年2月に初窯の火入れを行っている。校長は瀬戸地方の石炭窯の先覚者黒田正憲氏であったが、いわゆる試験時代なので失敗の連続であった。(『ところどころ今昔物語』)
石炭窯は明治末期から急速に普及し、大正5(1916)年には144基、昭和4(1929)年には431基の石炭窯から黒煙を吐く陶都となっていった。
石粉水車
いしこすいしゃ
有田のような磁鉱石を産しなかった江戸後期の瀬戸染付焼(磁器)の開発は、猿投山周辺の風化花崗岩と蛙目粘土を調合することによって可能となった。風化花崗岩は「白イシ粉」と「ギヤマ石」と区分して使用されたと古文書は述べている。享和3(1803)年、瀬戸村庄屋から近隣の河川に40ヶ所の「石粉ハタキ水車」の建設を藩庁に願い出た史料も残されている。『瀬戸焼近世文書集』には「水車にてギヤマ石 白土製造之図」という当時の立派な水車の構造図を載せている。
慶応3(1867)年に赤津蛙目が発見されて、赤津川水系の石粉水車が急速に増加、明治19(1885)年には赤津石粉・硝子粉共同組合(27名)が設立した。この頃より磁器原料の石粉よりガラス原料の硝子粉の需要が増大し、日露戦争後には赤津川および山路川奥地まで40余戸の水車小屋が稼働したという。朝10時頃までに一昼夜水車臼で搗いた硝子粉と新しい砂を入れ替えた後は農作業や砂婆(風化花崗岩)掘りができた。多くは主婦の仕事であった(『東明小学校百年史』)。トロンメル(トロミル)が導入されたのは大正10(1921)年のことであった。
山口郷土資料館
やまぐちきょうどしりょうかん
先祖が心血注いで築き上げた文化・文化財を後世に残し、未来に向けて皆で学び楽しむ場所として、平成8年に山口自治連区の独自な活動により設立された。猿投山麓のこの地は、古墳が散在し出土品も数多く、それらを「やまぐちのあゆみ」「瀬戸窯業発祥の地やまぐち」等のコーナーで陳列し、山口の歴史を紹介している。さらに やまぐちの史跡・名所・歳時記・昭和初期の農家の暮らし・当時の農機具・自然豊かな山口の四季折々の草花昆虫鳥などを紹介しており、二階正面には「秋の大秋 警固祭り」の等身大の模型を展示、映像コーナーでもお祭りの様子など伝統行事の継承、保存の役割を果たしている。
王子窯
おうじがま
瀬戸市王子沢町
洞の王子窯は11連房(戦前は14連房)の登り窯(全長70m・幅10m)であった。一の間が畳14畳大、最上段の十一の間は24畳大の広さがあった。時代の波には勝てず、昭和43年5月3日午前8時最後の火入れとなった。30人の職工が9ヶ月かかって製造した擂鉢・甕など15万個が窯詰めされた。焼き手は加納広之・敏之さん親子ら5人があたった。1週間焼き続けた松割木は1万束(燃料代は180万円)であった。こうした本業窯は1戸の経営ではなく、窯株を持った何人かの窯組合で経営してきた。時には1房を半々で所有したり、王子窯の最上段は2軒で二分・八分に仕切り、「八分窯」と称したこともあった。こうしたことも時代に合わなくなったのである。窯出しは同月18日から行われた。この最後の工程を記録した瀬戸の映像作家加藤雅巳氏が制作した「王子窯」(21分)がその年のカンヌ映画祭入賞、カナダ国際コンテストでグランプリを獲得一躍有名になった窯である。
陶磁器陳列館
とうじきちんれつかん
瀬戸市蔵所町
明治16(1883)年に設立された「瀬戸陶器館(舜陶館)」であったが、時勢の進運につれてこの建物も狭隘となった。そこで、東隣りの瀬戸警察署が陶本町に新築移転した跡の空き地に大正3(1928)年1月に起工、同年6月30日に新館が竣工した。これが戦後まで活動した「陶磁器陳列館」である。木造2階建(各階50坪)、総工費1万500円での洋館であった。新館では各種陶磁器の陳列と即売に当てられ、階下に参考品を陳列し、階上に貴賓室や会議室に使用した。そのため「参考館」と呼ばれるようになった。そして階下の一室に瀬戸陶磁工商同業組合事務所を置き、これらの建造物を管理した。同業組合の前身は「瀬戸陶磁工組」(明治18年9月設立)であるが略して「磁工組(じこうぐみ)」と呼ばれていた。
(『瀬戸ところどころ今昔物語』)
昭和32年、ここにあった市役所が新庁舎に移転した際、陳列館の建物は池田丸ヨ製陶株式会社に一括払い下げられ、解体され南仲切町に移築復元された。規模は縮小されたが、当時のモダンな洋風工法を残している。現在では瀬戸市新世紀工芸館の展示棟にその面影を見ることができる。