品野祇園祭の神武天皇像および従者像

しなのぎおんまつりのじんむてんのうぞうおよびじゅうしゃぞう


瀬戸市指定民俗文化財 3体
(附 先代の頭3点)
平成25年3月18日指定 所在地 瀬戸市品野町2丁目(全宝寺祇園堂)
所有者 品野祇園祭協賛会
文化財
神武天皇像 高さ110センチ、従者像 高さ(阿形78・吽形79センチ)
附天皇先代頭 高さ45センチ、従者先代頭 高さ(阿形・吽形30センチ)
制作年代 平成6年(先代頭は昭和22年)

品野祇園祭は、瀬戸市下品野地区で毎年7月第3土曜日の夜半に1台の山車を中心に神輿や踊りの隊列が中心部を巡行する、疫病除け、夏病み除け、豊作・商売繁盛を祈願する祭礼である。祭礼に先立って、牛頭天王を祭神とする津島神社より地区の分社に「御札」を受ける神事がある。品野津島社の創始や山車を伴う祭礼の始まりについては諸説あるが、遡っても江戸末期から明治初期の頃からと思われる。
山車上層の中央に据えられる神武天皇像と左右の阿吽形の従者像2体はともに頭部は木製、両腕を上下に動かす素朴なからくり人形である。先代の頭は石膏製(天皇像)と磁器製(従者像)である。神武天皇像が従者像を伴い屋根付きの山車載せられる本例は県内外を通して特異な事例である。

品野祇園祭の神武天皇像および従者像
品野祇園まつり

松原広長寄進状

まつばらひろながきしんじょう


瀬戸市指定歴史資料 1点
平成18年2月10日指定 所在地 瀬戸市塩草町
所有者 万徳寺
文化財 巻子装縦25.8センチ、横35.2センチ
時代 室町時代中期

今村城主松原広長が寛正五年(1464)に赤津の万徳寺に寄進した『聖徳太子伝』の最終丁に書かれていたものを、寛保二年(1742)同寺円応和尚が抜き出したものである。内容は寛正五年に「松原広長は一貫四百文の田畠を寺領として万徳寺に寄進した」ことが書かれている。広長は文明十四年(1482)に科野郷(現在の品野地区)の桑下城主永井(長江)民部と安土坂(現在の安戸町周辺)の合戦で敗死したと伝えられている。この資料は応仁の乱前後の在地領主の動向を知る上で数少ない貴重な史料である。

松原広長寄進状

古瀬戸瓶子(個人蔵)

こせとへいし


瀬戸市指定工芸品 1対
平成25年3月18日指定 所在地 瀬戸市赤津町
所有者 個人蔵
文化財 1高さ35.7 センチ、2高さ34.8センチ
時代 鎌倉時代後半

ほぼ同形状の一対の締腰形の瓶子である。1本は口径5.4、器高35.7、胴径21.3、底径10.9センチ、他の1本は口径5.4、器高34.8、胴径21.0、底径10.2センチの法量である。肩部に2段にわたる櫛描きによる平行沈線3~4条施される。成形は紐輪積み成形で、釉薬は部分的に剥落しているが灰釉が全面に刷毛塗りされており、肩から胴部下方に釉流れが見られる。13世紀後半代の作である。
瓶子は内箱と外箱が入れ子になっており、古い内箱の蓋表には「堀 御神壺」、裏には「瀬戸山林 馬ヶ城ノ堀」と「所有者の名 七十三翁」銘の箱書きがある。瀬戸の窯跡から出土したものを「ほりのて」と呼称し、馬ヶ城は著名な椿窯など古瀬戸生産の中心地であったことから、伝世された数少ない有品である。

古瀬戸瓶子

加藤唐三郎家文書

かとうとうざぶろうけもんじょ


瀬戸市指定古文書 481点
平成6年2月18日指定 所在地 瀬戸市窯元町
所有者 個人蔵
文化財 各種の形式・内容の古文書類(一括)
時代 江戸時代、一部明治初期

赤津窯の加藤唐三郎家は、江戸時代を通じて尾張徳川家の御庭焼御用を勤めた「御窯屋」であった。尾張藩の記録によれば、瀬戸山離散して美濃国土岐郡郷之木村に居た加藤利右衛門と弟仁兵衛は、慶長十五年(1610)に尾張藩主義直の帰還命令により赤津村に戻り、藩御用を仰せつかった。この時、利右衛門は唐三郎と改名、唐三郎家の家祖となり、現在まで十二代に亘って唐三郎を襲名している。
文書は慶長十五年の赤津窯再興以来明治維新に至る同家の所蔵文書で、内容は同家の家譜由緒から御窯屋御用・焼立、日常生活に係る窯屋資料、尾張家御庭焼の記録などの行政文書で、近世の窯業技術史の貴重な記録である。

加藤唐三郎家文書

永享年銘梵鐘

えいきょうねんめいぼんしょう


瀬戸市指定工芸品 1口
昭和57年3月1日指定 所在地 瀬戸市深川町
所有者 深川神社
文化財 高さ87.3センチ
時代 室町中期(永享十年)

梵鐘とは、寺院で使用された釣鐘のことで、人を集めたり、時刻を知らせたりする時に打ち鳴らす役目をする。この梵鐘は瀬戸市内に遺存する最古のもので、高さ87.3センチ、重さは約80貫(300キロ)あり、青銅製である。龍頭は双龍が宝珠を戴いた形をとり、乳は四面に16個宛て計64個付いており、撞座には単片八葉蓮華文で装飾されている。現世・末世に対する願いと祈りを込めた銘文から、永享十年(1438)に八王子社(深川神社)に奉納されたこと、この頃の神仏習合を知る事ができる。
慶長年間の大火、明治初期の神仏分離による廃物稀釈、そして第2次世界大戦中の金属供出のいずれからも免れたものである。

永享年銘梵鐘

加藤新右衛門家文書

かとうしんうえもんけもんじょ


瀬戸市指定古文書 140点
平成6年2月18日指定 所在地 瀬戸市窯町
所有者 個人蔵
文化財 各種の形式・内容の古文書類(一括)
時代 江戸時代

加藤新右衛門家は江戸時代初期に下品野窯を再興、明治維新まで庄屋や窯元取締役を勤めた。同家には「織田信長発給の制札」を始め、宝暦年間(18世紀中)から明治維新に至る多数の古文書が残されている。
各年次の窯屋人別書上帳や本業焼荷物出荷帳などは、近世の本業焼の解明に貴重な資料であり、また安永八年(1779)に始まり数年間に及んだ村方と窯屋との詳細な出入り一件の記録は、近世村方騒動(農村史)を知る貴重な資料である。
本文書の全容は「加藤唐三郎家文書」同様、市史編纂委員会により「瀬戸市近世文書集」として翻刻・発刊している。

加藤新右衛門家文書

陶質十六羅漢塑像

とうしつじゅうろくらかんそぞう


瀬戸市指定文化財工芸品 16躯
昭和57年3月1日 所在地 瀬戸市寺本町
所有者 宝泉寺
文化財 平均像高54センチ
時代 江戸時代後期(天保十四年)

大昌山宝泉寺(曹洞宗)は雲興寺の末寺であるが、旧瀬戸村を管掌する寺院である。
本寺の十六羅漢塑像は、江戸時代後期の名工加藤善右衛門の作である。善右衛門は早梅亭と号し、弘法大師の塑像を数多く造ったところから「弘法善治」と呼ばれた。
16躯の羅漢像は、高さ平均54センチ、重量5キロの大型陶製像である。裏面のへら刻銘から、天保十四年(1843)2月17日に始まり、約半年がかりで造られたことが判る。一体一体の姿態・釉薬が異なり、力強い作品となっている。

陶質十六羅漢塑像

松本茂助家文書

まつもともすけけもんじょ


瀬戸市指定古文書 711点
平成13年2月7日 所在地 瀬戸市穴田町
所有者 個人蔵
文化財 各種の形式・内容の古文書類(一括)
時代 江戸時代(一部明治時代)

旧上水野村北脇(水北町)には尾張藩の御林方奉行所が置かれ、勘定奉行の支配に属して愛知・春日井両郡(一時期知多郡含む)の山林を管理した。奉行の下に手代や案内同心(地方文書では「山廻同心」または「山同心」と記す)が置かれた。松本家は上水野村釜ヶ洞に住し、御林方の山廻同心を勤めた家である。釜ヶ洞には江戸時代初期の窯が稼働したが、寛文七年(1667)に御林方役所の役人屋敷を建てるために同所にあった4軒の窯屋を移住させたと地方文書には載る。
同家には安永四年(1775)の「杉仕立之事」を記した文書を始めとして、江戸後期の文書多数を蔵す。内容は松本茂助―茂十郎―半五郎三代の勤書が中心で、御林方の役目を中心に、藩の通達書、村行事、松本家の日常生活に関したものなど様々である。

松本茂助家文書

志野焼燈籠

しのやきとうろう


瀬戸市指定工芸品 1対
平成5年2月15日指定 所在地 瀬戸市藤四郎町
所有者 陶祖公園(瀬戸市)
文化財 総高285センチ
時代 明治5年(1872)

慶応三年(1867)に陶祖碑が完成された時、瀬戸村窯屋有志の間で、碑の献灯用の陶製燈籠建設の議が持ち上がったが、当時の政治的不安と不況のため実現しなかった。明治3年8月の陶祖碑落成式当日、燈籠建設の話が再燃し、当時の有力者20名が各自5両宛て、合わせて100両の寄付をして建設費に充てることとした。
陶祖碑の製作者加藤岸太郎がおよそ1年がかりで製作した。陶製志野焼燈籠は、宝珠・笠・火袋・中台・竿・基礎の6部分から成り、陶製燈籠としてはわが国最大級の規模と最高の作行を誇るものである。永年の風雪に耐え、よくその偉容を伝えてきたが、昭和53年3月に風雨除けのための覆いが設置された。

志野焼燈籠

菱野郷倉文書

ひしのごうぐらもんじょ


瀬戸市指定古文書 1482点
平成20年9月12日指定 所在地 瀬戸市東菱野町
所有者 菱野文化財保存会
文化財 各種様式・内容の古文書(一括)
時代 江戸時代~昭和

瀬戸市内では地区保有の古文書が郷倉の中で保管されてきた。中でも菱野・本地・今村・美濃之池・片草・白岩・上半田川・下半田川・沓掛の旧村の資料がよく知られている。菱野郷倉に保管されてきた古文書は最もよくまとまっており、江戸時代の年貢減免に関する証文、村内物産調査書上、村の自治や代官所への提出書類など多岐に亘る。また特色ある文書としては「猿投合宿」や「山口合宿」に関する回章やこの地域に伝わる「警固祭り」や「おでく」に関する資料も多数含まれている。
享保二十年(1735)の「愛知郡山田庄菱野村産物取調帳」、嘉永四年(1851)の「菱野村下用書上帳」など地方史を知る貴重な史料も多い。

菱野郷倉文書(産物取調帳)