昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1~6丁目がある。
1丁目:明治期瀬戸村大字瀬戸字西犬塚・森の一部
2丁目:明治期瀬戸村大字瀬戸字清水田の一部
3丁目:同上
4丁目:明治期瀬戸村大字瀬戸字清水田・西犬塚の一部
5丁目:同上
6丁目:明治期瀬戸村大字瀬戸字清水田、吉田の一部
→瀬戸陶磁器会館
カテゴリー: 町名
祖母懐町
そぼかいちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字上ノ切の一部。祖母壊は、「ウバガフトコロ」または「ウバノフトコロ」とも呼ぶ。「姥懐」「乳母ヶ懐」「姥母の懐」「叔父の懐」などといった地名が全国各地に分布する。三方を丘陵に抱かれた正面が日向があたっている地形を指す語という。陶祖藤四郎が諸国を巡歴ののち、この地で初めて領土を発見し、瀬戸永住の意を決したと伝えられる。また尾張藩祖義直によって名古屋城内に御老深井窯が起こされると、もっぱら原土を祖母壊から採取し、二代光友の時代には、この土の私用を禁じたといわれる。実際土の採れたとされる所は、現在春雨町と名付けられている。
苗場町
なえばちょう
昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。町名は県の苗場が所在したことによる。
新郷町
しんごうちょう
昭和38年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部。
城屋敷町
しろやしきちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは美濃ノ池の一部。今から500年ぐらい前に、碧海郡今村,(安城市)に住んで居た郷族,松原吉之丞が一族とともに西加茂郡の今村,(現豊田市)に移り、さらに尾張国春日井郡横山村に移って今村と改名し、居城を構えた。その城跡が八王子神社の境内にあることから、城屋敷の町名が付けられた。
→伊藤九郎左衛門碑
京町
きょうまち
昭和17年2月1日大字名を廃止し、町名を設定。1~2丁目がある。もとは瀬戸の一部で、明治期1丁目は瀬戸村大字瀬戸字山脇の一部、2丁目は十三塚の一部であった。名古屋の出入り口として、瀬戸の玄関として賑やかになりたいという思いが京町という名前となった。
米泉町
こめいずみちょう
昭和53年12月26日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。昔このあたりには清水が沸き、また近くの釜ヶ洞地からはきれいな水が流れてきて、米作りに適した水が豊富であったところから米泉と呼ばれるようになったと伝えられる。
→東米泉町
→西米泉町
栄町
さかえまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字池田・一ノ坪の一部。瀬戸電が引けると瀬戸物問屋が立ち並ぶようになり、町が発展し栄えることを願って栄町と名付けられた。
→丸一国府商店(旧丸一商店)
下半田川町
しもはだがわちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。「信雄分限帳」に「一、弐百参拾貫文<下はた川,定光寺,くツかけ>尾塞次兵衛」と見える。なお、同時期の史料に「半田川」と見えるのは上半田川を含めた総称か、上半田川のみを称したものか明確でない。
→半田川→木造阿弥陀如来立像・県指定彫刻1躯
→木造十一面観音菩薩立像・県指定彫刻1躯
→オオサンショウウオ・国指定特別天然記念物
→笠原村・両半田川村国境争論絵図・瀬戸市指定歴史資料1枚
→秦川城
坂上町
さかうえちょう
昭和45年4月15日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部で、瀬戸市大字本地字坂上・大湫・小坂・坊金の一部。寛政5年の本地村村絵図には、「大坂・小坂」の地名や農屋が描かれており、自然地形に由来する地名と思われる。
→小坂町