昭和38年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部。昔は愛知郡幡山村大字本地原山の飛地であった。昭和30年2月瀬戸市と合併し、町名設定する際に大字名のうち原山をとって原山町とした。昭和53年一部が原山台1~8丁目となり、同60年東権現町・萩山台1~9丁目の各一部を編入。
→陶原小学校御大典記念陶碑
カテゴリー: 町名
西長根町
にしながねちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
中山町
なかやまちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚・郷・東郷の一部。
西吉田町
にしよしだちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
西郷町
にしごうちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字郷・上ノ切の一部。町名は郷地区の西部にあたることによる。
→古窯(こがま)・瀬戸市指定建造物1基
萩山台
はぎやまだい
昭和56年2月1日、町名を設定。菱野団地の一部で1丁目~9丁目がある。昭和60年一部を原山台1~8丁目・原山町に編入。
→菱野団地
→古窯・菱野団地古窯跡群
萩殿町
はぎどのちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1~5丁目がある。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨・上ノ切の一部。町名は、明治43年大正天皇行啓の時、萩御殿が建てられたことによる。一部が、昭和53年原山台1~8丁目、同56年萩山台1~9丁目となる。同57年春雨町・東茨町・西茨町と境界変更。
→萩御殿
八幡台
はちまんだい
菱野団地の一部で1丁目~9丁目は昭和55年3月1日町名設定、同2丁目・4丁目は昭和55年3月1日に住居表示。同60年一部を大坂町に編入。
→菱野団地
→古窯・菱野団地古窯跡群
西窯町
にしがまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。この地は赤津村大字西窯島字東 (西)女郎前といわれていた。町名設定の際、地元では小字を町名にしようとしていたのであるが、「女郎前」ではあまりにも聞こえが悪いと大字名をとって西窯町としたといわれる。
春雨町
はるさめちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚の一部。町名は、雨池が当地にあり、春雨が池に降るところを祖母壊春雨と歌われたことによる。昭和57年萩殿町と境界変更。