所在地 瀬戸市上品野町
品野は古く「科野」と表し、山間傾斜地の地形状の特徴から起こった地名のようである。3州国境三国峠に近い高地から、順次上・中・下と3科野村があった。上品野は信州街道沿いに在ったが、その面影は氏神稲荷神社前の旧道によく残されている。この稲荷神社裏山の秋葉山頂が品野(科野)城跡である。東西20間、南北8間余、土塁・曲輪・堀切跡を残す山城で「秋葉山城」の別称がある。麓近くに「中屋敷・廓屋敷・御殿・的場」などの地名が残る。
城の創始は建保・承久年間(13世紀初頭)の頃、水野地域から進出してきた豪族大金重高とされ、享禄品野合戦(1529)以降は松平内膳正家重が城主、永禄元年(1558)3月には織田軍勢との間で永禄品野合戦があったことが伝えられている。
品野城跡の北側で集落を挟んだ向かい側に桑下城跡があり、桑下城は平時住まいの館城、品野城は緊急時の詰め城であったのではないかという説もある。
カテゴリー: 城跡
瀬戸城址(鯨見城)
せとじょうあと(くじらみじょう)
所在地 瀬戸市古瀬戸町~馬ケ城町あたり
瀬戸城は「鯨見の城」ともいい、古瀬戸小学校正門登り口の北東一帯の丘陵地にその跡があり、城主は加藤光泰で城構えは東西六十五間・南北八十間、三方掻揚げ堀、東大手門は字垣内という田畑になり、西桑原、東窯下という。北は高塚という。(「日本城郭全集」)
江戸時代の村絵図にはその古城跡の記載は無く、今日工場・民家が密集して古城跡を確認することはできない。
塔山城址
とうやまじょうあと
所在地 瀬戸市広久手町
塔山(とうやま)城は堂山城・相坂城ともいう。山口谷奥の通称「おごりんさん」と地元の人から呼ばれる室町期の五輪塔の並ぶ小高い山がある。「山口村古記」には城主は森河下総守が居城し、後大和国多武峰に移るとある。山口川右岸から取水する「森河用水」は今も活用されている。
「おごりんさん」から南に下った地点に東西約20メートル、南北約48メートルの本丸跡があり、三方に附属の曲輪が見られる。江戸時代の村絵図には「古城跡、武田信玄番持」の記述があるが、武田氏との関係は明らかではない。
菱野城址
ひしのじょうあと
所在地 瀬戸市羽根町
山口川(矢田川)の高座橋のやや下流左岸(南側)には、羽根屋敷と呼ばれる小高い台地状の土地がある。ここには戦国時代に林次郎左衛門が居城したとされる菱野城跡である。林次郎左衛門は永正十四年(1517)の菱野熊野社の棟札にもその名が残り、田幡(名古屋市北区)から狩宿・井田(尾張旭市)周辺まで勢力を伸ばして織田家の重臣も輩出したとされる。
また別の考証では、鎌倉時代初頭に山田荘の地頭職をに補された山田重忠がこの地域を支配し、その後その係累の山田泰親・親氏兄弟が居城、城構えは東西三十九間・南北五十三間、土居・堀跡などの一部を残す現在地がそれという。山田泰親はその後上菱野に山口城を築造している。
江戸時代の村絵図の西島城徳の地に「城主石碑」が描かれている。この石碑は現在北山墓苑に移築され、自然石に「古今常徳居士」と刻まれ、林次郎左衛門のこととされている。
本地城址
ほんじじょうあと
所在地 瀬戸市西本地町1丁目
旧本地村は現瀬戸市域の南西端に位置する。江戸時代の村絵図には氏神八幡社の南に古城跡が描かれ、「古城跡と申傳候場所屋敷畑等ニ相成、城主相分リ不申候」と記載される。『尾張志』には、城構えは東西三十五間、南北二十四間ばかりあり、東・北二方に堀の址いささか存れり、城主は松原平内なりとある。
松原平内については、今村城主松原広長の叔父であり、文明十四年(1482)の安戸坂の戦いで広長と共に討ち死にしたと地元では伝えられている。
現在は東側の堀部分が県道駒前線となり、堀や土塁などを地上から確認することはできないが、城跡西隣の崖下に「松原平内公本地城跡」の碑が建っている。
赤津城址
あかづじょうあと
所在地 瀬戸市小空町(字城前)
赤津は古くは「飽津」と表した。江戸時代は大郷で瀬戸村に接し、東は戸越峠で三河と境し、北は濃州柿野村へ通じていた。上赤津に雲興寺(曹洞宗)、下赤津には万徳寺(真宗高田派)の古刹がある。万徳寺は今村城主松原広長の尊崇厚く多くの寄進物を保存し、死後葬られた松原塚も在る。
古城跡については、江戸時代の絵図に「平家カハラ城址」が載る。周囲には城前・城畑・馬瀬などの地名も残る。城主は天正年間の「古城主覚記」に熊沢藤三郎居城ノ由と記し、また「織田信雄分限帳」に熊沢善左衛門の名を載せ赤津村を領したという(「日本城郭全集」)。その他の城主名や城の規模等は不詳である。
一色山城(水野城)址
いっしきやまじょう(みずのじょう)あと
所在地 瀬戸市川平町
水野川が形成した水野谷は豊穣な地で早くから開け、中世の頃この水野上・中・下各郷にはそれぞれ一色・大平・入尾の城があった。この地域に深いかかわりをもつ水野氏が築城・城主となっている。
一色山城は標高242メートルの山頂に在った典型的な山城で「水野城」「五万石の城」とも呼ばれた。寛政年間の村絵図には感応寺(臨済宗・定光寺末)から沓掛道を登る城ガ嶺に城跡を描く。また『張州府志』には「天文八己亥年、同邑一色山城主磯邑左近」の記載がある。治承・寿永の頃(12世紀末)入尾城を築いて城主となったのは水野景貞・景俊父子であった。景俊の孫である高康とその子有高、後に品野城に移ったとされる大金重高らが鎌倉時代には居城した。戦国時代には織田信長の家臣であった磯村左近が居城するが、天文年間(16世紀中)に品野城の松平家重らの軍勢と余床町の「勝負ヶ沢」で戦い左近は戦死したと伝えられている。
阿弥陀ヶ峰城址
あみだがみねじょうあと
所在地 瀬戸市品野町2丁目(全宝寺境内)
信州飯田街道が瀬戸村追分で三州小原道と分岐して安戸坂を登って下品野村八床に向かう。大松山全宝寺(曹洞宗・元阿弥陀堂と呼ばれ創建不詳)は信州飯田街道の入り口にあって、地蔵堂(江戸時代造の石地蔵祀る)や庚申堂(文化十年銘青面金銅像祀る)を持つ。
文明十四年(1482)5月、応仁の乱の余波として細川方品野に勢力をもつ桑下城主・永井(長江)民部と山名方今村城主・松原広長との間で合戦が開かれた。品野勢は品野の南端阿弥陀ヶ峰に城砦を築いて陣取った。今村勢は松原広長を総大将に赤津・山口・本地・今村城などの兵力を集めて安戸坂を攻め上ってきた。この地を陣屋河原という。大槙山(全宝寺西の丘陵地帯)の戦いで今村勢は追い落とされ、若狭ヶ洞での戦いで品野方が大勝した。「広長戦死の地を殿死洞といひ、兜の落ちたる所を兜洞とよぶ」(「寛文記」)。阿弥陀ヶ峰城は武士の居城ではなく、砦としての一時的軍事拠点であったと考えられ、小高い全宝寺境内地がその故地である。
南山城址
みなみやまじょうあと
所在地 瀬戸市南山口町
「日本城郭全集」には旧山口村字南山の山上に城跡があるとしている。「城坂の上にかまえ跡あり、山の上四方越堀、樫垣(かしがき)を付置、今跡あり、山田伊豆守この中に屋敷二十四間構えに居住なり。大川つきあて崩れ、南山薬師西、欠の上に殿を造る」とある。山田伊豆守とは承久の乱(1221)で戦死した山田重忠の子重継のことで、父と共に嵯峨野で戦死している。明確な城跡の痕跡は不明である。
今村城址
いまむらじょうあと
所在地 瀬戸市共栄通
旧今村は現在の瀬戸市域の西端にある。江戸時代の『張州雑志』には「此村、古へ横山ト云、後改之」とあり、古くは「横山」と呼称したようである。今村は4区に別れ、瀬戸川左岸に寺山嶋と市場嶋でここが本郷、北の右岸側が川西島・北脇島が在って名古屋から飯田に結ぶ信州飯田街道が通る。
今村城(松原城ともいう)は市場嶋に在り、氏神八王子社の西の池は当時の堀跡である。周囲には城屋敷・廓屋敷・出口・矢下などの地名を残している。文明年間の頃の城主は松原広長で、城は東西六十間、南北六十間、四方一重堀、南面のみ二重堀であったとされる。平成25年には、住宅建設工事に先立ち発掘調査が行われ、南面二重堀のうち、内堀の一部が確認されている。松原氏は広長の父吉之丞の頃は三河の今村(安城市)に在ったが、その後越戸(豊田市)城主を経て、飽津(赤津)へ移った。広長の頃には今村の隣村本地・赤津を併領して勢力を張ったが、品野城の長江(永井)民部との戦いで敗れた。