昔、このあたりに大きな松山があったので、この松山の東側を東松山町、西側を西松山町と名付けた。ところが、西松山町が急激に発展してきたため、昭和58年にこの町をそのまま西松山町として残し、中央部は旧西松山町の北側に当たるため北松山町と名付け、残りの一町は、この町内に国鉄バスの停留所「上松山」があったため、これをとって上松山町と名付けたといわれる。
上松山町:昭和59年5月1日~現在。もとは西松山町・小田妻町Ⅰ~2丁目の各一部
北松山町:昭和59年5月1日~現在。もとは西松山町・小田妻町Ⅰ~2丁目・さつき台Ⅰ~5丁目の各一部
西松山町:昭和32年7月1日~現在。昭和59年からはⅠ~4丁目がある。
同年一部が北松山町1~2丁目・上松山町1~2丁目・東横山町・さつき台Ⅰ~5丁目となり、山手町の一部を編入。
東松山町:昭和32年7月1日~現在。→上松山町→東松山町→西松山町→北松山町
カテゴリー: 町名
三沢町
みさわちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。1~3丁目がある。昭和56年一部を川平町・内田町に編入。
前田町
まえだちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字前田の一部。かつて蓮田といったが、蓮田でもあるまいと地元の有志が有力者の桜井林蔵氏の桜の一字を借りて桜町と名付けたが、昭和15年戦争が激しくなると県のほうから桜町天皇が居られるので遠慮するようにとの通知があり前田町になったと伝えられ。
東寺山町
ひがしてらやまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。慶昌院とその南側は小高い山(丘)となっており、この一帯を寺のある山という意味で寺山と呼ばれていた。
→寺山町
東長根町
ひがしながねちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
見付町
みつけちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
東茨町
ひがしいばらちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨の一部。昭和57年一部を萩殿町に編入。
→茨町
菱野台
ひしのだい
菱野団地の一部で、1丁目・2丁目は昭和53年3月1日に、3丁目は昭和56年2月1日に、4丁目は昭和55年3月1日にそれぞれ町名を設定した。
→菱野団地
東本町
ひがしほんまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1~2丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲ノ切・東茨・上ノ切の一部、2丁目は上ノ切の一部。
→栄座
広之田町
ひろのたちょう
昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野の一部。昭和28年頃開拓された地で、口広之田、奥広之田の小字が生まれ、昭和34年の瀬戸市に合併時に広之田町となった。