昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
カテゴリー: 町名
見付町
みつけちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
東茨町
ひがしいばらちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨の一部。昭和57年一部を萩殿町に編入。
→茨町
菱野台
ひしのだい
菱野団地の一部で、1丁目・2丁目は昭和53年3月1日に、3丁目は昭和56年2月1日に、4丁目は昭和55年3月1日にそれぞれ町名を設定した。
→菱野団地
東本町
ひがしほんまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1~2丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲ノ切・東茨・上ノ切の一部、2丁目は上ノ切の一部。
→栄座
広之田町
ひろのたちょう
昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野の一部。昭和28年頃開拓された地で、口広之田、奥広之田の小字が生まれ、昭和34年の瀬戸市に合併時に広之田町となった。
東白坂町
ひがししらさかちょう
東山路町
ひがしやまじちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。山路島は江戸期からの郷で、『尾張徇行記』にも「支邑山路ト云、是ハ本郷ヨリ二十町ホトヘタチ、三州猿投山境ニアリ、元ハ本田所ナリシカ」と記載される。
→山路町
東本地町
ひがしほんじちょう
昭和45年4月15日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部。昭和46年からは1~3丁目がある。
→古窯・大草古窯跡群
東山町
ひがしやまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。昭和43年4月15日、一部が東山町1丁目となる。東山町1丁目は昭和43年4月15日から現在の町名。もとは瀬戸市東山町・西山町1丁目・南山町1~2丁目の各一部。