雲興寺鐘楼

うんこうじしょうろう


国登録文化財
平成17年12月26日指定 所在地 瀬戸市東白坂町
所有者 雲興寺
文化財 木造入母屋造・瓦葺
時代 江戸時代後期

雲興寺は至徳元年(1384)開創の尾張曹洞宗を代表する寺院である。織田信長や信雄らの保護を受け、江戸時代には幕府より三河国加茂郡本徳村(現豊田市)に寺領を与えられた。
鐘楼は境内中心部の本堂南に在り、桁行2間、梁間2間で袴腰が付けられた2回建ての建物である。棟札の記載から文化七年(1810)に地元の大工藤井甚右衛門によって建てられている。屋根は瓦葺で、地元で焼かれた赤津瓦が使用されている。鐘は2階天井に吊り下げられていたが、現在は境内西側の新鐘楼に映されている。江戸時代後期の鐘楼として地域の基準となる作風を残していることから平成17年に国の登録文化財に指定された。

雲興寺鐘楼

雲興寺本堂