共栄通

きょうえいどおり


昭和27年11月28日、大字名を廃止し町名を設定。1~7丁目がある。もとは今の一部。大正末期、今村に「共存共栄」をモットーとする産業組合が設立され、多くの住民によって育てられてきたことから「共栄」の言葉が使われ、町名になった。
→今村城

幸町

さいわいちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東犬塚の一部。かつては、このあたりを大国町、後に御幸町といっていた。

水南町

すいなんちょう


昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。水野村は面積が広いため南北に分けて北側を「水北」、南側を「水南」と呼んでいた。水南町は、当時の水野で最も南部にあたるところから水南町と名付けた。

井山町

いやまちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野の一部。江戸期の村絵図では三国山系の末端に「井山」と見え、山麓に良く湧水したのが地名の由来という。

岩屋町

いわやちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野・下品野の各一部。昔、名僧行基がこの岩窟内で三体の仏像を彫刻し、時の聖武天皇の平癒を祈願された。後にそのうちの一体の薬師仏を本尊として岩屋山の信仰を集めていた。この岩屋山薬師堂を略し、岩屋堂の名がつけられたといわれている。
→加藤新右衛門胸像
→今井校長之碑

片草町

かたくさちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上品野の一部。
→片草→石造薬師如来坐像・瀬戸市指定彫刻1躯
→石造地蔵菩薩立像・瀬戸市指定彫刻1躯
→片草城

上品野町

かみしなのちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上品野の一部。「上品野」は品野川流域の山間部に位置し、中世には中品野・下品野を含めて科野郷と呼ばれた。昭和42年からの名古屋学院大学の移転、品野台カントリークラブゴルフ場建設、住宅団地造成などにより都市化が進んだ。
→品野城
→桑下城
→集落跡・上品野遺跡
→上品野村創陶碑