城屋敷町

しろやしきちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは美濃ノ池の一部。今から500年ぐらい前に、碧海郡今村,(安城市)に住んで居た郷族,松原吉之丞が一族とともに西加茂郡の今村,(現豊田市)に移り、さらに尾張国春日井郡横山村に移って今村と改名し、居城を構えた。その城跡が八王子神社の境内にあることから、城屋敷の町名が付けられた。
→伊藤九郎左衛門碑

上品野町

かみしなのちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上品野の一部。「上品野」は品野川流域の山間部に位置し、中世には中品野・下品野を含めて科野郷と呼ばれた。昭和42年からの名古屋学院大学の移転、品野台カントリークラブゴルフ場建設、住宅団地造成などにより都市化が進んだ。
→品野城
→桑下城
→集落跡・上品野遺跡
→上品野村創陶碑

今池町

いまいけちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。昔、このあたりに一の池、二の池と二つの池があったことから、池にちなんで今池町と名付けられたようである。

馬ヶ城町

うまがじょうちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字拝戸の一部。町名は、かつて戦国期に城郭があったとされることからという。また、古窯の分布も認められる。現在水道水源地になっているが、深川神社の祭田があった。
馬ヶ城
馬ヶ城水源地・浄水場

追分町

おいわけちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。昔の瀬戸村の街道は、この地で今村方面と水野村に分かれていたところから、この地名がつけられた。

井戸金町

いどがねちょう


昭和45年4月15日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部で、明治期の本地村大字本地字井戸金、大湫、坊金、山の田の各一部。地名の由来は、小牧・長久手の戦の落武者が農家の井戸に金を隠したとか、昔井戸の中に金の鳩が住んでいたからなど諸説がある。