一般社団法人 瀬戸青年会議所 (瀬戸JC)

いっぱんしゃだんほうじん せとせいねんかいぎしょ


瀬戸青年会議所は、昭和29年(1954)、(社)名古屋青年会議所がスポンサーとなり、青年40名により、全国で第61番目の青年会議所として設立。明るい豊かな社会を築くために常に時代の変化に即応しつつ、さまざまに事業をくりひろげてきた。例えば、瀬戸JC賞、小学生キャンプ大会、小中学生話し方大会、ヤングフェスティバル、市民と共に明日の教育を考える市民討論会、市民祭、グリーンキャンペーン、愛の献血、「瀬戸の古陶磁」出版等がある。昭和59年(1984)の30周年を契機として、新しい連帯感、責任感、使命感を持ち、より自分達の住んでいる瀬戸に注目し、わたしたちのまち「瀬戸」が愛着と誇りが持て、快適で活力あるまちとなることを目指してさまざまに活動を続けてきている。例えば、瀬戸公園下の陶壁の作成、LOOK.MY.SETO、ウォークラリー、青少年ふれあいの場づくり、野焼き、文化のつどい、やきものみこし、せとJCまちづくりシンポジウム、せとおもしろ文化クイズ等がある。もちろん、人間形成の場として自己研鑽、相互研鑽も含め合わせて進めていく。例えば、経営セミナー、指導力開発セミナー、企業見学、会員訓練講座、アカデミー講座、例会などである。会員の大部分が経済人であり、企業の枠を越えた活動と年齢制限(20才~40才まで)があることから、企業規模や年齢差が問われることなく会員は、すべて平等で充実した有意義な青年期を過ごしている。
 平成26年9月6日、日本青年会議所東海地区愛知ブロック協議会の愛知ブロック瀬戸大会が瀬戸市文化センター、パルティせと、瀬戸蔵にて「『志』と『情熱』が未来を切り拓く」をスローガンに掲げ開催された。また、同日、瀬戸JC2014年度9月例会 60周年記念事業「未来につながる確かな一歩 ~みんなでつながろう!瀬戸のまち」が開催された。

瀬戸ライオンズクラブ

せとらいおんずくらぶ


瀬戸市見付町38-2
昭和35年(1960)5月17日名古屋東L.Cのスポンサーにより43名の会員で発足、平成2年(1990)には創立30周年を迎える。市内各界の有識者で組織、事務局を瀬戸商工会議所内に置いている。ライオンズクラブ発祥の地は米合衆国で、現在も国際本部は米国イリノイ州にあり、世界一の国際奉仕団体である。ライオンズクラブのモットーは“We Serve”(我々は奉仕する)に集約されている。過去いろいろな奉仕をしてきたが、行政の手の届かない部分にと考えの基本を置いている。今日現在ではアイバンク、腎バンクいわゆる献眼献腎運動を推進している。他に移動図書館の車、交通安全キャンペーン、青少年健全育成への協力、交換留学生の派遣と受入れ、身体障害者福祉事業への奉仕、国際親善(中華民国鶯歌国際獅子会との姉妹提携)と広範囲にわたる。LIONSとはLは英語のLiberty(自由)、IはIntelligence(知性)、OはOur(我々)、NはNations(国家)、SはSafety(安全)の頭文字をとったもので、「自由を守り、知性を重んじ、我々の国家の安全をはかる」ということに由来している。

瀬戸ロータリークラブ(瀬戸RC)

せとろぅたりぃくらぶ


瀬戸市見付町38-2(瀬戸商工会議所内)  84-1160
昭和34年(1959)8月26日設立、同9月11日承認。名古屋ロータリークラブのスポンサーにより加藤繁太郎、加藤勲、柴田恒造、松原恒ら22名のチャターメンバーで創立される。ロータリークラブは明治42年(1905)アメリカ合衆国シカゴにおいて経済恐慌で荒れすさんだ人心の社会状態を憂えた青年ポールP.ハリスが3名の友人と始めた。会員が持回りで順番に集合を各自の事務所でひらいたことからロータリーと名付けられ、着実に成長し、現在165ヶ国約24,000のクラブに百余万人の会員が地域内の理想にもえている。堅実な実業家、専門職業人の中から定款により1業種1名を選び週一回(毎週水曜日午後12時30から1時30分まで瀬戸商工会議所を例会場)の例会出席によって各種職域人の交友を通じて地域社会へのより多くの奉仕の機会を得ようとはかっている。

尾張東部衛生組合

おわりとうぶえいせいくみあい


尾張旭市晴丘町東33-1 瀬戸市・尾張旭市・長久手市で排出される一般廃棄物と産業廃棄物のうち、木くず・紙くずの中間処理及び最終処分並びに北丘スポーツ公園の維持管理を行っている。昭和39年4月瀬戸市と旭町(現尾張旭市)により瀬戸市旭町衛生組合を設立。昭和46年2月瀬戸市尾張旭市衛生組合に名称変更。昭和48年1月 組合に長久手町(現 長久手市)が加入。昭和48年12月 尾張東部衛生組合に名称変更 。

尾張東部衛生組合

災害救援ボランティアせと

せとさいがいきゅうえんぼらんてぃあせと


瀬戸市ボランティアセンターに登録しているボランティアの方々を中心に、今後起こりうる災害に備えてメンバーの勉強はもとより、まちの人々への防災に対する意識付けをされている。

瀬戸安全運転管理協議会

せとあんぜんうんてんかんりきょうぎかい


5台以上の管理自家用車をもつ事業所を中心として組織され、警察当局の適切な指導を得て推進されている。結成は昭和42年(1967)に41事業所によって創立された。組織は8支部の下に31の分会によって運営され事業局は瀬戸警察署内に置き、各機関と会員の相互の連携を密にして自動車の安全運転管理について必要な調査研究を行い、管理車両による交通事故の防止と従業員が使用する自家用車の交通事故防止を図ることを目的として、主な事業内容は次の通りである。1.モデル事業所を指定し安全管理業務の充実強化と管理車両及び通勤マイカーの交通事故防止を図る。2.安全運転管理者の講習会の実施。道路交通法に基づいて年1回安全運転管理者と副安全管理者の講習会を開催する。3.マイカークラブの設置と促進とクラブ員の無事故、無違反の表彰を行う。4.交通安全運動への積極的な参加と春、夏、秋、年末の交通安全運動への積極的な参加、立看板、ポスター等を職場内に掲示し組織ぐるみの交通安全思想の高揚を高める。

瀬戸市国際センター

せとしこくさいせんたー


瀬戸市栄町45番地パルティせと3階
平成5年9月、瀬戸市の呼びかけにより、当初は瀬戸市国際交流団体等連絡会として情報交換や連絡の場として発足した。平成6年度に入り、瀬戸市青年会議所地域グローバルネットワーク委員会により、ネットワーク形成を軸にした国際交流協会設立に関する研究報告がなされ、これらの動きをふまえて、「国際的な芸術文化都市」瀬戸の実現に大きな役割を持つ国際交流協会(仮称)の設立に向けての具体的検討が行われ、平成9年4月23日に瀬戸市国際センターとして設立された。
センターの役割は、瀬戸市における国際交流の幅広い窓口として、様々な情報収集・提供を行うとともに、瀬戸市の国際交流活動を推進していく基盤作りに寄与することを活動の中心に置いている。さらに今後は、市民一人ひとりの国際交流に対する意識を高め、各国際交流団体の交流内容を進展させてゆく支援を行っていく。 また、瀬戸市で暮らす外国籍のみなさんにとっても暮らしやすいまちになるよう、瀬戸市と協力していく。

瀬戸市自治連合会

せとしじちれんごうかい


瀬戸市追分町64-1(瀬戸市役所内・自治会館)
戦後間もない昭和26年(1951)4月、道泉、深川、古瀬戸、東明、祖母壊、陶原、效範の7連区自治会で「瀬戸市自治連合会」が誕生し自治会活動が始まった。昭和30年(1955)に「瀬戸市自治連合会連絡協議会」と改称、さらに平成12年4月に現在の「瀬戸市自治連合会」と名称を変更した。平成13年4月に瀬戸市社会福祉協議会(やすらぎ会館)から自治会館(瀬戸市役所)に自治連合会の事務を移し事務局を設置した。「自分の住んでいるまちを自分たちの手で住みよいまちに」という考えのもと、交通、衛生、防犯、防火・防災などの自主活動を推進している。安心・安全な住みよいまちにすることを目指し、行政と地域住民とのパイプ役として寄与している。

瀬戸市自治連合会

瀬戸市消費者団体連絡会

せとししょうひしゃだんたいれんらくかい


瀬戸市消費者の会:瀬戸市消費者グループ。昭和42年(1967)5月発足、平成元年(1989)4月改名。瀬戸市地域婦人団体連絡協議会:昭和25年(1950)発足。鳥原婦人会:昭和31年(1956)発足。オリーブの会:昭和52年(1977)発足。名古屋勤労市民生活協同組合瀬戸市部:昭和59年(1984)5月発足。一期会:昭和55年(1980)4月発足。瀬戸消費生活クラブ:平成元年(1989)4月発足。瀬戸市消費生活改善推進員:昭和63年(1988)4月。以上8団体を以って構成する瀬戸市消費者団体連絡会は昭和63年(1988)6月発足。この会は加盟団体の相互の連絡を図り、消費者活動の振興発展に寄与することを目的とする。目的を達成するため、次の事業を行う。日学習会及び研究会の開催 月消費者団体相互の情報交換及び親睦 火一般消費者に対する啓発事業の推進 水消費者行政事業への参加 木その他この会の目的達成に必要な事業を行い、本市内の消費者団体の会員をもって組織する。

瀬戸市体育協会

せとしたいいくきょうかい


昭和22年(1947)1月18日創立。スポーツの普及と振興をはかり、体育諸団体との連絡、協調を密にするとともに、市民の心身の健全な発達と明るく豊かな市民生活の建設に寄与している。創立当初、協会に加盟した団体は、卓球、庭球、陸上、軟式野球の4団体だった。スポーツ競技の年齢層は少年団の野球、乗馬から高年齢のゲートボールまで幅広く、競技会・教室・講習会等を年間150回開催。平成元年(1989)4月からはウエイトリフティング協会も加盟。