イサム・ノグチ

いさむ・のぐち


明治37年(1904)11月17日~昭和63年(1988)12月30日
ロサンゼルス生まれ。英文学者で詩人の野口米次郎を父に、アメリカ人の作家レオニー・ギルモアを母に持ち、幼少期を神奈川県茅ケ崎で過す。大正7年(1918)、単身で渡米して彫刻家を志す。大正13年(1924)レオナルド・ダ ・ヴィンチ・スクールに入学、彫刻を学ぶ。昭和2年(1927)渡仏し、パリに留学し彫刻家ブランクーシに師事する。昭和6年(1931)、東京を訪れ父米次郎と再会。京都に滞在し陶芸を学ぶ。ノグチは1930年代のほとんどをアジア・メキシコ・ヨーロッパを旅して過ごす。ノグチは生涯を通じて各国を旅しつづけた国際人である(晩年には日本とニューヨークの双方にアトリエを構える。)。メキシコにて大規模な公共作品から強烈な影響を受け、日本では素朴で滋味あふれる陶磁器と静謐な庭園に触れ、中国では洗練された水墨画の技術を習い、イタリアでは大理石の真の美しさを見出した。ステンレス鋼、大理石、鋳鉄、バルサ角材、青銅、アルミニウム板、玄武岩、花崗岩、そして水にいたるまで多種多様な材質を操り、ノグチは世界各地で得たありとあらゆる経験や影響を自身の作品の中に融合させている。
生涯を芸術表現の実験的試作に捧げ、彫刻、庭園、家具と照明デザイン、陶芸、建築および舞台美術など幅広い作品を残した。ノグチの作品は繊細でありながら大胆、伝統を踏まえつつモダンであり、多様な芸術分野を統合したあらたな表現方法を確立した。
瀬戸との関わりは、昭和25年(1950)北川民次の招きにより瀬戸を訪れ、オリエンタルデコラティブ陶磁彫刻研究所でテラコッタを制作した。
昭和57年(1982)に芸術振興への貢献の功労としてエドワード・マクドウェル栄誉賞を受賞、昭和61年(1986)年に京都賞思想・芸術部門、62年(1987)に全米芸術栄誉賞、そして翌63年(1988)には日本政府から勲三等瑞宝章が送られた。同年、ニューヨークで永眠。

井上 博通

いのうえ ひろみち


昭和62年(1987)5月1日 市長に就任
平成11年(1999)4月30日 退任
平成18年(2006)2月19日 没
 昭和2年(1926)中水野に生まれる。旧制東海中学校を卒業し、昭和22年(1947)から水野村役場に勤務。昭和26年(1951)に同村が瀬戸市に合併され、瀬戸市役所勤務となる。以後、衛生課長、職員課長、市長公室長を経て、昭和57年(1982)から4年間前加藤繁太郎市長の下で助役を務め、昭和62年(1987)に市長に初当選した。
市長就任の主な施策には、「瀬戸・いきいきビジョン21」の策定、「瀬戸市OA化計画」の策定、行政組織の大改編などがあげられ、時機を逸することのない積極的な姿勢を持った人物で3期を務めあげた。

橘 筬丸

たちばな とまる


昭和18年(1943)6月19日 市長に就任
昭和20年(1945)11月5日 退任

明治15年(1882)12月9日香川県高松市に生まれる。20歳のとき瀬戸へ来て河並内科医院にしばらくいたが、24歳になって東京へ出た。慈恵医大を卒業、さらに東京帝大医科選科生として研鑽に努めた後、明治41年(1908)9月瀬戸に帰り蛭子橋のたもとで開業した。識見非凡奇才で稀に見る人格者で、すぐれた雄弁の持ち主であった。性来政治家としての素質を持つ橘氏は、大正8年(1919)9月に推されて郡会議員の選挙に立候補し、当選している。
戦局が混迷するなかで、水野憲吾市長の後任として推されて第六代市長に就任する。昭和20年(1945)にはいると本土空襲が激しくなり、瀬戸市では3月に新開地から京町、5月には本地で空襲があった。そして同年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾し戦争は終結した。戦時市政に日夜尽力を傾けたが、終戦とともに11月その職を辞任した。

古村 貢三郎

ふるむら かんざぶろう


昭和13年(1938)1月13日 市長に就任
昭和14年(1939)2月10日 退任
 昭和12年(1937)4月30日に泉崎市長が退任した後、9か月間にわたり市長が決まらず混迷の度を深めていたが、ようやくにして前静岡市助役の古村が第四代市長の職に就いた。市長不在の前年7月には盧溝橋事件が発生し日本は日中戦争に突入することとなるが、古橋市長の下で地元の犠牲者の市葬が挙行されている。戦争のはじまりは経済や社会のあり方にも大きく及ぼしていったのである。

泉崎 三郎

いずみさき さぶろう


昭和9年(1934)5月2日 市長に就任
昭和12年(1937)4月30日 退任
小出市長退任以来稲葉市長時代まで続いた市政の混乱に、一応の終止符をうったのが第三代市長に就任したのが泉崎三郎である。泉崎市長は北海道小樽の出身で、香川県官吏や熊本県で郡長を歴任した後、大正12年(1923)以降は朝鮮総督府事務官として植民地行政に携わってきた。瀬戸市とはやや縁の遠い人物が市長に就いた背景には、県知事の市長選考への介入を無視することができない。
泉崎市長時代は、景気と財政の回復が軌道に乗る時期でもあり、瀬戸の経済は陶磁器の輸出が伸び、比較的早期に恐慌を脱することに成功し、これに伴い市の財政も好転し始めている。道路行政に力を注ぐほか、教育や社会事業が拡充された。その外にも小出市長より引き継がれた赤津補助水源分の工事を完成して上水道を軌道に乗せたこと、瀬戸都市計画道路の決定がみられる。
退任した後、次の古村貢三郎市長が就任するまで、9か月にわたって市長不在の期間ができる。その間、昭和12年(1937)7月に盧溝橋事件が発生し、日本は日中戦争に突入する。

稲葉 俊太郎

いなば しゅんたろう


昭和8年(1933)9月22日 市長に就任
昭和9年(1934)3月7日 退任
上水道慰労金問題が紛糾し小出市長が辞任すると、瀬戸市政はしばらく市長不在のまま混乱を極めた。市会が二つに分かれてにらみ合いとなり、市長の選出についても1か月以上の空白が続いたが、こうしたなかで稲葉俊太郎が第二代市長に就任した。稲葉市長は明治15年(1882)佐賀県に生まれ、東大卒業後、広島県警などを振り出しに、青島守備軍民生部事務官や関東庁警務官などを経たあと、もっぱら各県の警察畑を歩いてきた人物で、愛知県内務部長をつとめた縁もあり、瀬戸市に迎えられた。
稲葉市政の業績としては、小出市長時代からの瀬戸少年院の誘致や瀬戸市少年保護協会の設立が挙げられる。瀬戸少年院は小出市長時代から誘致が始められ、開設は稲葉市長が退任した後となるが、開設に至るまでの準備はこの稲葉市長の時代におこなわれており、また瀬戸市少年保護協会の会長に就任している。
市会の改選の結果、改めて稲葉市長と対立する側が多数を占めると、市長が提出した翌年度の予算案の返上案が可決された。このため稲葉市長はその日に辞表を提出、就任半年足らずで職から降りることになった。

小出 釟三

こいで はつぞう


昭和4年(1929)10月1日 市長に就任
昭和8年(1933)7月14日 退任
瀬戸町では、昭和2年(1927)5月11日、東京に転出した平田富資町長に代わって、あらたに小出釟三町長が登場した。小出町長は、この年から市制施行後も引き続き市長として通算6年間、町政~市政を担うことになる。
小出市長は、明治18年(1885)生まれで、日露戦後の明治39年(1906)名古屋市の書記となり上水道敷設に手腕を振るった。その後、名古屋市長臨時代理者や愛知県農工銀行の経営に従事した後、瀬戸町長に就任したのである。
小出町長時代には、平田町長より引き継がれた「市制の実施」が最も重要なものであった。教育面では深川尋常高等小学校の校舎建築や陶原・效範尋常小学校両校の移転改築事業が進められた。岡多線の鉄道敷設法予定線への編入が行われ、関係市町村とともにその敷設促進のための運動が開始されたのも小出町長の時代である。
小出町政・市政は、上水道問題をもってはじまり、これによって幕を閉じたといっても過言ではなかった。瀬戸町長に就任すると、馬ヶ城の地にダムを建設するための諸手続きを行い敷設認可を受けた。市制施行後に再認可を受けたが工事の実施計画段階で水源として狭小であることが分かり、補助水源として白坂(赤津川)および山路(山路川)をあてるという計画が浮上した。しかし、灌漑用水として利用してきた流域住民が猛烈な反対運動をおこなった。そこで、実施計画を二つに分け、馬ヶ城を水源とする貯水池堰堤、濾過池、配水池、送水線路等の敷設工事を先に実施し、昭和8年(1933)年12月大体の竣工を見て通水を開始した。小出市長は、この途中に上水道慰労金問題を取り沙汰され、退任のやむなきにいたっている。

加藤 庄右

かとう しょうう


平成23年(2011)7月12日 名誉市民に推挙
昭和2年(1927)6月9日 生
平成23年(2011)7月21日 没
瀬戸商工会議所の会頭などの要職を歴任し、経済活動の牽引役として地域経済の発展に尽力、また「愛・地球博」推進、成功に向けた市民レベルでの活動など、地域の活性化に大きく貢献された。

昭和2年(1927)瀬戸市に生まれる。昭和27年(1952)に瀬戸信用金庫に入庫し、昭和58年(1983)には理事長、平成5年(1993)から平成12年(2000)まで会長を務めた。また、昭和58年(1983)から商工会議所の副会頭、平成6年(1994)から会頭として20年余の長きにわたり同会議所を支え、平成16年(2004)からは名誉会頭として、地域経済の発展に尽力した。また、2005年日本国際博覧会「愛・地球博」の開催にあたっては、開催決定前の誘致活動及び開催決定後の準備活動において、市民及び地域が一体となってこれらの取り組みを支え、同博覧会の成功に寄与した。さらに、平成6年(1994)から10年余にわたり、瀬戸市都市計画審議会の会長として本市の都市計画づくりに尽力した。平成4年(1992)黄綬褒章、平成9年(1997)勲四等瑞宝章受章。平成23年(2011)7月12日に名誉市民に推挙された。

長江 録弥

ながえ ろくや


平成10年(1998)4月20日 名誉市民に推挙
大正15年(1926)1月2日 生
平成17年(2005)4月6日 没
 平成7年(1995)に斬界の権威である日本芸術院会員となり、日本を代表する彫刻家として活躍され、本市の芸術文化の向上発展に大きく貢献された。

大正15年(1926)本市の上品野町に生まれる。幼少の頃から絵を描くことが好きで次第に芸術に関心を持つようになり、多摩美術大学彫刻科で学んだ。卒業後の昭和23年(1948)に日展初入選、昭和39年(1964)、40年(1965)には連続して日展特選を受賞するなど、若くしてその作品は高く評価されていく。以後独自の作風を確立していき、その芸術活動が認められ、平成3年(1991)に日本芸術院賞を受賞、平成7年(1995)には日本芸術院会員に就任する。
長江録爾の彫刻は、旧来の枠にとらわれない人間性の表現をテーマとして、歴史上の人物、信仰に傾注する聖人たちの姿、自身の体験などをモチーフに、常に心理を探求しながら優れた洞察力や想像力をもって具現化された作品である。なかでも乾漆の作品は、古来からの技法を再確立されたもので代表的な技法となっている。平成17年(2005)叙従四位。平成10年(1998)瀬戸市名誉市民に推挙された。平成11年(1999)紺綬褒章、平成12年(2000)勲三等瑞宝章受章。
尾張瀬戸駅駅前広場をはじめ、下品野小学校、品野台小学校、瀬戸蔵、新世紀工芸館など公共空間に作品が設置されている。

早稲田柳右衛門

わせだ りゅうえもん


昭和53年(1978)4月12日 名誉市民に推挙
明治33年(1900)2月25日 生
昭和59年(1984)4月15日 没
 昭和4年(1929)に市議会議員となり、昭和21年(1946)から衆議院議員として30有余年の長きにわたり、終始一貫地域の発展と国政の振興に全力で傾注された。

昭和4年(1929)、瀬戸市議会議員に当選以来通算3期12年余、昭和21年(1946)衆議院議員に当選以来連続12期20年余、半世紀以上、戦前戦後を通した政治生活は、中央はもとより中部各地、愛知県下そして瀬戸市、小牧市と、広範多岐にわたって数々の足跡を残した。
特に中小企業問題に並々ならぬ熱意を燃やし、昭和14年(1939)には商業組合を結集し、瀬戸商業組合連合協議会設立に奔走した。戦後は敗戦による経済混乱に対処し、日本経済団体連合会、商工組合中央会、日本度量衡協会、日本治山治水協会等各種団体の役員を歴任、日本再建に努力するとともに、瀬戸市においては昭和22年(1947)瀬戸商工会議所の設立と同時に初代会頭に就任、商工業の振興に大いに手腕を発揮した。
昭和21年衆議院議員に当選されて以来国政の枢機に参画し、その間郵政政務次官をはじめ財政及び金融、図書館運営、商工、懲罰の各委員長、さらに各種重法案委員会常任委員及び特別委員会の理事、委員としてその職務に精励され、平和国家の建設と民主政治の進展に尽くした。地方にあっては、治山治水事業の推進、伊勢湾台風の災害復旧、愛知用水及び名古屋空港の整備拡充をはじめとした数々の政策を推進した。瀬戸市にあっては、戦後最大の課題であった旧東京大学演習林の払い下げ及び国鉄岡多線瀬戸線の早期敷設について多大な尽力があった。
昭和45年(1970)に勲一等瑞宝章。昭和50年(1975)勲一等旭日大授章を親授される。また、昭和53年(1978)瀬戸市並びに小牧市の名誉市民に推挙された。