イサム・ノグチ

いさむ・のぐち


明治37年(1904)11月17日~昭和63年(1988)12月30日
ロサンゼルス生まれ。英文学者で詩人の野口米次郎を父に、アメリカ人の作家レオニー・ギルモアを母に持ち、幼少期を神奈川県茅ケ崎で過す。大正7年(1918)、単身で渡米して彫刻家を志す。大正13年(1924)レオナルド・ダ ・ヴィンチ・スクールに入学、彫刻を学ぶ。昭和2年(1927)渡仏し、パリに留学し彫刻家ブランクーシに師事する。昭和6年(1931)、東京を訪れ父米次郎と再会。京都に滞在し陶芸を学ぶ。ノグチは1930年代のほとんどをアジア・メキシコ・ヨーロッパを旅して過ごす。ノグチは生涯を通じて各国を旅しつづけた国際人である(晩年には日本とニューヨークの双方にアトリエを構える。)。メキシコにて大規模な公共作品から強烈な影響を受け、日本では素朴で滋味あふれる陶磁器と静謐な庭園に触れ、中国では洗練された水墨画の技術を習い、イタリアでは大理石の真の美しさを見出した。ステンレス鋼、大理石、鋳鉄、バルサ角材、青銅、アルミニウム板、玄武岩、花崗岩、そして水にいたるまで多種多様な材質を操り、ノグチは世界各地で得たありとあらゆる経験や影響を自身の作品の中に融合させている。
生涯を芸術表現の実験的試作に捧げ、彫刻、庭園、家具と照明デザイン、陶芸、建築および舞台美術など幅広い作品を残した。ノグチの作品は繊細でありながら大胆、伝統を踏まえつつモダンであり、多様な芸術分野を統合したあらたな表現方法を確立した。
瀬戸との関わりは、昭和25年(1950)北川民次の招きにより瀬戸を訪れ、オリエンタルデコラティブ陶磁彫刻研究所でテラコッタを制作した。
昭和57年(1982)に芸術振興への貢献の功労としてエドワード・マクドウェル栄誉賞を受賞、昭和61年(1986)年に京都賞思想・芸術部門、62年(1987)に全米芸術栄誉賞、そして翌63年(1988)には日本政府から勲三等瑞宝章が送られた。同年、ニューヨークで永眠。