昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定・もとは赤津の一部。長曽、小長曽など古瀬戸期の古窯址が分布し、小長曽陶器窯跡は昭和46年国史跡に指定された。
→白坂町
→小長曾陶器窯跡・国指定史跡
→雲興寺鐘楼・国登録文化財
投稿者: setopedia
東米泉町
ひがしこめいずみちょう
昭和53年12月26日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。
東古瀬戸町
ひがしこせとちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字古瀬戸・紺屋田の一部。
→古瀬戸町
東印所町
ひがしいんぞちょう
東茨町
ひがしいばらちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨の一部。昭和57年一部を萩殿町に編入。
→茨町
東赤重町
ひがしあかしげちょう
昭和60年4月27日、町名の設定。1~2丁目がある。もとは瀬戸市赤重・幡野町・菱野の各一部。
→古窯・釜ヶ洞古窯跡群
春雨町
はるさめちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚の一部。町名は、雨池が当地にあり、春雨が池に降るところを祖母壊春雨と歌われたことによる。昭和57年萩殿町と境界変更。
原山町
はらやまちょう
昭和38年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部。昔は愛知郡幡山村大字本地原山の飛地であった。昭和30年2月瀬戸市と合併し、町名設定する際に大字名のうち原山をとって原山町とした。昭和53年一部が原山台1~8丁目となり、同60年東権現町・萩山台1~9丁目の各一部を編入。
→陶原小学校御大典記念陶碑
原山台
はらやまだい
昭和53年3月1日、町名を設定。菱野団地の一部で1丁目~8丁目がある。同60年西茨町・萩山台1~9丁目の各一部を編入。
→古窯・菱野団地古窯跡群
羽根町
はねちょう
昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。江戸期の村絵図では「羽根島」の西に「林治郎左衛門古城跡」を描いている。『尾張徇行記』には「菱野城、府志曰、林次郎左衛門居之、其地今為民居」と記載する。
→菱野城