西蔵所町

昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字蔵所の一部。 →蔵所町

蔵所町

昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字蔵所。町名は江戸期に御蔵会所が設けられていたことによる。 →蔵所町西蔵所町 →古跡・御蔵会所 →古跡・旧瀬戸村(町)役場 →瀬 … 続きを読む 蔵所町

蔵所橋

蔵所」という地名は江戸時代、尾張藩がやきものの生産販売を統制し藩の財源を確保するため、この地に御蔵会所という役所を置いたことに由来している。明治以降も、官庁などがここに集中し当時としては立派な木橋が架けられていた。大正 … 続きを読む 蔵所橋

瀬戸

地名の由来は、「深川神社の東を流れる杁川と瀬戸川とが合流し、落ち合う水音は漲き鳴る。これを湍門(瀬戸・迫門とも書く)と呼ぶ。これより起りて村号を瀬戸と称す。」(「瀬戸考略記」)、「古昔より細倉の西に滝あり。その前の方は古 … 続きを読む 瀬戸

西本町

昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1・2丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲ノ切・東茨・蔵所・西茨の一部、2丁目は同蔵所・西茨の一部。瀬戸町の頃の中心地東本町の西に位置することに … 続きを読む 西本町

御蔵会所跡

瀬戸市蔵所町  尾張藩陶磁器専売制度(蔵元制度)は享和年間(19世紀初頭)に始まった。享和二年(1802)に御蔵会所取建てが瀬戸村庄屋加藤唐左衛門に命じられ、翌年から染付焼物(新製焼)が御蔵物となり名古屋の広井御蔵納めが … 続きを読む 御蔵会所跡