水野窯めぐり

みずのかまめぐり


水野窯めぐりは、窯屋さんの仕事ぶりを直接お客さんに見てもらい、買ってもらおうと始めた企画で、春と秋の2回行われている。毎年4月の第2土・日曜日と11月の第2土・日曜日に、水野地区の10軒ほどの窯元がさまざまな企画、サービスを考えておもてなしをする。
目的の窯元まで送迎する無料シャトルワゴンの運行がある。
⇒「ゆるり秋の窯めぐり」を参照

『初ゑびす』七福神行列(名士七福神行列)

「はつえびす」しちふくじんぎょうれつ(めいししちふくじんぎょうれつ)


新年恒例の「七福神行列」が毎年1月5日、瀬戸市中心地区の深川神社一帯で開催され、弁財天や布袋尊にふんした7人が、笑いを振りまきながら練り歩く。
 笑いで福を呼び込もうと、銀座通り、せと末広町、中央通、宮前の4つの商店街が深川神社の初えびすに合わせて催している。七福神役は3人の「ミスせともの」と公募による市民で、三河万歳の4人を従え、同神社で初笑いをした後、商店街などをめぐる。
 両手をあげて「ワッハッハッハ」と3回大きく笑えば、身も心も豊かになるといわれる「初笑い」や瀬戸子供太鼓こまいぬ座の演奏も開催される。
かつて、大瀬戸新聞社が深川神社の境内末社の初えびすに協賛して昭和29年(1954)以来とり行っていた「瀬戸名士七福神行列」は、近郷近在まで評判になり、年頭の行事化して一風変ったお祭として広く知られていた。

せともの祭

せとものまつり


9月の第2土・日曜日(第2土曜日と翌日の日曜日)に開催されるお祭り。呼びもののせともの大廉売市は、瀬戸川両岸約800mに市内の瀬戸物問屋や窯元などが中心になって陶磁器の出店をする。他に新作発表や陶芸展などが催される産業祭である。もともとは、この地に磁器の製法を広めた磁祖・加藤民吉が、瀬戸染付焼の完成を神に感謝することから遙拝所として建立した窯神社の祭礼が原点であった。この社は初め、私設の神社であったが、3代目になって没落し、同家が祭礼を行えなくなったため、大正5年(1915)から瀬戸町全体の祭りとして行うことが決まった。「せともの祭」の名称は、昭和7年(1932)、窯神祭の催物として廉売市が行われるようになってから使われはじめた。

せともの人形

せとものにんぎょう


昭和7年(1932)の第1回せともの祭からお祭りのシンボルとして展示している。昭和55年(1980)頃までは瀬戸川沿いのせともの廉売市会場内の歩道上に小屋を建て、4~7カ所に展示していた。しかし、1週間にわたる展示による歩道占拠は次第に難しくなり、平成3年(1991)以降は毎年1カ所のみ、現在はパルティせと1階での展示となっている。題材はその時々の世情を反映したものや映画・テレビドラマを取り上げており、とりわけ昭和39年(1964)からは毎年「大河ドラマ」に関連する作品が1点以上つくられている。ただし、平成16年(2004)のみ磁祖・加藤民吉が九州への修行の旅から瀬戸へ帰り200年にあたる年であることを記念し、「磁祖民吉九州修業二百年」との題目で制作。天草の天中和尚を訪ねた民吉という構図での展示がなされた。
平成12年(2000)までは大阪のせともの祭でも制作されていたが、現在では瀬戸が全国で唯一となっている。第1回・第2回のせともの祭では「せともの人形競技会」として出品者が人形の出来栄えを競い、最優秀作品には新愛知新聞(現中日新聞)から優勝旗が送られた。第3回の昭和9年(1934)以降は瀬戸陶磁器卸商業協同組合が主催し愛知県高浜市の菊人形師が制作を行っている。

ミスせともの

みすせともの


ミスせとものとは、「せともの祭」「せと陶祖まつり」を広く全国に宣伝するとともに、陶磁器産業の発展と観光事業の振興さらには、まるっとミュージアム推進によるまちの賑わい創出など、瀬戸のまち全体をPRすることを目的に女性3名を選出。昭和34年(1959)より、瀬戸青年会議所主催にて「ミスせともの」選考会を行う。昭和37年(1962)より、せともの祭協賛会(現 大せともの祭協賛会(事務局:瀬戸商工会議所))主催となる。平成19年(2007)より、「ミスせともの・準ミスせともの」から「ミスせとものクイーン・ミスせともの」に改称した。

来る福招き猫まつりin瀬戸

くるふくまねきねこまつり


平成5年(1993)招き猫愛好家により日本招猫倶楽部が創立された。現在では日本中に500人以上の会員を持つ団体である。日頃、私たちのために手を挙げて福を招き続けている招き猫に感謝する日として、日本招猫倶楽部が平成7年(1995)に9月29日を「来る福(くるふく)」と読んで、「招き猫の日」とした。
三重県伊勢市の「おかげ横丁」で平成7年(1995)に招き猫まつりが開催されたのがきっかけで、平成8年(1996)瀬戸市で「第1回 来る福招き猫まつりin瀬戸」を開催した。明治30年代に日本で最初に磁器による招き猫の量産を始め、100年余に及ぶ招き猫の歴史があるものづくりのまち瀬戸で、現代の創作招き猫を多くの方に楽しんでいただこうと、瀬戸市のノベルティメーカー(中外陶園)社長の鈴木政成氏が、日本招猫倶楽部世話役の板東寛司(ばんどうかんじ)氏に協力を依頼し、瀬戸市でも開催する運びとなった。「来る福招き猫まつりin瀬戸実行委員会」を組織するなかで、第1回は6店舗が参加。展示販売のほか絵付けや立体ぬりえの体験イベントからスタートした。現在まで続いている復刻招き猫はこの時から作られている。また、瀬戸市観光協会(現:瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会)は第1回から関わっており、調整事務や当日のインフォメーションを担い、第3回から事務局としての役割を担って現在に至っている。
全国から公募する「にっぽん招き猫100人展」をはじめ、人気の招き猫メイクやスタンプラリーなど100を超える参加・体験型の企画を実施。この2日間は市内中心市街地が招き猫でいっぱいとなる。毎年9月29日直近の土・日曜日に開催される。

福々ランチ

ふくふくらんち


平成10年(1998)「第3回 来る福招き猫まつりin瀬戸」から登場した現在でも人気の企画。毎年デザインがかわる招き猫をかたどった陶磁器製の弁当箱で、祭りの日限定で参加店舗のオリジナルメニューが楽しめる。
⇒「来る福招き猫まつりin瀬戸」を参照

招き猫うちわdeスタンプラリー

まねきねこうちわですたんぷらりー


平成9年(1997)「第2回 来る福招き猫まつりin瀬戸」で、初めてスタンプラリーが行われた(第2回は無料、第3回は100円、第4回から300円)。
平成17年(2005)の第10回は愛・地球博の開催と重なり、瀬戸市内でも「せと・やきもの世界大交流イベント」を開催しており、8月6日・7日に開催した。この年は真夏の開催ということでスタンプラリーの台紙をうちわにした企画が好評であった。
現在、「招き猫うちわdeスタンプラリー」が各日限定数(300円)で行われている。スタンプ台紙販売所は文化センター・瀬戸蔵セラミックプラザ・窯垣の小径ギャラリーで、市内9か所のスタンプ札所のうち6か所以上のスタンプを集めると抽選でもれなく招き猫グッズがプレゼントされる。
 ⇒「来る福招き猫まつりin瀬戸」を参照

招き猫メイク

まねきねこめいく


平成17年(2005)「第10回 来る福招き猫まつりin瀬戸」から始まった「招き猫メイク」は好評で、家族連れでも楽しめるイベントになってきた。美容師の大竹路恵さんが初代キャッツのメイクさんからメイク方法を習う。平成22年(2010)第15回から中部美容専門学校がメイクに協力。
⇒「来る福招き猫まつりin瀬戸」を参照

ゆるり秋の窯めぐり

ゆるりあきのかまめぐり


平成12年(2000)からはじまったイベント。
「ゆるり秋の窯めぐり」は、ものづくりの文化や伝統を今に伝える窯元約50軒が、普段は見ることのできない工房やギャラリーを開放し、お客様をおもてなしするイベント。来訪者が作り手の人柄に触れながら作品をお値打ちに購入したり、作陶体験や散策を楽しむことができる。
窯元が集積する地域である赤津・品野・水野地区で同時開催し、3地区を結ぶ回遊バス「せとらんぜ号」が運行されるので、瀬戸市内のまち全体を一つのイベント会場として、心ゆくまでせとものの魅力を満喫できる。
⇒「赤津窯の里めぐり」を参照
⇒「しなの工房めぐり」を参照
⇒「水野窯めぐり」を参照