瀬戸蔵ロボットアカデミー

愛・地球博開催10周年記念事業として平成27年(2015)に開催した「瀬戸蔵ロボット博2015」は大変盛況で、来場者から再度の開催を望む声が多数寄せられた。
これを受けて、愛・地球博開催継承事業として、同年、瀬戸蔵ロボットアカデミーを立ち上げ、夏休みにロボットワークショップや春休みに瀬戸蔵全館でロボットと触れ合える「ロボットフェスタ」などの事業を開催している。
子どもたちが未来への夢を抱くとともに創造力を養うため、第一線で活躍するプロや実際に夢に向かって技術を磨いている大学生から最新のロボットテクノロジーを学ぶ機会を設けるなどして事業に取り組んでいる。

瀬戸観光ボランティアガイド

せとかんこうぼらんてぃあがいど


瀬戸の観光の大きなアピールポイントがやきものづくりの営みによって築き上げられた有形・無形の財産であり、やきものの歴史を背景にした様々な物語である。そうした瀬戸の魅力や歴史の奥深さを、訪れたお客様に紹介・PRし、温かいおもてなしに努めることで、観光事業の振興と産業・地域社会の発展に寄与することを目的に設立。
平成6年(1994)市民生涯学習セミナー「瀬戸やきもの観光塾」開催。平成7年(1995)観光ボランティアガイド募集、講習、研修を重ねて平成8年(1996)4月に設立。当初は30名でスタートした。
※「あいち観光ボランティアガイド会」(平成28年(2016)1月現在62団体登録)の中では設立年月日が9番目。

<ガイドの概要>
お客様の希望に応じ、2つの基本コースを中心に案内
ガイド料金:無料
予約:1週間前まで
予約人数:10名程度から(応相談)
所要時間:1時間30分~2時間程度
コース:せとものの歴史をたどる【窯神神社、無風庵、法雲寺、深川神社、陶祖公園】
    洞町・窯垣の小径を歩く【宝泉寺、窯垣の小径資料館、洞本業窯等】

せとめし広場

せとめしひろば


平成21年(2009)~平成26年(2014)、せと・あとりえ参道にあわせて、その昔昼夜を問わず働くやきもの職人たちの体力を支えたという瀬戸ならではの味「せとめし」を一堂に集めて紹介する場として、瀬戸蔵屋外広場において「せとめし広場」を開設。
瀬戸焼そばをはじめ、ごも(五目めし)、ホルモン、瀬戸豚などを販売。平成23年(2011)には「道の駅瀬戸しなの」と「カレーハウスCoCo壱番屋」のコラボレーション企画として『瀬戸豚やわらか煮込みカレー』を販売し好評を博した。またライブステージも行われ、音楽と食を愉しめる空間であった。

瀬戸焼そば

せとやきそば


昭和30年代、深川神社参道で開いた店「福助」が発祥。独特の食感のある蒸し麺と醤油ベースの豚の煮汁を使った瀬戸市ならではの「焼きそば」のこと。近年、人気は瀬戸市民にとどまらず、これを目当てにした観光客も訪れる名物ご当地グルメとなっている。
平成24年(2012)3月に設立された瀬戸焼そばアカデミーでは、この瀬戸焼そばを、①麺は蒸し麺を使用、②味付けは豚の煮汁や醤油ベースのタレを使用、③具材は豚肉とキャベツが主体、④せともの(瀬戸焼)の器を使用(お持ち帰りは除く)と定義している。
平成27年(2015)に瀬戸焼そばアカデミーが「B-1グランプリ」に初出展した。

明眸

めいぼう


柴田合名会社 寛延年間(1748~1751)創業以来清酒醸造業を営み、その代表清酒銘柄として古くより瀬戸の人々に親しまれて来た。「明眸」澄み切って美しいひとみを意味し中国の詩人杜甫が楊貴妃を偲んでうたった詩「哀江頭」の中で美人の代名詞として使われている言葉。
平成12年(2000)の廃業に伴い、愛知県北設楽郡設楽町の蔵元「関谷醸造」が譲り受け醸造を続けている。

森林交流館

しんりんこうりゅうかん


瀬戸市川平町1番地
国産木材で作られた森林交流館は、内部の床や壁が杉、ヒノキなど様々な木材で作られており、木の香いっぱいの建物。樹齢950年の木曽ヒノキの年輪板、比重の違う木、叩くと音の違う木、面白い動きをする木のおもちゃなど、興味ある色々な展示物で木や森林に関することが学べ、木を使った工作体験もできる。近くには樹木見本林があり、森林浴しながら散策すると、様々な木の名前を知ることができる。館の奥にある丸根山展望台の眺望も素晴らしく、家族連れで楽しめるスポット。
開館時間:土・日・祝日のみ午前10時~午後4時

森林交流館

品野つくし会

しなのつくしかい


岩屋堂公園を含む品野地区のまちづくりに協力し、地域・社会の発展のため、努力・貢献していくことを目的に結成された市民団体。平成19年(2007)、瀬戸市品野地区の住民5人で結成。平成26年(2014)4月にNPO 法人となった。会員たちはライトアップ岩屋堂の他、公園の清掃や草刈りなどの環境保全活動も行っている。
⇒「ライトアップ岩屋堂」参照

瀬戸蔵セラミックプラザ

せとぐらせらみっくぷらざ 


瀬戸市蔵所町1番地の1
瀬戸蔵内にある愛知県陶磁器工業協同組合(窯元の組合)のアンテナショップで、組合の選定委員会が厳選した商品を展示販売している。
30小間のボックスギャラリーでは、陶磁器の他にガラスやアクセサリーなどの個性的な作家・窯元の作品を紹介、展示販売している。
営業時間:午前10時から午後6時まで

瀬戸蔵セラミックプラザ

大正池(海上砂防池)

たいしょういけ(かいしょさぼういけ)


海上の森内北海上川に昭和50年(1975)に造られた砂防池。水没して枯渇した立木が残っている様子が上高地の大正池に似ていることから「大正池」とも呼ばれるようにもなった。

大正池(海上砂防池)

瀬戸百景

せとひゃっけい


瀬戸市域全体を美術館・博物館に見立てた魅力あるまちづくりを進めるまちづくり“せと・まるっとミュージアム”のソフト事業として、平成13(2001)年度に「シンボルマーク募集事業」「街角ギャラリー募集事業」「あなたが選ぶ瀬戸100景募集事業」が行われた。「あなたが選ぶ瀬戸100景」では、瀬戸100景を選考する組織を広く応募し“ひゃっけい隊”を立ち上げ選考をした。